giftee for Business
オンライン相談
2025/06/13

LINEギフトとは?人気プレゼント・使い方・活用シーンまでわかりやすく解説!

2503 LINEギフト

LINEギフトとは、友人や家族などにLINEでギフトを贈れる個人向けサービスです。LINEアプリからギフトを選んでメッセージで送信するだけで、簡単に贈れます。

eギフトだけでなく、配送で受け取るギフトもあり、スイーツなどの食品から雑貨や体験ギフトまで、さまざまなジャンルから選べるため、相手の好みに合わせることも可能です。

この記事では、LINEギフトの概要や人気ギフト、贈り方・受け取り方などを解説します。企業がLINEでギフトを贈りたい場合の方法も紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に、“えらべるPay”のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカード、楽天ポイント、PayPayポイントなどから、参加者自身が好きなサービスを選んで受け取れるデジタルギフトです。配布が必要な金券と異なり、在庫管理・封入・発送などの手間やコストをかけずに配布できるため、業務負担を大幅に軽減します。

業務効率化につながったケース ・参加数が読めない状況でも、準備工数や在庫リスクを大きく回避 ・アンケートの回答〜ギフト配布までの運用工数を大幅に削減 ・ギフト手配・配布工数を削減し、現場の負担が軽減

えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため 「限られた予算でできるだけ多くのリーチを獲得したい」「繰り返し購入を促すリピート施策を展開したい」 といったご担当者にとって最適です。

現在、導入企業数は累計1,000社を超え、デジタルギフト市場でNo.1のシェア を誇ります。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

LINEギフトとは

LINEギフトとは、LINEアプリを通じて友人や家族などにギフトを送れる便利なサービスです。基本的に個人向けのサービスとなっており、日常的な感謝の気持ちや、特別な機会のお祝いを簡単に表現できるようにすることが、LINEギフトの主な目的となっています。

2015年にサービスを開始したLINEギフトですが、「贈ったことがある」「もらったことがある」というユーザーは、累計3,500万人を突破しました。つまりは、LINEユーザーの約5人に1人が、贈ったり受け取ったりしたことがある計算になります。

贈る相手の住所を知らなくても、LINEでつながっていれば相手にギフトを送れるため、わざわざ住所を確認したり、自分で発送したりする必要もありません。そのため、遠距離の友人や、普段会う機会の少ない知人にも気軽にギフトをプレゼントすることが可能です。

また、eギフトと呼ばれるデジタルクーポンから、実物の商品まで、幅広い選択肢が用意されているため、どのような人に対しても、喜ばれるギフトを贈れます。

LINEギフトは法人の利用に向いていない

LINEギフトは、基本的に個人向けサービスです。前述のギフトの送り方からも分かるように、LINEギフトは友だち一覧から選んでギフトを贈る必要があります。そのため、企業が実施するキャンペーンなどの景品やインセンティブとしては、活用しにくいでしょう。

しかし、LINEの友だち追加キャンペーンなど、LINEを使った施策を実施したいというケースはよくあります。LINEでキャンペーン景品などのギフトを贈りたいと考えている場合は、後述の「企業がLINEでギフトを贈るならデジタルギフトサービスの利用がおすすめ」からお読みください。

