Amazonギフトカードを販促で利用するには?購入方法や注意点を解説

ギフトとして広く活用されている「Amazonギフトカード」。贈り主は具体的な商品を選ぶ必要がなく、受け取り手は自分の好きな商品を自由に選べるため、双方にとって満足度の高いギフトです。
昨今では、友人へのちょっとしたお礼やお祝いで利用されるのはもちろんのこと、企業が主催のキャンペーンのインセンティブとしてもよく採用されており、さらには企業から従業員、また従業員同士で贈り合うなど、社内コミュニケーション活性化の一環としても広く活用されています。
本記事では、Amazonギフトカードを贈るメリットから、個人向けと法人向けで異なるカードの種類や購入方法、さらには法人利用におけるポイントについても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
キャンペーン運用のギフトを探している担当者様へ
もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「ギフトマーケティングの基本」をお読みください。
・Amazonギフトカードが施策に適しているのかわからない ・相手が本当に欲しいものが分からない ・ギフトの発行や管理、運用の手間をなるべく削減したい
本資料では、インセンティブ施策の変遷から、ギフトマーケティングの事例、これから主流となるであろう施策などをご覧いただくことができます。デジタルギフトサービス導入実績50,000件を超えるgiftee for Businessが監修しております。
Amazonギフトカードとは
Amazonギフトカードは、Amazonでの商品購入に利用できるプリペイド式のカードです。特定の金額を事前にチャージしておき、Amazonでのショッピングに使用できます。
このギフトカードは、
メールタイプ
印刷タイプ
商品券タイプ
ボックスタイプ
封筒タイプ
グリーティングカードタイプ
など、さまざまな形式で提供されており、贈り物として人気です。
Amazonギフトカードの最大のメリットは、その利便性にあります。なぜなら、Amazonは今や世界最大のECモールであり、クレジットカードを持っていない方でも、容易にAmazonギフトカードの残高を使ってAmazonでのショッピングを楽しむことができるからです。
さらに、Amazonでのショッピングに限らず、Kindle本の購入やAmazonプライム会費の支払いにも利用可能であり、その利便性と柔軟性から多くのユーザーに愛用されています。
また、Amazonギフトカードの有効期限は10年と非常に長く、使い忘れる心配が少ないのも大きな魅力です。
法人のAmazonギフトカードの活用シーン
Amazonギフトカードは、個人の利用では自分自身の買い物や友人への贈り物として使えますが、法人の利用でもさまざまなシーンで活用できます。たとえば以下のような活用が可能です。
キャンペーンの景品
顧客へのプレゼント
従業員への表彰・インセンティブ
キャンペーンの景品
自社商品の販売促進を目的としたキャンペーンやプロモーションイベントにおいて、Amazonギフトカードを景品として利用することが可能です。キャンペーン・イベントの参加を効果的に促し、自社や商品の認知度拡大を図ることが期待できます。
また、顧客のアンケート回答の謝礼としても活用可能です。自社の商品・サービスについて顧客の声の収集に役立てることができ、さらなる顧客の満足度向上につなげられるでしょう。
顧客へのプレゼント
自社商品を長期的に利用してくれている顧客への特典、購買金額に応じた特典としてもAmazonギフトカードが活用できます。顧客への感謝やお礼として送ることで、さらなる顧客満足度の向上・リピート購入などにつながるでしょう。
また、顧客の誕生日や記念日にあわせてAmazonギフトカードを送ることも効果的です。
従業員への表彰・インセンティブ
自社の従業員への表彰・インセンティブとしても、Amazonギフトカードは活用できます。自社への特別な貢献や目標達成をした従業員に対してAmazonギフトカードを送ることで、達成感やモチベーションの向上につながります。
