ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/08/12

Amazonギフトカードをアンケート謝礼に活用|効果的な配布方法と注意点

Amazonギフトカード アンケート謝礼

アンケート施策を検討しており、「Amazonギフトカードを謝礼に使いたいけれど、配布方法や注意点がわからない」とお悩みの方もいらっしゃるでしょう。

アンケートの謝礼には、現金、商品券、ポイント、デジタルギフトなど、さまざまな選択肢があります。中でも近年利用され始めているのが、デジタルギフトのAmazonギフトカードです。

Amazonギフトカードには以下のようなメリットがあります。

  • 幅広い年齢層に喜ばれる
  • 即時配布で回答率向上
  • 在庫管理や配送の手間がない
  • メールやSMS経由での配布が可能なため、非対面型の調査でも使いやすい

一方で、どの謝礼手段にも言えることですが、「配布する金額」や「配布方法」については、調査対象者の属性やアンケートの設計目的に応じて最適化することが重要です。また、景表法などの法規制への配慮も欠かせません。

本記事では、Amazonギフトカードをアンケート謝礼として活用する方法について、金額相場から配布方法、注意点まで詳しく解説します。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

アンケート謝礼に求められる3つの条件

回答率と継続性を両立するアンケート謝礼には、以下の3つの条件が求められます。

  1. 回答者にとっての魅力度
  2. 企業にとっての運用効率
  3. 法的な安全性

どれか一つでも欠けてしまうと、アンケート施策は思ったような効果を発揮できません。たとえば、回答者が「欲しい」と思えない謝礼では、回答率が伸び悩みます。一方で、豪華な謝礼を用意しても、運用負荷が高すぎれば継続的な実施が難しくなります。さらに、景品表示法など法的な基準に違反してしまうと、企業の信用リスクにもつながりかねません。

多くの企業では、これまで商品券などの物理的な謝礼が一般的に使われてきました。しかし、これらには在庫管理の手間、配送コスト、使用場所の制限など、さまざまな課題が存在します。特にオンライン調査が主流となった現在では、こうした“アナログな謝礼”は運用面でのギャップを生みやすくなっています。

では、3つの条件をすべて高い水準で満たす謝礼とは。その一つがデジタルギフトの「Amazonギフトカード」です(※)。以下、それぞれの条件をどのように満たしているか解説します。

※Amazonギフトカードには物理のギフトカードも存在します

回答者にとっての魅力度

アンケート謝礼として最も重要なのは、回答者が本当に欲しいと思えるかどうかです。株式会社七福堂の調査(2024年12月)では、アンケート回答者223人に「もらって嬉しい謝礼」を聞いたところ、電子ギフト券が第1位。その中でも「Amazonギフト券(Amazonギフトカード)」が66.8%%という圧倒的な支持を集め、2位以下を大きく引き離す結果となりました。

では、なぜAmazonギフトカードはここまで高く評価されているのでしょうか。理由は3つあります。

第一に、使える場所の圧倒的な多さです。ニールセン デジタル株式会社の調査(2024年)によると、Amazonは月間約6,700万人が利用する国内最大級のECモールです。日用品から高額商品まで、ほぼすべてのカテゴリーを網羅しているため、誰もが欲しいものを見つけられます。

 第二に、即時性です。 アンケート回答完了と同時にギフトコードがメールで届き、その場ですぐに使えます。商品券のように郵送を待つ必要がなく、回答へのモチベーションが格段に高まります。

 第三に、利用の簡便性です。 Amazonは20代から60代まで幅広い年齢層にとって「すでに使い慣れているサービス」です。新たな登録やアプリのインストールも不要で、受け取ったその瞬間から価値を実感できるのが強みです。

企業にとっての運用効率

物理的な謝礼の配布には、多くの作業工程が必要です。商品券などの物理のギフトと、デジタルギフトのAmazonギフトカードを比較した場合、以下のように作業に違いがでます。

作業項目

従来(商品券など)

デジタルギフト配布(Amazonギフトカードなど)

謝礼の調達・在庫管理

商品券を都度購入し、在庫を管理

必要な分だけURLを発行

保管

金庫などで物理的に保管

ギフトURLの保管など

封入・郵送対応

宛名印刷・封入・ラベル貼り・切手貼り

メールで自動配信するなど

配送費

件数に応じて送料が発生

0円(メール配信のみ)