LINEギフトで贈れるギフトのラインナップ

LINEギフトは大まかに分けて、

  • Amazonギフトカードなどの「eギフト」

  • 贈った相手が住所を指定して受け取れる「配送ギフト」

  • 店舗で商品と交換できる「商品引換券」

の3種類です。

詳細なカテゴリーは、主に以下のようなものがあります。

カテゴリー

ギフトの特徴

eギフト

オンラインショップやお店で使える商品引換券やギフトカード

スイーツ

贈った相手が住所を指定し、スイーツを配送で受け取るギフト

ビューティ

化粧品やバスグッズなどを配送で受け取るギフト

グルメ

商品引換券、もしくはグルメを配送で受け取るギフト

お酒

お酒を配送で受け取るギフト

ソフトドリンク

商品引換券、もしくはお茶やコーヒーを配送で受け取るギフト

タオル

タオルやふきんを配送で受け取るギフト

ファッション・小物

ファッション雑貨を配送で受け取るギフト

雑貨

店舗で使えるギフト券、もしくは雑貨を配送で受け取るギフト

体験ギフト

旅先やお店で使える体験型のギフト

44円のお菓子から、数百万円のお酒まで揃っており、非常に幅広いジャンルと価格帯のギフトが揃っています。そのため、相手の好みを理解していれば、喜ばれるギフトを見つけられるでしょう。

LINEギフトで人気のギフト

LINEギフトはラインナップが豊富である点がメリットではありますが、「どれを選べばいいか分からない」と感じてしまう方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合、LINEギフトの公式が発表しているランキングを参考にしてみるのもおすすめです。以下は、2023年に贈られた配送ギフトの総合ランキングです。

LINEギフトで人気のギフト

ただし、このランキングは「配送ギフト」のみで、eギフトは含まれません。eギフトの中では、コンビニで使えるギフト券や商品引換券が人気です。

基本的にはeギフトの利用割合が多いものの、2019年には17%だった配送ギフトの割合は、2023年には39%まで伸びており、年々増加しています。

LINEギフトの使い方

LINEギフトのラインナップや人気ギフトについて解説しましたが、次に使い方について見てみましょう。

LINEギフトの贈り方

LINEギフトを贈るのがはじめての場合、「どうやって贈ればよいのだろうか?」と手順が分からず困ってしまう方もいらっしゃるでしょう。

まず、LINEギフトは、LINEアプリを通じてのみ購入可能です。具体的には、以下の手順で進めていきます。

  1. LINEアプリを開き、「サービス」または「ウォレット」タブから「LINEギフト」をタップ

  2. 贈りたいギフトを選ぶ

  3. 「友だちにギフト」をタップ

  4. ギフトを贈る友だちを選択

  5. 支払い方法を設定し、購入内容を確定する

この手順で進めれば、購入とギフトの送信が完了します。

LINEギフトの受け取り方

贈る相手によっては、「受け取った後にちゃんと利用してもらえるか不安」と感じるケースもあるかもしれません。しかし、LINEギフトの利用に複雑な操作は不要で、スマートフォンの基本的な操作に慣れていれば、問題なく受け取りから利用まで行うことが可能です。

  1. LINEで届いたメッセージを開く

  2. 「LINEギフトを受け取る」をタップ

  3. 商品やサービスに交換する

eギフトの場合は、バーコードや二次元コードが表示されるため、それらを会計時に店員に読み込んでもらえば使用できます。AmazonギフトカードはAmazonアカウントにポイントを登録して使用します。

また、配送ギフトの場合は、「LINEギフトを受け取る」ボタンをタップして配送先の住所を入力すれば、後日商品が送られてくる仕組みです。

LINEギフトの購入方法

LINEギフトの購入時の支払い方法は、下記の通りです。

  • クレジットカード

  • PayPay

  • d払い

  • auかんたん決済

  • ソフトバンクまとめて支払い

  • Pay-easy(ペイジー)

  • コンビニ支払い

クレジットカードや電子マネーなどが利用でき、現金で支払いたい場合はコンビニ支払いも可能です。また、所持しているLINEポイントやクーポンがある場合は、併用できます。

あらかじめクーポンを保有している場合は、利用条件に合うクーポンが自動で設定されるので、使い忘れることもありません。

なお、LINEプリペイドカードでは購入できないため、注意しましょう。

LINEギフトの有効期限とその確認方法

LINEギフトには有効期限があるため、有効期限が切れた場合にどうなるのかと、確認方法なども理解しておきましょう。

eギフトの場合

eギフトは、有効期限が切れると完全に使用不可となるため注意が必要です。期限を延長する方法もありません。期限が切れた場合は、贈り主への返金処理も行われません。

配送ギフトの場合

配送ギフトには受け取り設定期限(通常7日間)が設定されており、期限内に住所入力を行わないとギフトそのものが「キャンセル扱い」になります。あくまでもキャンセルであるため、eギフトとは異なり贈り主に対して自動で返金処理が行われます。

