giftee for Business
オンライン相談
2025/01/30

【2025年最新版】グーグルプレイカード完全ガイド!購入・活用・注意点まで徹底解説

2501 グーグルプレイカード

グーグルプレイカード(正式名称は「Google Play ギフトカード」)はGoogle Play ストアで有料アプリの購入やアプリ内課金、電子書籍の購入などに利用可能なギフトカードです。そのため、ゲームアプリのキャンペーンなど、Google Play ストアを利用するユーザーが対象となるような場合に活用しやすいでしょう。ただし、Androidユーザーに対象が限定されるなど、活用には注意すべき点もあります。

本記事では、グーグルプレイカードの概要から、そういった個人・企業のギフト活用例、メリット、さらに注意点なども徹底解説します。


デジタルギフトサービスでキャンペーン運用を手軽に効率化しませんか?

・グーグルプレイカードが施策に合っているかわからない…… ・キャンペーンのギフト発送コストを減らして効率化したい ・少額のグーグルプレイカードでも十分な効果を出せる方法が知りたい

giftee for Businessは、導入実績50,000件を超えるデジタルギフトサービスです。幅広い価格帯のギフトを取り扱い、SNSキャンペーンや来店促進の景品、福利厚生など、さまざまなシーンで利用いただいております。メールやLINE、SNSを活用したギフト配布ソリューションも合わせて提供しているので、運用のコストを削減しながら、迅速かつ効率的なキャンペーン展開を支援します。

・幅広い価格帯で多種多様なギフトをラインナップ ・ギフト配布や効果測定をツールで一元管理 ・どのような施策でも対応可能なサポート体制

まずは以下のリンクから、お気軽にご相談ください。

>>まずは無料のサービス資料をダウンロードする

Google Play ギフトカードとは

Google Play ギフトカードは、冒頭でもお伝えしたように、Google Play ストアの支払いに利用できるギフトカードです。まず、Google Play ギフトカードとはどのようなものか、概要を理解するために次の点について見ていきましょう。

・種類 ・使い方 ・金額 ・購入場所

Google Play ギフトカードの種類

Google Play ギフトカードには、現物の「カードタイプ」と、数字と文字を組み合わせた、メールなどで送信できる「コードタイプ」の2種類があります。

グーグルプレイカード

Google Play は Google LLC の商標です。

▼Google Play ギフトカード(カードタイプ) カードタイプは、Google Playのロゴが入ったシンプルなデザインで、主に白と黒の2色があります。カード裏面のコードを入力するか、スマホのカメラでスキャンして入力することもできます。

▼Google Play ギフトコード(コードタイプ) コードタイプは、メールやSNSを通じて手軽に送れるデジタル形式のギフトです。チャージは、送られてきたURLを開き、コードを入力またはタップするだけで完了します。

カードタイプとコードタイプは、どちらも同じサービスに利用できます。贈る際の手間や受け取る人の好みに合わせて、最適な形式を選びましょう。

※本記事では、Google Play ギフトカードとGoogle Play ギフトコードを総称して、以降「Google Play ギフト」と表記します。

Google Play ギフトの使い方

Google Play ギフトは、以下のような使い方ができます。

【使い方】 ・アプリの購入 ・アプリ内の課金 ・電子書籍やオーディオブックの購入 ・映画やテレビの購入 ・サブスクリプションの支払い ・YouTubeやInstagramのライブ配信の投げ銭(スパチャ) ・LINEのスタンプや着せ替え購入

上記はすべてGoogle Play ストアでの支払いであり、オンラインストアで物を買うといった使い方はできません。

なお、Google Playストアで利用する際には、まず以下の手順でチャージしておく必要があります。

【Google Playギフトカードのチャージ方法】 1.AndroidスマートフォンやタブレットでGoogle Play ストア アプリを起動 2.「お支払いと定期購入」→「コードを利用」を選択 3.カードのラベルを剥がしてコードを入力し、コードタイプの場合はメールなどで受け取ったコードを入力

【チャージされたポイントの使い方】 チャージされたポイントは、実際にAndroidスマホで有料アプリを購入したり、アプリ内購入ができます。たとえば、以下のような手順です。

1.Google Playを開く 2.購入したい有料アプリのページを開く 3.支払方法の横にある下矢印から、「Google Playの残高」を選ぶ 4.その後は画面の指示に従って操作