再送・未着対応

未着確認、再送手配が手作業

自動再送や履歴管理が可能

集計との連携

手動での照合・転記が必要

Webアンケートと連携して配布・集計を自動化

件数が増えたときの作業量

件数に比例して増大

100件でも10,000件でも負荷はほぼ一定

デジタルギフトにする場合の最大のメリットは、配布数が増えても作業量が変わらない点です。100件でも10,000件でも、システムが自動で処理するため、担当者の負担は変わりません。また、配送費用などの変動費も発生しないため、大規模調査ほど効率化の恩恵を受けられます。

法的な安全性

アンケート謝礼は、条件によって景品表示法(以下、景表法)の規制対象となります。違反した場合、措置命令や課徴金といった行政処分を受ける可能性があり、企業の信頼性にも大きな影響を与えます。

景表法では謝礼の上限が定められています。そこで重要になってくるのは、誰にいつ、いくら配布したかを正確に記録し、必要に応じて証明できるようにしておくことです。その点で、デジタルギフトであれば以下のような観点でメリットがあります。

【デジタルギフトの配布による管理のメリット】

  • 配布履歴の自動記録(日時、対象者、金額など)
  • 重複配布を防ぐ仕組みの構築が可能
  • 必要な時に配布データを確認できる
  • 金額設定の柔軟性(景表法の上限に合わせた調整が容易)

なお、景表法の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。興味のある方はぜひご一読ください。

アンケート種別ごとの謝礼相場と活用方法

アンケート謝礼は回答率を左右する重要な要素で、種類や対象者に応じた適切な設定が必要です。

  • 生活者向け(全員配布型): 100〜300円

  • 生活者向け(詳細調査・インタビュー): 3,000円以上

  • ビジネスパーソン向け(簡易内容): 500円以上

生活者向けのアンケートで、全員に謝礼を配布する形式の場合は、100〜300円程度が一般的な相場といえるでしょう。一方で、詳細な調査やインタビュー形式の調査では、3,000円以上に謝礼額を引き上げることで、協力を得られる可能性が高まります。

また、ビジネスパーソン向けのアンケートは、回答の難易度や専門性が高いため、たとえ簡易な内容で全員配布型であっても、500円以上の謝礼が相場となることが多いです。

謝礼金額は回答にかかる時間と労力、専門性の高さに比例して設定することが重要。少なすぎれば回答率が低下し、多すぎれば費用対効果が悪化するため、バランスの取れた設計が求められます。

詳細な謝礼設計や配布方法については、以下の記事をご参照ください。

法人でのAmazonギフトカード購入・配布の流れ

個人での購入とは異なり、法人でAmazonギフトカードを大量購入・配布する際には、専用の仕組みがあります。効率的な運用方法を知ることで、担当者の工数を大幅に削減しながら、確実な配布管理が可能になります。

大量購入の方法と注意点

法人がAmazonギフトカードを購入する方法は主に2つあり、それぞれに特徴があります。

1. Amazon公式の法人向けサービス

Amazonが直接提供する法人向けサービス(Amazonとの法人契約)は、最もシンプルな購入方法です。

  • 専用の購入方法(コード購入やAPIなど)が利用可能

  • クレジットカードまたは銀行振込の前払いのみ。後払いを希望する場合は代理店経由が必要

  • API連携による即時発行で待ち時間なし

2. 代理店経由

giftee for Businessなどを利用すると、購入から配布まで一元管理できます。

  • サービスによってはAPI連携による自動配布機能がある

  • 契約手続きがシンプルで導入しやすいことが多い

  • ただし、代理店ごとに最低注文金額・納期・手数料の条件が異なるため、事前確認が必要

  • 代理店独自のサービス(配送代行・管理ツール・導入相談など)が利用できる など

Amazonギフトカード活用の成功事例

実際にAmazonギフトカードをアンケート謝礼として活用し、大きな成果を上げた企業の事例を紹介します。それぞれの課題と解決策、そして具体的な成果を参考に、自社の施策設計にお役立てください。