従業員が自由に使えるAmazonギフトカードは選択肢の自由度が高いので、従業員一人ひとりのニーズに合わせた報酬となるでしょう。
また、Amazonギフトカードは、以下のように使い方を限定させた種類もあります。
育児支援として育児支援券を贈る
介護支援として介護支援券を贈る
在宅中のスキルアップ促進として図書商品券を配る
従業員の健康増進の取り組みとして健康支援商品券を配る
従業員の満足度や所属感の向上につながることが期待できます。
Amazonギフトカードの個人向け・法人向けで異なるポイント
個人向けと法人向けでは、
ギフトカードの種類
商用利用が可能か否か
支払い方法
など、複数の観点で違いがあります。たとえば、個人利用や友人に贈るなどの場合、オリジナルギフトボックスのタイプが存在する一方、法人(企業から顧客・従業員へ)利用の場合、それはありません。
では、個人向けと法人向けの違いについて見ていきましょう。
購入方法の違い
個人向けは購入契約が不要でカードタイプの付属品も豊富です。そのため、手間を掛けず簡単に購入できて、シーンに合わせた包装を選べます。ただし、個人向けを法人が活用する場合には商標利用ができません。
法人向けの場合は事前に契約が必要で、カードタイプは包装なしでの納品になります。ただし、Amazonギフトカードのロゴやギフト券の画像、「Amazonギフトカード」の文言といった商標利用が可能なため、キャンペーンなどに活用しやすいでしょう。
ギフトカードの種類の違い
個人向けと法人向けはギフトカードの種類も異なります。それぞれの種類について見てみましょう。個人向けには、以下のようなタイプがあります(一例)。
カードタイプ | 販売店の什器に陳列されている ・3,000円 ・5,000円 ・10,000円 ・20,000円 ※ただし、1,500円~50,000円の間で1円単位での金額指定も可能 |
---|---|
Eメールタイプ | テキストメッセージで送信できる ・1,000円 ・2,000円 ・3,000円 ・5,000円 ・10,000円 ・20,000円 ※ただし、15円~200,000円の間で1円単位での金額指定も可能 |
ボックスタイプ | 販売店の什器に陳列されており、Amazonボックスをミニチュア化したギフトボックスが同梱されている。 ※ただし、3,000円~50,000円の間で1円単位での金額指定も可能 |
商品券タイプ | 販売店の什器に陳列されており、1,000円×10枚組で販売されている。 ・10,000円 ※1,000円×10枚組 |
ミニ封筒タイプ | 販売店の什器に陳列されており、フォーマルな贈り物にも使いやすい。 ・バリアブル ※1,500円~50,000円の間で、1円単位で金額を指定可能 |
このように、販売店で購入できるものが多いという特徴があります。また、それぞれのタイプはAmazonでも購入可能です。
法人向けには、以下のようなタイプがあります。
コードタイプ | デジタルギフトカード番号が記載されたCSVファイル。メール・SMS・自社プラットフォームなどから配布可能。 ・電子データ(CSVファイル) ・1円〜50万円※1円単位で設定 ・入金確認後から1営業日以内 |
---|---|
メールタイプ | 配布方法を用意することなく迅速に贈れる。オリジナルデザインのメールテンプレート作成も可能。 ・指定のメールアドレスにEメールで納品 ・1円〜50万円※1円単位で設定 ・入金確認後から1営業日以内 |
カードタイプ(カードのみ) | まとめて発注可能。社内にストックしておき、好きな時に顧客や従業員に配布できる。 ・500円 ・1,000円 ・3,000円 ・5,000円 |
カードタイプ(封筒付き) | まとめて発注可能。社内にストックしておき、好きな時に顧客や従業員に配布できる。 ・5,000円 ・10,000円 入金確認後、翌営業日に発送手配 |
API | APIでAmazonと企業のシステムを統合。在庫を抱えず必要な時に即時発行が可能。使い方を限定させたギフトカード(※)はAPIのみで発注できる。 ※育児支援券や介護支援券など ・1リクエストごとに1コード納品 ・1円〜50万円※1円単位で設定 ・注文受理後、すぐに納品 |