Google Play ギフトの金額

Google Play ギフトには、以下の金額があります。

・100円 ・500円 ・1,500円 ・3,000円 ・5,000円 ・10,000円 ・15,000円 ・20,000円 ・30,000円 ・50,000円

なお、Google Play ギフトカードかGoogle Play ギフトコードにするか、また購入チャネル(どのコンビニ店舗で買うか、どのECサイトで買うかなど)で購入できる金額も変わってきます。

Google Play ギフトの購入場所

Google Play ギフトは、下記の場所で購入できます。

【Google Play ギフトカード】 Google Play ギフトカードは基本的に実店舗で購入できます。たとえば、セブン‐イレブンやファミリーマート、ローソン、ミニストップなどです。また、AmazonなどのECモール上でも購入が可能です。

なお、カードタイプには「バリアブルカード」というものが存在します。カード右上に「¥1,000~¥50,000」と記載があるもので、その範囲内であれば自由に金額設定ができます。バリアブルカードをコンビニなどの店舗で購入する場合、カードをレジに持っていき、店員に金額を伝えることでその分だけカード内にチャージしてもらえます。1円単位から設定が可能です。

【Google Play ギフトコード】 こちらはAmazonや楽天市場などのECモールか弊社ギフティなどのデジタルギフトサービスで買えます。オンラインでの購入に限られますが、100円〜5万円のレンジで1円単位で購入できるのが特徴です。

Google Play ギフトの活用例

Google Play ギフトの概要について解説しましたが、具体的にどのようなシーンでギフトとして活用できるのでしょうか。個人と企業、それぞれの活用例をご紹介します。

個人での活用

Google Play ギフトはGoogle Play ストアのみでの利用できるため、次のような条件を満たす方への贈り物として、喜ばれる可能性が高いでしょう。

・Androidスマートフォンやタブレットを利用している ・ゲームの購入・課金、もしくは映画や電子書籍などを購入する

これらの条件を満たす場合であれば、次のようなシーンでのギフトとして活用できます。

【子どもの記念日】 スマートフォンのゲームが好きな我が子への誕生日プレゼントのほか、入学祝い・成人祝いなどにも贈れます。特に、普段あまりゲームを購入したり課金したりできない子どもには、喜ばれやすいでしょう。

【誕生日】 Androidユーザーの身内や知人への誕生日プレゼントとしても、Google Play ギフトを贈れます。ただし、スマートフォンやタブレットを使いこなせる場合でなければ、喜ばれない可能性もあるため、注意しましょう。

【お礼やお返し】 少額のGoogle Play ギフトなら、何かのお礼やお返しとしても活用できます。ただし、相手がAndroidユーザーであることがわかっている場合に限ります。

企業での活用

Google Play ギフトは、ゲームアプリを開発している企業など、Google Play ストアに関連するサービスを提供している企業がキャンペーン等を実施する際のインセンティブにおすすめです。キャンペーンでGoogle Play ギフトをプレゼントすることで、自社のサービスで利用してもらえる可能性があるからです。たとえば、以下のような活用ができます。

【アンケート謝礼】 自社サービスに関するアンケートを実施した際に、その謝礼としてGoogle Play ギフトを贈れます。ただし、コードタイプでも最低金額が100円からとなるため、数問程度の簡単なアンケートではなく、回答にやや時間がかかるようなアンケートに適しているでしょう。

【SNSキャンペーンの景品】 「フォロー&リポストで3,000円分のGoogle Playギフトカードをプレゼント」といったように、SNSキャンペーンの景品としてもGoogle Play ギフトを利用できます。コードタイプであれば、当選者にSNSのDM経由で贈ることも可能です。

【友達紹介キャンペーンのインセンティブ】 ゲームアプリなどの友達紹介キャンペーンにも、Google Play ギフトを活用できます。友達紹介キャンペーンとは、既存ユーザーに自社のサービスを友人・知人へと紹介してもらい、被紹介者が条件を達成した場合、双方にインセンティブを付与するキャンペーンです。

たとえば、ゲームアプリをリリースしたばかりの頃に、プレイヤー数を効果的に増やすなどの目的で実施します。紹介した人数によって、付与するGoogle Play ギフトの金額を変えるといったこともできます。


デジタルギフトサービスでキャンペーン運用を手軽に効率化しませんか?