有効期限の確認方法

有効期限は、LINEギフトのメッセージやギフト詳細画面で確認できます。ギフトを受け取った際に届くメッセージにも記載されています。

LINEギフト

また、LINEギフトのマイページにある「もらったギフト」一覧でも確認可能です。

LINEギフトの便利な二つの機能

LINEギフトには、「贈りたい相手の欲しいものが分からない」という場合に役立つ、以下の便利な機能があります。

  • ほしいものリスト

  • ギフトの候補リスト

では、これらの機能について解説します。

ほしいものリスト

ギフトを贈りたい相手が、LINEギフトで「ほしいものリスト」を作成している場合、LINEギフトのホーム画面や「誕生日カレンダー」のタブから確認できます。

ほしいものリストを開くと、以下のように相手が自分で選んだギフトの一覧が表示されるため、そこからギフトを選んで贈れます。

友達の欲しいものリスト

ほしいものリストは友だちに公開されるリストで、LINEギフトの商品ページのハートボタンをタップすると自分のリストに追加できます。リストの中から選んで、相手が欲しいと思っているものを贈れば、確実に喜んでもらえるでしょう。

ギフトの候補リスト

ほしいものリストを作成していないユーザーも多くいます。そのような場合は、ギフトの候補リストを送って本人に確認する方法もあります。

リストを送る場合、「誕生日カレンダー」の画面を開き、ギフトを送りたい友だちの「ほしいものを聞く」ボタンをタップします。ギフトの価格とカテゴリーで条件を絞り込み、「ギフトの候補リストを送る」をタップすると、友だちにギフト候補リストが送られます。

ギフト選びをサポート

上記のようなギフトの候補リストから、相手に欲しいギフトを選んでもらうのです。

サプライズには向きませんが、相手の好みは分からないものの確実に喜んでもらいたいのであれば、活用したい機能です。

LINEギフトの活用シーン

ここまで、LINEギフトの使い方や機能について解説しましたが、具体的にどのようなシーンで活用できるかについても見てみましょう。

誕生日プレゼント

LINEギフトは価格帯が広く、ジャンルも豊富なため、友人や親戚などへの誕生日プレゼントとして贈れます。関係性によって予算は変わるかと思いますが、それに合わせたギフト選びが可能です。

相手の好みが分からない場合は、ほしいものリストやギフトの候補リストなどを活用し、贈る相手が喜ぶものを送りましょう。

出産祝いや結婚祝い

LINEギフトには、出産祝いに適したベビーギフトや、結婚祝いに喜ばれやすい家電ギフトなどもあります。そのため、出産祝いや結婚祝いとしても贈りやすく、喜んでもらえるでしょう。

内祝い

LINEギフトは、内祝いによく選ばれるお菓子などの食品や、タオル、食器なども揃っています。価格帯も幅広いので、頂いたお祝いに対しての半返しもしやすいでしょう。

引っ越しや昇進などのお祝いごとのプレゼント

引っ越し祝いや昇進祝いなど、さまざまなお祝いに対してのプレゼントとしても利用できます。たとえば、昇進祝いとして「これからも仕事を頑張って」という気持ちを込めて、おしゃれなボールペンをプレゼントするといったことが可能です。

LINEギフトを活用するメリット

現物のギフトではなく、LINEギフトを贈ってもいいものか…とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。そこで、メリットについても見てみましょう。