このように、法人向けの物理的なギフトカードはカードタイプのみで、納品形態もそれぞれ異なります。
Amazonギフトカードをキャンペーンに利用するメリット
ここまで、Amazonギフトカードの種類や、個人向け・法人向けの違いを解説してきました。ここからは、法人利用(BtoC)をメインに解説します。
Amazonギフトカードをキャンペーンなどに利用するメリットには、以下のようなことが挙げられます。
幅広い層に喜ばれるのでキャンペーンの集客力につながる
Amazonの商標を活用して広告を展開できる
キャンペーンに応じて種類を選べる
発送・管理の手間を削減できる
では、詳しく見ていきましょう。
幅広い層に喜ばれるのでキャンペーンの集客力につながる
ニールセン デジタル株式会社の2024年の調査によると、Amazonは月間約6,700万人に利用されている、日本で最も月間利用者数の多いECモールです。若い人はもちろんのこと、50歳以上も多く利用しており、幅広い年齢層が活用していることがわかります。
このことから、Amazonギフトカードは幅広い年齢層にとって実用的なギフトであると言えます。そのため、キャンペーンに活用することで、多くの人に参加してもらえる可能性があるでしょう。
Amazonの商標を活用して広告を展開できる
Amazonとの法人契約によって購入したAmazonギフトカードであれば、Amazonの商標を活用することが可能です。
そのため、Amazonギフトカードの文言やロゴ、画像を使ったキャンペーンバナーの作成が可能となり、訴求力の高い広告が展開できます。Amazonは認知度も非常に高いので、企業のマーケティング戦略を支援する有力なツールとなり得るでしょう。
キャンペーンに応じて種類を選べる
前述したように、Amazonギフトカードには以下の種類があります。
コードタイプ
メールタイプ
カードタイプ
実施するキャンペーン目的や配布の方法に合わせて、これらのタイプから適切なものを選べます。
たとえば、WEB上のキャンペーンで活用するならコードタイプやメールタイプ、現場で手渡しするならカードタイプといったように使い分けが可能です。
発送・管理の手間を削減できる
法人利用の場合、大量に贈る必要があるケースも多いでしょう。その場合、コードタイプやメールタイプは、メールやSMSなどで送信できるため、発送の手間がかかりません。
また、それらは現物を管理する必要もないため、在庫管理の手間も省けます。
キャンペーン運用のギフトを探している担当者様へ
もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「ギフトマーケティングの基本」をお読みください。
・Amazonギフトカードが施策に適しているのかわからない ・相手が本当に欲しいものが分からない ・ギフトの発行や管理、運用の手間をなるべく削減したい
本資料では、インセンティブ施策の変遷から、ギフトマーケティングの事例、これから主流となるであろう施策などをご覧いただくことができます。デジタルギフトサービス導入実績50,000件を超えるgiftee for Businessが監修しております。
Amazonギフトカードをキャンペーンで使用する際のポイント
次に、Amazonギフトカードの留意点やポイントも解説しておきましょう。ポイントとしては、以下のようなことが挙げられます。
商標利用に注意する必要がある
景品表示法(景表法)違反にならないように気を付ける
代理店を経由して付与することも可能
では、詳しく解説します。
商標利用に注意する必要がある
法人契約をしない場合
法人契約を締結せず、Amazonサイトから購入した場合、ロゴは使用不可
実際に配布される商品画像と「Amazonギフトカード」というテキスト表記のみ使用可能※ほかの文章と同じ色での単色利用のみ
一般向けのギフトカードであっても、「Amazonギフトカード」というテキストを使用する際は、以下2つの注記を必ず記載
「本プロモーション・調査・プログラム・キャンペーンは●●(主催社名)による提供です。本キャンペーンについてのお問い合わせは Amazonではお受けしておりません。●●キャンペーン事務局【メールアドレスや電話番号】までお願いいたします。」
「AmazonはAmazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。」
法人契約をする場合
法人契約を結んでいればロゴの使用も可能になる
法人契約締結後に商標を利用する際は、ガイドラインを遵守する
法人契約後の商標利用の詳細は、Amazon公式の「法人向けAmazonギフトカード」を確認してください。
景品表示法(景表法)違反にならないように気を付ける
Amazonギフトカード以外にも当てはまりますが、キャンペーンに景品や謝礼などを用いる場合には景表法に注意しましょう。
景表法は、正式名称を「不当景品類及び不当表示防止法」と言います。一般消費者の利益の保護を目的に、商品やサービスの内容や価格などを偽った不当な表示を規制したり、過大な景品類の提供を防止するため景品類の上限額を制限したりする法律です。
景表法は、消費者が以下のような事態に陥らないよう制定されました。
不当表示の禁止:虚偽の表記に騙されて商品を購入してしまうことを防止
過大な景品類の規制:豪華すぎる景品に釣られて、質の悪い商品を購入してしまうことを防止
なお、企業が景表法に違反してしまうと、
社会的な信用が失われる
課徴金制度(違反行為の抑止と法規制の実効性確保を目的とした行政上の措置)が適用される
といったリスクがあります。そのため、キャンペーンでAmazonギフトカードを活用する際には、必ず景表法について理解しておきましょう。
景表法については、下記記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
関連記事:プレゼントキャンペーン担当者が知っておきたい「景品表示法(景表法)」をわかりやすく解説
代理店を経由して付与することも可能
なお、法人がAmazonギフトカードを活用する際には、Amazonと直接契約して購入する方法に加え、代理店(ギフトサービス会社など)を通じて対象者に付与する方法もあります。
〈Amazonと直接契約する場合〉
最大のメリットは、入金後1営業日で納品されるスピード感です。急ぎの状況では非常に便利でしょう。しかし、支払い方法が銀行振込に限られているため、手間がかかる場合も。また、メールタイプ以外の製品タイプを選択した場合、ギフトカードの受け取り後に自社で発送作業を行う必要があります。
〈代理店を通じて購入する場合〉
代理店を利用することで、配送作業を委託できる場合があります。これにより、従業員や顧客への個別配送が効率的に行えるようになります。
また、多くの代理店が請求書払いに対応しているため、支払い手続きも自社のフローに合わせやすくなったり、インスタントウィンキャンペーンを実施する際に必要な抽選ツールや、Amazonギフトカード(コードタイプ)をメールで送付するためのMAツールなど、自社でこれらを保有していない場合でも、代理店がギフトとセットで提供していたりします。加えて、キャンペーンの企画支援や運営業務も対応してくれる代理店も存在するので、業務負担の軽減も可能です。
Amazonと直接契約するか、代理店を活用するかは、自社の目的や運用体制、リソースを考慮し、最適な方法を選びましょう。
Amazonギフトカードを活用したキャンペーン例

最後に、Amazonギフトカードがどのようにキャンペーンで活用されるのかを見ていきましょう。弊社ギフティのAmazonギフトカードを活用した事例をご紹介します。
アンケートの謝礼
目的 | ・LINE IDを活用したアンケート配信 ・Amazonギフトカードを活用した抽選企画によるアンケートの回収数の向上 |
---|---|
課題 | キャンペーン開発や当選者へのインセンティブ付与など、運用工数がかかっていた |
成果 | ・2週間でアンケート回収目標数の120%を達成 ・ギフティ独自のシステムの活用で、開発工数削減・問い合わせ窓口の負荷軽減に繋がった |