・グーグルプレイカードが施策に合っているかわからない…… ・キャンペーンのギフト発送コストを減らして効率化したい ・少額のグーグルプレイカードでも十分な効果を出せる方法が知りたい

giftee for Businessは、導入実績50,000件を超えるデジタルギフトサービスです。幅広い価格帯のギフトを取り扱い、SNSキャンペーンや来店促進の景品、福利厚生など、さまざまなシーンで利用いただいております。メールやLINE、SNSを活用したギフト配布ソリューションも合わせて提供しているので、運用のコストを削減しながら、迅速かつ効率的なキャンペーン展開を支援します。

・幅広い価格帯で多種多様なギフトをラインナップ ・ギフト配布や効果測定をツールで一元管理 ・どのような施策でも対応可能なサポート体制

まずは以下のリンクから、お気軽にご相談ください。

>>まずは無料のサービス資料をダウンロードする

企業がGoogle Play ギフトを利用するメリット

企業が自社のキャンペーンにGoogle Play ギフトを利用する場合、以下のようなメリットがあります。

・Androidユーザーには魅力的な景品になる可能性がある ・金額の幅が広く、景品だけでなく謝礼としても活用できる ・コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

では、これらのメリットについて、詳しく解説します。

Androidユーザーには魅力的な景品になる可能性がある

Androidユーザーかつ、Google Play ストアでよくサービスの購入をする人にとっては、Google Play ギフトは非常に役立つため、魅力的に感じられるでしょう。また、前述したように、Google Play ギフトをプレゼントすることで、自社が提供するアプリなどでの課金を促すことにもつながる可能性があります。

金額の幅が広く、景品だけでなく謝礼としても活用できる

Google Play ギフトは、100円〜5万円と金額の幅が広いという特徴があります。そのため、景品として数千~数万円をプレゼントするほか、100円などの少額をアンケートの謝礼として活用するなど、さまざまなシーンでの活用が可能です。

コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

Google Play ギフトには、カードタイプとコードタイプがあります。現物のカードタイプは梱包して配送したり、在庫管理をしたりする必要があり、その分の人手やコストが必要です。

しかし、コードタイプであればメールやSNSを活用して贈れるので、住所を確認する必要がなく、配送や在庫管理の手間やコストがかかりません

Google Play ギフトを企業が活用する際の注意点

Google Play ギフトは、Google Play ストアで何かを購入することがある人にとっては魅力的なギフトであるものの、そうでない人にとってはそこまで魅力的に感じられない可能性が高いでしょう。

たとえば、Androidスマートフォンを使用しているものの、電話やメール、インターネット検索くらいでしか活用しないのであれば、Google Play ストア自体を使わないためギフトをもらっても使い道がありません。

また、iPhoneでは利用できないことも考慮すべきです。iPhoneとAndroidのシェア率は、ほぼ半々であるため、ユーザーの半分がGoogle Play ギフトを貰っても使えないということになります。そのため、キャンペーンをきっかけに自社アプリの利用を最大限促したいのであれば、同時にApple Gift Cardも用意する必要が出てくるわけです。

ただし、それではギフトを贈る方に「どちらが欲しいか」希望を確認しなければなりません。そのため、より良い方法を次章で紹介します。

えらべるタイプのギフトでさらに魅力的に

前章で解説したように、Google Play ギフトはAndroidユーザーでなければ利用できず、なおかつGoogle Play ストアで何かしらを購入する方でなければ喜ばれない可能性があります。そのため、対象が限定されてしまうのが惜しいところです。

使用しているスマートフォンやタブレットの種類に限らず、多くの方に喜ばれるギフトを選ぶなら、受け取った人が複数のポイントや電子マネーの中から自由にえらべるギフトがおすすめです。そのようなギフトであれば、使い道も幅広くなるため、より多くの方にとって魅力的かつ利便性が高い景品となります。また、自社のサービスがGoogle Play ストアに関連性がない場合でも、活用しやすいでしょう。

余談ですが、弊社ギフティをはじめデジタルギフトを提供している企業の中には、インスタントウィン(即時抽選)など、キャンペーンの実施に役立つツールを提供しているところもあります。そのようなツールを活用すれば、キャンペーンの運用にかかる負担を大きく軽減することが可能です。

えらべるタイプのギフトを活用した企業の事例

「えらべるタイプのギフト」という選択肢もあることを紹介しましたが、実際にそのようなギフトを選んだ場合の効果を知るために、実際に活用した企業の事例を見ていきましょう。