LINEギフトを活用するメリットとして、以下のようなことが挙げられます。

  • 相手の住所が分からなくても簡単に贈れる

  • 幅広い商品からギフトを選べる

  • メッセージカードで気持ちを伝えられる

では、これらのメリットについて解説します。

相手の住所が分からなくても簡単に贈れる

LINEギフトは、LINEで簡単に贈れるため、相手の住所が分からない場合でもギフトが贈れます。そのため、相手からわざわざ住所を聞く必要も、ギフトを発送する必要もありません。ちょっとしたお礼をしたい場合なども、思い立ったらすぐに贈れます。

また、配送ギフトの場合も、ギフトを受け取った方が自分で配送を依頼する手続きを行います。そのため、「配送が遅延して贈りたい日に届かなかった……」ということも起こりません。

幅広い商品からギフトを選べる

前述したように、LINEギフトはラインナップが非常に広く、誰にでも喜ばれやすいものから、ハンドメイド用品や釣り用品など趣味関連のギフトまで揃っています。

そのため、相手が確実に喜ぶギフトを幅広いジャンルから選べます。

メッセージカードで気持ちを伝えられる

LINEギフトを含むデジタルギフトを贈る場合、心配されがちなのが「相手に気持ちが伝わりにくいのでは?」という点ではないでしょうか。

しかし、LINEギフトには約400種類の豊富なメッセージカードがあり、ギフトを贈る際、シーンに合わせて選べるため、気持ちを伝えることが可能です。

写真や動画を使ってメッセージカードを作ることもできます。

LINEギフトを活用する際の注意点

LINEギフトのメリットを紹介しましたが、活用する場合は以下の注意点も理解しておきましょう。

  • 有効期限(引換期限)がある

  • サプライズで本当に相手が欲しいものを選ぶのは難しい

では、これらの注意点について解説します。

有効期限(引換期限)がある

LINEギフトには、有効期限や引換期限があります。商品ページや贈ったギフトメッセージを確認すると、いつまでに使用する必要があるのかを確認できます。その期限を過ぎてしまうと、ギフトが利用できなくなるため、注意が必要です。

なお、配送ギフトは贈った相手が商品に交換しなかった場合、贈り主に返金されます。

サプライズで本当に相手が欲しいものを選ぶのは難しい

誕生日などに「サプライズでプレゼントしたい!」というケースも多いでしょう。相手の好みを理解していたり、ほしいものリストが作成されていたりすればそれも可能ですが、そうでない場合は本当に欲しいものを選ぶのは難しいものです。LINEギフトでは、ギフトの候補リストを送れますが、それではサプライズにはなりません。

また、相手の好みを熟知していなければ、サプライズで贈っても喜んでもらえない可能性もあります。たとえば、贈る相手が甘党だとしても、贈ったスイーツが好みの味とは限らないといった細かな好みがあるからです。

そのような場合は、贈った相手に好きなものを選んでもらえるタイプのデジタルギフトという選択肢もあります。相手が受け取った後に好きなものを選べるのであれば、サプライズとしても贈りやすいでしょう。

企業がLINEでギフトを贈るならデジタルギフトサービスの利用がおすすめ

LINEギフトは個人向けサービスであるため、どうしても企業の施策には活用しづらいケースもある、とお伝えしましたが、LINEの友だち登録者数を増やす施策などでは、LINEでギフトを贈りたいというケースもあるでしょう。

その場合、LINEギフト以外のデジタルギフトサービスを検討してみてはいかがでしょう?デジタルギフトサービスによっては、1,000以上のブランドを扱うところもあり、LINEギフトにはない電子マネーなども贈れます。

なお、LINEギフトをはじめとする、SNSやメールを通じて手軽に贈れるデジタルギフトのことを「ソーシャルギフト」と呼ぶこともあります。

近年、企業がキャンペーンの景品としてソーシャルギフトを活用するケースが増えています。その背景には、ソーシャルギフトならではの以下のようなメリットがあると考えられます。