株式会社LIFULL様は住宅情報サイト「LIFULL HOME’S」を運営する企業です。今回、LINE公式アカウントと友だち登録をしているユーザーに向けてアンケートを送信し、回答直後に抽選でAmazonギフトカードが当たるキャンペーンを実施しました。
アンケートは、
友だち追加した直後に送信されるウェルカムメッセージ
すでに友だち登録しているユーザーへのメッセージ配信
リッチメニュー
でユーザーに告知しました。
アンケートに回答すると、ギフティが提供するLINE IDの認証システムによって回答者が識別され、即時抽選が開始。当選すると、その場でAmazonギフトカードのコードが発行されるようにしました。
LINEのキャンペーンシステムを利用することで、ツール開発をせずとも立案から短期間で実施できます。現場ではその場で抽選結果がわかり、プレゼントにもスムーズに遷移できることで、問い合わせの負担を無くすことができました。
結果として、2週間で当初設定していたアンケート回収目標数の120%を達成しました。
▼この事例の詳細はこちら
株式会社LIFULL様 - すぐにプレゼントで回答数UP!LINEアンケートキャンペーンの導入事例
LINE友だち追加の特典
目的 | ・LINE公式アカウントの友だち登録者数の拡大 ・「ヨコエネのエネルギーガス展2023」の来場促進 |
---|---|
課題 | ・店舗に来店できない顧客との関係が築けていなかった ・デジタルからリアルへの送客を目的としたSNS施策が十分にできていなかった |
成果 | ガス展の開催中の友だち登録者数が約700件増加 |
東京ガス横浜中央エネルギー株式会社様は2023年11月2日〜5日の4日間、「ヨコエネのエネルギーガス展2023」を開催しました。このイベントは、同社が運営する東京ガスライフバル各店舗で実施され、積極的なPR活動を展開することを目的とした、数年ぶりの施策でした。
イベント案内チラシに「LINE友だち限定抽選会のお知らせ」を掲載し、イベント会場でも声掛けなどによる周知を実施。イベント終了後に公式アカウントから抽選ページを送付し、ギフティが提供するシステムを活用して当選者にはその場でギフトが付与されるようにしました。
結果として、イベント会期中に約700件の新規友だち登録を獲得できました。
▼この事例の詳細はこちら
東京ガス横浜中央エネルギー株式会社様 - イベントPR・来場促進の導入事例
イベントの参加申し込み特典(BtoB)
目的 | 顧客と長期的にわたる関係を構築し、サービスを導入してもらう |
---|---|
課題 | ・コロナ禍でリアルな空間に人を集めることが難しくなり、営業方法の転換を迫られた ・オンラインイベントを開催したが、想定よりも集客できそうになかった |
成果 | 集客目標を超えた申し込みの獲得 |
HENNGE株式会社様は、クラウドセキュリティサービス「HENNGE One」を提供する企業です。同社のサービスは導入までに数年かかることも珍しくないため、長期にわたる見込み顧客との関係をどのように構築してサービスを導入してもらうか、が重要なミッションとなっています。
施策の中でも特にイベントに力を入れていましたが、コロナ禍の影響によってリアルな空間に人を集めることが難しくなり、営業方法の転換を迫られました。
そこで、映像を使いオンラインでイベントを開催することに。事前に登録したユーザーに対し、好きな時間に好きな場所でセミナー映像を視聴できるようにしました。しかし、想定よりも集客できず、1万人という集客目標の達成が困難でした。
その状況を打破するために、インセンティブとしてギフトを用意。イベント参加者に対し、Amazonギフトカード 1,000円分を贈るキャンペーンを実施しました。
結果として、集客目標を超えた1万1,000人の申し込みがあり、多くの人が動画をしっかりと視聴してくれました。
▼この事例の詳細はこちら
HENNGE株式会社様 - BtoBコミュニケーション の導入事例
株主総会の議決権行使の促進
目的 | ・株主総会の事前議決権行使の促進 ・施策実施のコスト削減 |
---|---|
課題 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事前議決権行使を促進する必要があった |