LIFULL様:LINEアンケートで回答率120%達成

不動産情報サービス「LIFULL HOME'S」を運営する株式会社LIFULL様は、LINE公式アカウントを通じてユーザーアンケートを実施していました。しかし、従来の手法では思うように回答が集まらず、ターゲット層からの十分なフィードバックを得られずにいました。

【実施した施策】

  • LINEアンケートとgiftee for Businessのシステムを連携

  • アンケート回答完了と同時に、自動でAmazonギフトカード500円分を配布

  • 回答直後に抽選結果を表示し、当選者には即座にギフトコードを送信

【成果】

  • 当初の回答数目標に対して120%を達成
  • システム連携による完全自動化で、問い合わせ対応工数がほぼゼロに
  • ユーザー満足度も向上し、今後のアンケート協力意向も高まった

アンケート回答後すぐに謝礼を受け取れることで、ユーザーの参加意欲が大幅に向上。また、LINEという日常的に使用するプラットフォームでの実施により、参加のハードルを下げることができました。

京葉ガス様:デジタル化で30-40代の回答率13.2%向上

ガス供給事業を展開する京葉ガス株式会社様は、毎年実施する顧客満足度調査において、紙のアンケートを郵送で配布・回収していました。しかし、特に30〜40代の若年層からの回答率が低く、また郵送・集計にかかる工数も大きな負担となっていました。

【実施した施策】

  • 紙のアンケートからWebアンケートへ完全移行

  • 回答者全員にAmazonギフトカードを含むgifteeギフトコード200円を配布

  • スマートフォンから簡単に回答できる仕組みを構築

  • QRコードを活用した誘導で、アクセスを簡便化

【成果】

  • 30〜40代の回答率が対前年比13.2%向上
  • 印刷・郵送・集計作業が不要となり、運用工数を90%以上削減
  • リアルタイムでの集計が可能になり、分析の迅速化を実現

デジタルネイティブ世代に合わせた調査手法への転換が功を奏しました。スマートフォンでの回答と即時の謝礼受け取りという利便性が、忙しい世代の協力を引き出す決め手となりました。

ニトリ労働組合様:1万件の回答目標を110%で達成

全国に約15,000名の組合員を擁するニトリ労働組合様は、年次の組合員意識調査において、地理的に分散した組合員から高い回答率を得ることが課題でした。従来の紙ベースの調査では、配布・回収に時間がかかり、回答率も伸び悩んでいました。

【実施した施策】

  • 組合イベント会場でQRコードを配布し、その場でアンケート回答を促進

  • 回答完了後、即座にAmazonギフトカードを含むgiftee Box500円分を配布

  • giftee Boxを活用し、受け取り側が金額を自由に選択できる仕組みを導入

【成果】

  • 1万件の回答目標に対し、110%(11,000件)を達成
  • イベント会場での即時回答により、回収期間を大幅に短縮
  • 組合員からの満足度も高く、次回調査への協力意向も向上

「その場で回答、その場で受け取り」という即時性と、イベントという特別な場での実施が相乗効果を生みました。また、組合員が普段から集まる場を活用したことで、自然な形でアンケート協力を得ることができました。

これらの成功事例から、Amazonギフトカードを活用したアンケート謝礼の効果的な実施には、「即時性」「利便性」「適切な金額設定」が重要であることがわかります。

まとめ|Amazonギフトカードで効果的なアンケート施策を

本記事では、Amazonギフトカードをアンケート謝礼として活用する方法について、実務で使える具体的な情報をお伝えしました。

アンケート施策を成功に導くために、謝礼には以下の3つの条件を満たすことが求められます。

  1. 回答者にとっての魅力度

  2. 企業にとっての運用効率

  3. 法的な安全性

この条件を高いレベルでバランスよく満たせる選択肢のひとつが、Amazonギフトカードを物理ギフトとしてではなく、デジタルギフトとして配布することです。

アンケートは、顧客の“今の声”を可視化する貴重なタッチポイントです。ぜひ、貴社の調査目的や体制に合わせて最適な配布設計をご検討いただき、戦略的かつ継続的なアンケート活用の第一歩としてご活用ください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に。

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料