  • 相手の住所を知らなくてもギフトを贈れる

  • 発送や在庫管理のコストを削減でき、キャンペーン運用を効率化できる

  • 受け取ったユーザーが電子マネーや商品引換券など、幅広い選択肢から自由に選べる

ソーシャルギフトについてさらに詳しく知りたい方は、別記事「【法人向け】ソーシャルギフトとは?活用シーンや選び方、事例を徹底解説」にて、法人におすすめのソーシャルギフトサービスや、ソーシャルギフトを活用した企業の事例も紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。

そして「ソーシャルギフト」と並行して知っておきたい要素として「LINEインスタントウィン」があります。

LINEインスタントウィン(キャンペーン)は、その場で抽選結果がわかる仕組みで、ユーザーの手軽な参加を促しつつ、LINE公式アカウントの友だち獲得などに効果的な施策です。日本の人口の約7割がLINEを利用しており、55.6%のユーザーが企業のLINEキャンペーンに参加経験があるという調査結果もあり、高いリーチ力を活かせる施策です。

一方、LINEはブロックされやすい傾向もあるため、ブロックを防ぐには魅力的な景品の選定や多角的な集客施策が重要です。さらに詳しく知りたい方は、別記事 「LINEインスタントウィンとは?キャンペーン実施方法や実施のポイントを解説」 にて、LINEキャンペーンの事例や実施のポイントを詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に!

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に、“えらべるPay”のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカード、楽天ポイント、PayPayポイントなどから、参加者自身が好きなサービスを選んで受け取れるデジタルギフトです。配布が必要な金券と異なり、在庫管理・封入・発送などの手間やコストをかけずに配布できるため、業務負担を大幅に軽減します。

業務効率化につながったケース ・参加数が読めない状況でも、準備工数や在庫リスクを大きく回避 ・アンケートの回答〜ギフト配布までの運用工数を大幅に削減 ・ギフト手配・配布工数を削減し、現場の負担が軽減

えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため 「限られた予算でできるだけ多くのリーチを獲得したい」「繰り返し購入を促すリピート施策を展開したい」 といったご担当者にとって最適です。

現在、導入企業数は累計1,000社を超え、デジタルギフト市場でNo.1のシェア を誇ります。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

デジタルギフトを活用した企業の事例

では、実際にデジタルギフトを活用した企業がどのようなことを行ったのかについて、具体的に見てみましょう。本章では、弊社ギフティのデジタルギフトとツールをご活用いただいた企業様の事例をご紹介します。

LINE公式アカウント開設時のキャンペーンに活用した事例

三井住友海上あいおい生命保険株式会社様では、LINE公式アカウントの新規開設にあたり、「LINE友だち追加キャンペーン」と「アンケートキャンペーン」を実施しました。友だち追加キャンペーンでは、期間中にLINE友だち追加された方、アンケートキャンペーンでは期間中、アンケートに回答した方全員を対象に、選べるデジタルギフトをプレゼントするキャンペーンです。

友だち追加からアンケート回答までを一連の流れで参加できるように、分かりやすさを重視したチラシを作成。弊社ギフティのデジタルギフトのほかに、「LINE(キャンペーンシステム)」もご活用いただき、キャンペーン運用も効率化しました。

その結果、17万名の友だち登録者数の目標を約4ヵ月で達成できました。

▼この事例の詳細はこちら

三井住友海上あいおい生命保険株式会社様 - LINEキャンペーンの導入事例

新設LINE公式アカウントの友だち登録促進施策で活用した事例

日本郵政グループの社員等を対象に保険商品や福利厚生サービスを提供している一般財団法人郵政福祉様は、2024年春にLINE公式アカウントを開設。友だち登録促進のため、保険に契約し、かつLINEの友だち登録をした人に「giftee Box Select」200円分を贈るキャンペーンを実施しました。

複雑な参加条件に対応するため、事前にLINE上でアンケートを実施し、対象者をホワイトリスト化。共通URLでギフトを送信し、正しい情報を入力した人だけが受け取れる仕組みを構築。不正防止と効率的な配布を実現しました。