成果 | ・事前の議決権行使割合が前年比30%増加 ・在庫や郵送費のコスト削減 |
Nexus Bank株式会社様は住宅ローンを提供している企業です。コロナ禍における感染拡大防止の一環として、株主に対して来場ではなく、書面またはオンラインによる事前議決権行使の促進施策を実施しました。
まず、株主に対して株主総会開催前に郵送する株主総会招集通知にて、本取り組みを告知しました。
書面、またはオンラインによる議決権の事前行使を行った株主を事務局が集計し、株主総会開催後に議決権事前行使のお礼状を郵送。そのお礼状には二次元バーコードが記載されており、株主がスマートフォンで読み取ると、ギフティが提供するシステムを通じてAmazonギフトカード500円分をスムーズに受け取れる仕組みを整えました。
結果として、書面またはオンラインでの事前議決権行使が、昨年対比で30%増加。株主総会の事前議決権行使の促進に繋がりました。
▼この事例の詳細はこちら
Nexus Bank株式会社様 - 株主総会の事前議決権行使促進の導入事例
フォロー&リポストキャンペーン
目的 | ・メインキャンペーンの認知拡大とエントリーの増加 ・会社名および「#外為どっとコム20周年」の認知拡大 ・会社への理解・興味喚起 |
---|---|
課題 | ・賞品の配布方法 ・立案~実施にかかる人的リソース不足 |
成果 | ・対象ツイートのインプレッション数が目標値の112%を達成 ・メインキャンペーンのエントリー数は本施策実施期間に目標値を達成 |
株式会社外為どっとコム様は、外国為替取引を専門とする企業です。同社は20周年記念のキャンペーン企画を実施しました。
キャンペーン期間中、外為どっとコムのXアカウントをフォローし、指定のハッシュタグをつけて対象のキャンペーンツイートを引用リポストしたユーザーの中から、抽選で1,000名様に「えらべるPay」をプレゼント。メインキャンペーンの認知拡大を図りました。
Xキャンペーンでは、メインキャンペーンの情報に触れるユーザーを一人でも多く増やせるように、Amazonギフトカードも選べる200円〜1,000円の低額デジタルギフトを景品として使用し、当選者数を合計1,000名に増やしました。
結果として、Xキャンペーンをきっかけとした、メインキャンペーンへのエントリー数が増加し、社内の担当者からも好評価を得られました。
▼この事例の詳細はこちら
株式会社外為どっとコム様 - Twitterキャンペーン の事例
マストバイキャンペーン
目的 | ・購買促進 ・「実質タダ」をうたうことでの話題化 |
---|---|
成果 | ・運用負担が軽減 ・使い勝手がよく誰にでも喜ばれるキャッシュバックを実現 |
ペプシでは購買促進のために、対象商品を購入して添付された二次元コードを読み取ると、受け取った人がAmazonギフトカードなどから好きなギフトと交換できる「えらべるPay」がもらえるキャンペーンを実施しました。
ギフティが提供するシステムによって、抽選からギフト配布まで自動で実施されたことで、運用負荷を削減。その分をユーザーへギフトとして還元しました。
▼この事例の詳細はこちら
キャンペーン運用のギフトを探している担当者様へ
もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「ギフトマーケティングの基本」をお読みください。
・Amazonギフトカードが施策に適しているのかわからない ・相手が本当に欲しいものが分からない ・ギフトの発行や管理、運用の手間をなるべく削減したい
本資料では、インセンティブ施策の変遷から、ギフトマーケティングの事例、これから主流となるであろう施策などをご覧いただくことができます。デジタルギフトサービス導入実績50,000件を超えるgiftee for Businessが監修しております。
まとめ
本記事では、Amazonギフトカードの種類や、個人向け・法人向けの違いなどについて解説しました。
事例からもわかるように、Amazonギフトカードは幅広く活用できます。代理店を活用してamazonギフトカードを利用すれば、提供されているツールで施策実施の負担も大きく軽減できるでしょう。