本章では、弊社ギフティの「えらべるPay(※)」をキャンペーンに活用した企業の事例をご紹介します。

※複数の電子マネーやポイントから受け取った人が好きなものを選んで交換できるタイプのギフト

友達紹介キャンペーン事例

▼企業/ブランド名 ・株式会社コロプラ様

▼目的 ・友達紹介によるゲームアプリの認知拡大・新規ユーザー獲得

▼成果 ・紹介成立率は50%超を達成できた ・継続率の高いユーザーを多く獲得できた

▼概要 株式会社コロプラ様では、スマートフォン向けゲーム「とらべる島のにゃんこ」のサービス開始に際して、友達紹介キャンペーンを実施しました。

友達に同ゲームを紹介すると、ゲーム内アイテムが紹介者と被紹介者の双方にプレゼントされ、Wチャンスとして「えらべるPay抽選券」が付与されるという内容です。抽選は「えらべるPay」最大1万円分が合計1,000名様に当たる形式にしました。

その結果、開始後6日間は毎日1,500件以上の紹介コードが新規で発行されるなど非常に高い参加率を誇り、かつ、紹介達成率も50%以上という結果となりました。

なお、友達紹介キャンペーンの運用には、ギフティのReferral(友達紹介システム)を利用したことで、開発負担を最小限に抑えてキャンペーンを開始できたとのことです。

▼この事例の詳細はこちら 株式会社コロプラ - 友達紹介キャンペーン の導入事例

新規ユーザー獲得キャンペーン事例

▼企業/ブランド名 ・株式会社カカオピッコマ様

▼目的 ・作品閲覧に伴う新たな価値の提供 ・ユーザー満足度向上

▼成果 ・全体アクティブユーザーを増加できた ・幅広い層のユーザーにリーチできた

▼概要 株式会社カカオピッコマ様が運営する電子マンガ・ノベルサービス「ピッコマ」では、全ピッコマアプリユーザーを対象とした「総額3億円分マンガを読んでポイ活」というキャンペーンを実施しました。具体的には、以下のようなミッションをクリアすると、マイルを獲得できるという内容です。

・対象のマンガを読む ・作品をX(旧Twitter)にシェアする ・デイリーボーナスの動画を視聴する

獲得したマイルは「えらべるPay」もしくは、ピッコマでの作品購入などに使用できる「コイン」と交換できるようにしました。また、キャンペーン実施の際には、自社システムと接続してデジタルギフトをリアルタイムに発行できる「giftee API」を利用いただき、効率的に運用できるようにしました。

その結果、同社内外で「イベント内容が楽しい」「たくさん報酬がもらえて嬉しい」というお声をいただけた他、Xなどのリプライでも、喜んでもらえていることがわかる反応が得られたとのことです。

▼この事例の詳細はこちら 株式会社カカオピッコマ | ポイント交換APIの導入事例

Twitter(現X)キャンペーン事例

▼企業/ブランド名 ・株式会社ブシロード様

▼目的 ・新作ゲームアプリのリリース周知 ・リリース前の事前登録期間の盛り上げ

▼成果 ・フォロワー数が大幅に増加した ・期間中の合計リツイート数が20万件を超えた

▼概要 株式会社ブシロード様は、ゲームアプリ「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 MIRACLE LIVE!(スクフェス2)」の事前登録キャンペーンとして、1週間×2回のTwitter(現X)キャンペーンを実施。キャンペーン期間中に、公式Twitterをフォロー&リツイートした方の中から「えらべるPay」1,000円分を抽選でプレゼントするという内容です。

そして、今回はえらべるPay受け取り用の二次元コードが印刷されたスクフェス2のデザインのギフトカードを用意。そのデザイン入稿や印刷等はギフティが行いました。また、今回はTwitterキャンペーンだったため、弊社の「X(キャンペーンシステム)」以外にも「Delivery(商品配送システム)」を活用いただきました。

キャンペーン終了後には、ユーザーが所持するスクフェスグッズと当選品のギフトカードを一緒に収めた写真がTwitter上に数多く投稿されるなど、多くのファンの方から良い反応をもらうことができたとのことです。