初のデジタルギフト施策でしたが、手続きの簡便さやリマインド配信も功を奏し、友だち登録者数は5,000人を達成。ギフト開封率もほぼ100%と高く、物品配布と比べて大幅な業務効率化にもつながったとのことです。

▼この事例の詳細はこちら

一般財団法人郵政福祉様 - 今春開設されたLINE公式アカウントの友だち登録者数増促進キャンペーンの導入事例

LINE友だち登録促進キャンペーンで活用した事例

東京ガス横浜中央エネルギー株式会社様では、SNSを活用したリアル来店の促進や、非来店顧客との関係構築に課題を抱えていました。

そこで、2023年11月2日〜5日の「ヨコエネのエネルギーガス展2023」にあわせ、LINEを活用した抽選キャンペーンを実施。来場者にLINE公式アカウントを友だち追加してもらい、イベント後に抽選ページを配信。gifteeの即時抽選システムを導入し、当選者にはその場でデジタルギフトを付与しました。

その結果、イベント期間中に約700件の新規友だち登録を獲得。開設間もないLINEアカウントの認知拡大と登録促進に成功しました。

▼この事例の詳細はこちら

東京ガス横浜中央エネルギー株式会社様 - イベントPR・来場促進の導入事例

新サービスのLINE公式アカウント新規友だち登録キャンペーン事例

株式会社TIME MACHINE様は、日程調整アプリ『ScheCon』のLINE公式アカウント立ち上げに伴い、友だち登録促進のためのキャンペーンを実施しました。

ユーザーがURLまたは二次元コードからキャンペーンページにアクセスし、LINE ID認証と友だち登録を行うことで、Amazonギフト券300円分が当たる抽選に参加できる仕組みを構築。抽選結果は即時表示され、当選者にはその場でギフトが付与される設計により、参加意欲と満足度の高いキャンペーンを実現しました。

その結果、約1.5万人の友だち登録をCPF(友だち獲得単価)40円で達成。抽選確率が自動制御される仕組みにより、予算内で効果的な運用が可能となり、今後のLINEを活用したサービス促進の基盤づくりに成功しました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社TIME MACHINE様 - LINE友だち登録キャンペーン事例

LINEお友だち登録・ID連携促進施策で活用した事例

富士通健康保険組合様は、健診予約や結果確認などをLINEで完結できるようにしたことを受け、アカウント利用促進のため『LINEお友だち登録キャンペーン』を実施しました。

葉書・ポスター・メール経由で参加者を誘導し、同組合のLINE公式アカウントを友だち追加しID連携すると、後日「えらべるギフト」が届く仕組みを構築。ギフトはカフェや出前、書籍など4種から選べる形式で、多様な年代や環境に対応しました。

えらべるギフトにより満足度が向上し、情報も的確に届けられた結果、登録者数は当初目標の150%を達成しました。

▼この事例の詳細はこちら

富士通健康保険組合様 - LINEお友だち登録および独自ID連携キャンペーンの導入事例

低単価でのLINE友だち獲得施策で活用した事例

バリュエンスジャパン株式会社様が運営する『なんぼや』では、LINEを活用したオンライン査定を展開する中で、友だち獲得コストの高さが課題となっていました。

そこで、ギフティの「gift wallet(※)」との連携施策を実施。gift wallet内の広告枠からキャンペーンを告知し、バナー経由でLINE公式アカウントに友だち追加すると、Amazonギフト券などが当たる抽選に参加できる仕組みを構築しました。

この取り組みにより、従来のLINE内広告よりも低コストで友だち獲得を実現。ブロック率を抑えつつ、LINE外から新たな層へリーチでき、LINEマーケティングの新たな導線として成果を上げました。

※LINE上でデジタルギフトを保存・管理できるサービス。キャンペーンなどで受け取ったギフトをLINEアカウントに保存でき、ギフトチケットにアクセスできるため、ギフトURLを紛失する心配がなくなる

▼この事例の詳細はこちら

バリュエンスジャパン株式会社様 - なんぼや LINE友だち登録キャンペーンの事例

アンケート回答が目標数の120%を達成した事例

株式会社LIFULL様では、運営する住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」のLINE公式アカウントと友だち登録をしているユーザーに向けて、「アンケートキャンペーン」を実施しました。メッセージなどでアンケートを送信し、回答した直後に抽選でギフトがあたるという内容です。

ギフティの「LINE(キャンペーンシステム)」をご活用いただき、回答者を自動で識別し、即時抽選を行い、当選者にはその場でAmazonギフトコードが発行されるように設計しました。

その結果、2週間で当初のアンケート回収目標数の120%を達成しました。また、システムを利用することで、開発工数の削減や問い合わせ窓口の負荷軽減につながりました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社LIFULL様 - すぐにプレゼントで回答数UP!LINEアンケートキャンペーンの導入事例

若年層へのアプローチを強化で活用した事例

日本医師会様は、LINE公式アカウントの若年層の友だち登録数を増やすことに課題を感じていました。

そこで、一般国民や若手医師を対象に、LINE友だち登録&アンケート回答で参加できる抽選キャンペーンを実施。日医君のグッズやQUOカード、giftee Boxなどを賞品とし、giftee for Businessのシステムを活用して、友だち追加から抽選・ギフト受け取りまでをスムーズに設計しました。

1か月間で約2,500人が参加し、若年層からの声を直接収集することにも成功。デジタルギフトへの反応も良く、「今後もキャンペーンを増やしてほしい」との声が多く寄せられ、若年層へのアプローチ強化に大きく貢献しました。

▼この事例の詳細はこちら

日本医師会様 - 若年層アプローチ強化LINEキャンペーンの導入事例

マンガアプリ出稿による若年層獲得施策で活用した事例

プリマハム株式会社様は、若年層のLINE友だち獲得に課題を抱えていました。従来のLINE内広告では効率が下がる中、新たな施策として「フレンズアクティベーションプラン(※)」を導入しました。

※「少年ジャンプ+」など、50以上の人気アプリのオファーウォールからLINEにユーザー送客できるプラン

LINEマンガや少年ジャンプ+など20以上のマンガアプリに広告を出稿し、キャンペーンLP経由でLINE友だち登録を促進。登録者にはアプリ内で使えるポイントを即時付与する仕組みを展開しました。

その結果、獲得した友だちの80%が10代〜30代前半と、狙い通り若年層の獲得に成功。ブロック率も従来のスタンプ施策より低く、UID連携によるアンケート取得と個別メッセージ配信で、今後のマーケティング基盤づくりにもつながったとのことです。

▼この事例の詳細はこちら

プリマハム株式会社様 - マンガアプリへの出稿によりターゲットの若年層を効率的に獲得の導入事例

えらべるギフトの活用でキャンペーンを効率化した事例

ユーシーカード株式会社様では、LINE公式アカウントに新規で友だち登録してくれた方のうち、抽選で1,000名様に指定の飲食店で利用できる複数のeギフトから選べるデジタルギフトをプレゼントしました。

その告知として、会員様向け会報誌やご利用明細ハガキ、メールマガジン、ホームページといった自社保有のさまざまなメディアを活用。ギフティの「LINE(キャンペーンシステム)」もご活用いただき、キャンペーン運用も効率化しました。

その結果、開設から間もないアカウントで、目標獲得数を上回る2万人の友だち獲得につながりました。

▼この事例の詳細はこちら

ユーシーカード株式会社様 - LINE新規友だち獲得の事例

LINE友だち登録とID連携促進で活用した事例

大阪府教職員互助組合様は、ユーザーの多様なニーズや抽選結果通知の遅さ、運用効率に課題を抱えていました。

そこで、LINE公式アカウントの友だち登録とID連携を完了した方を対象に、最大5,000名に「giftee Box」300円分が当たる抽選キャンペーンを実施。giftee for Businessのホワイトリスト機能を活用し、条件を満たしたユーザーのみに抽選URLを配信する仕組みを構築しました。