▼この事例の詳細はこちら 株式会社ブシロード様 - Twitterキャンペーンの導入事例

販促キャンペーン事例

▼企業/ブランド名 ・サントリー食品インターナショナル株式会社様

▼目的 ・特茶の継続購入の促進

▼成果 ・過去施策と比較して高い償還率を記録した ・「えらべるPay」が参加者から好評だった

▼概要 サントリー食品インターナショナル株式会社様は、「伊右衛門 特茶(以下、特茶)」の継続購入を促進するために、3つのキャンペーンを展開。いずれのキャンペーンも、商品に貼り付けられた二次元コードから特茶のLINE公式アカウントの友だち登録をすることで参加でき、「えらべるPay」がもらえるという内容のものでした。

キャンペーンの1つに「特茶クエスト」があり、これは全60種類あるステージをクリアするごとにポイントを獲得でき、それを「えらべるPay」に交換できる内容のものです。施策のポイントは、繰り返しキャンペーンに参加してもらえるように、ポイント単価を10〜90まで幅広く設定した点です。本来「えらべるPay」は50ポイント以上で引き換え可能なところを、相談いただいたことで10ポイントから交換できるように対応させていただきました。

インセンティブを含めたユーザー体験を緻密に設計したことで、結果として3つのキャンペーンは過去施策と比較して高い償還率(当選者が賞品を受け取るために応募する比率)を達成。さらに参加者からは、「デジタルインセンティブの中でも特に『えらべるPay』は、今の時代に合っていると感じた」といった感想が寄せられたとのことです。

▼この事例の詳細はこちら サントリー食品インターナショナル株式会社 - えらべるPay導入事例


デジタルギフトサービスでキャンペーン運用を手軽に効率化しませんか?

・グーグルプレイカードが施策に合っているかわからない…… ・キャンペーンのギフト発送コストを減らして効率化したい ・少額のグーグルプレイカードでも十分な効果を出せる方法が知りたい

giftee for Businessは、導入実績50,000件を超えるデジタルギフトサービスです。幅広い価格帯のギフトを取り扱い、SNSキャンペーンや来店促進の景品、福利厚生など、さまざまなシーンで利用いただいております。メールやLINE、SNSを活用したギフト配布ソリューションも合わせて提供しているので、運用のコストを削減しながら、迅速かつ効率的なキャンペーン展開を支援します。

・幅広い価格帯で多種多様なギフトをラインナップ ・ギフト配布や効果測定をツールで一元管理 ・どのような施策でも対応可能なサポート体制

まずは以下のリンクから、お気軽にご相談ください。

>>まずは無料のサービス資料をダウンロードする

グーグルプレイカードのまとめ

本記事では、Google Playギフトカードの概要や活用例などについて解説しました。最後にまとめをご覧ください。

▼Google Play ギフトとは Google Playストアでの支払いに利用できるギフトのこと

▼Google Play ギフトの種類 ・Google Play ギフトカード(カードタイプ) ・Google Play ギフトコード(コードタイプ)

▼Google Play ギフトの使い方 Google Playのアカウントにチャージした後、以下のようなサービスの支払いに利用可能

・アプリの購入 ・アプリ内の課金 ・電子書籍やオーディオブックの購入 ・映画やテレビの購入 ・サブスクリプションの支払い ・YouTubeやInstagramのライブ配信の投げ銭(スパチャ) ・LINEのスタンプや着せ替え購入

▼Google Play ギフトの活用例 【個人】 ・子どもの記念日 ・誕生日 ・お礼やお返し

【企業】 ・アンケート謝礼 ・SNSキャンペーンの景品 ・友達紹介キャンペーンのインセンティブ

▼Google Play ギフトを活用するメリットと注意点 【メリット】 ・Androidユーザーには魅力的な景品になる可能性がある ・金額の幅が広く、景品だけでなく謝礼としても活用できる ・コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

【注意点】 ・ターゲットが非常に限定される ・iPhoneユーザーは利用できない

Google Play ギフトはGoogle Play上で有料アプリを頻繁にダウンロードするAndroidユーザーには非常に魅力的ではありますが、たとえばiPhoneユーザーは利用できないなど、対象が限られてしまうのも事実です。そのため、Google Play ギフトも含めた複数のキャッシュレス決済サービスから、受け取った人が自由にえらべるタイプの景品であれば、なおのことキャンペーンの集客効果は高いでしょう。ぜひえらべるタイプのデジタルギフトもご検討ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料