結果、参加者の約9割が「継続実施を希望」、約8割が「ギフトが手軽で良かった」と回答し、高い満足度を獲得。問い合わせゼロという結果からも、システムの利便性と運用のスムーズさが実証されました。

▼この事例の詳細はこちら

大阪府教職員互助組合様 - LINE友だち登録&ID連携促進キャンペーンの導入事例

LINEブロック抑制施策で活用した事例

株式会社長谷工コーポレーション様は、LINE公式アカウントを活用した長期的な顧客コミュニケーションを目指す中で、「友だち追加後すぐにブロックされてしまう」という課題を抱えていました。

この課題への対応として、定期的にアンケート付きの抽選キャンペーンを実施されました。LINE ID認証で1人1回までの参加に制限し、当選人数を自動制御する仕組みを導入。賞品には配送不要で人気の高いサーティワンアイスクリームのギフト券を採用しました。

その結果、参加意欲とアンケート回収率が向上し、配布業務の効率化も実現。ブロック率も抑制され、LINEを通じた継続的なコミュニケーション基盤の構築に成功しました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社長谷工コーポレーション様 - LINE公式アカウント 定期プレゼント企画の導入事例

SNSキャンペーンの実施にはプラットフォームの選定がカギ

ここまでお話ししてきたLINEを活用したキャンペーンは、SNSキャンペーンの一例にすぎません。SNS上でキャンペーンを展開する際は、まずどのプラットフォームを活用するかを検討することが非常に重要です。X(旧Twitter)やInstagramなど、他にも多様なSNSがあり、それぞれユーザー層や利用シーン、適したキャンペーン形式が異なります。

企業の認知度向上やフォロワーの獲得、ユーザーとのエンゲージメント強化、さらには低コストでのプロモーション実施など、目指すゴールはさまざまでしょう。いずれにせよ、目標を達成するためには、キャンペーンの目的やターゲットに合ったSNSを選ぶことが第一歩となります。

なお、最適なプラットフォームを選ぶ以外の、SNSキャンペーンを成功させるために重要なポイントは、以下の通りです。

  • 誰にどんな行動を促したいのかを明らかにする

  • 対象ユーザーが多く集まるSNSを見極める

  • 参加したくなる魅力的な景品を用意する

  • 抽選や景品配布に効率的な運営ツールを導入する

  • 景品表示法などの関連法規を遵守する

さらに詳しく知りたい方は、別記事「SNSキャンペーンの成功事例6選|ポイントや景表法の注意点を解説」にて、プラットフォームごとの特徴や成功事例のほかにも、上記で紹介したような、キャンペーン成功のポイントについても詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

まとめ

本記事では、LINEギフトの概要や使い方などについて解説しました。

LINEギフトはラインナップが非常に多く、どのようなシーンでも気軽にギフトを贈りやすいというメリットがあります。しかし、贈り方の特徴から、法人では活用しにくいという注意点もあります。LINEギフトが活用しにくい場合は、デジタルギフトサービスを活用するという手もありますので、ぜひ検討してみてください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に。

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に、“えらべるPay”のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカード、楽天ポイント、PayPayポイントなどから、参加者自身が好きなサービスを選んで受け取れるデジタルギフトです。配布が必要な金券と異なり、在庫管理・封入・発送などの手間やコストをかけずに配布できるため、業務負担を大幅に軽減します。

業務効率化につながったケース ・参加数が読めない状況でも、準備工数や在庫リスクを大きく回避 ・アンケートの回答〜ギフト配布までの運用工数を大幅に削減 ・ギフト手配・配布工数を削減し、現場の負担が軽減

えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため 「限られた予算でできるだけ多くのリーチを獲得したい」「繰り返し購入を促すリピート施策を展開したい」 といったご担当者にとって最適です。

現在、giftee for Businessの導入実績は累計61,000件を突破。業種・業界を問わず、多くの企業にご活用いただいています。 キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料