ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/07/30

Pontaポイントとは?法人活用の仕組み・メリット・活用シーンを解説

ponta

Pontaポイントといえば、個人向けのサービスというイメージが強いかもしれません。しかし実際には、 企業のプロモーション施策や従業員への営業報奨や福利厚生などのインセンティブとしても幅広く活用されており、“もらって嬉しい” ギフトツールとして、幅広いシーンで力を発揮してくれます。

顧客向けキャンペーン、サンクスギフト、社内表彰、福利厚生と、用途はさまざま。柔軟な設計と豊富な提携先によって、企業の目的やターゲットに合わせた効果的な活用が可能です。

この記事では、Pontaポイントの基本的な仕組みから、法人での活用アイデア、導入時のメリットや注意点をわかりやすくご紹介します。企画立案や社内提案の材料として、ぜひご活用ください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

Pontaポイントとは?

まずはPontaポイントの基本的な仕組みと特徴を理解しましょう。ここでは、Pontaポイントの概要、貯め方・使い方、そして企業導入時に重要な有効期限と管理方法について詳しく解説します。

Pontaポイントの基本的な仕組み

Pontaポイントは、株式会社ロイヤリティマーケティングが運営する共通ポイントサービスです。2010年のサービス開始以来、現在では会員数1億人を超える(2025年7月時点)、日本有数の規模を誇るポイントプログラムに成長しています。

仕組みはシンプルで、加盟店での買い物やサービスの利用によってポイントが貯まり、貯めたポイントを1ポイント=1円相当として利用できます。ローソンをはじめ、外食、ネット通販、旅行、金融など、幅広い業界が参加している点も大きな特長です。

引用Ponta公式

※引用:Ponta公式

また、Pontaポイントは一般生活者へのギフト付与や日常での活用にとどまらず、企業のプロモーション施策や営業報奨、福利厚生などのインセンティブとしても幅広く利用されています。企業は顧客・従業員・取引先に向けてポイントを特典として配布でき、販促施策やインセンティブ制度の一環として柔軟に活用することが可能です。

Pontaポイントの貯め方

Pontaポイントは、加盟店での買い物やオンラインサービスの利用、アンケートやキャンペーンへの参加などで貯められます。また、クレジットカードなど他サービスとの連携によって効率的にポイントを獲得することも可能です。企業の活用の仕方としては、企業がポイントを購入し、顧客や従業員など対象者に配布する形で運用されるケースが一般的です。

Pontaポイントの使い方

Pontaポイントは、ローソンをはじめとする加盟店での買い物はもちろん、オンラインショッピングや旅行サイトでの支払いにも利用できます。さらに、他社ポイントへの交換やチャリティ団体への寄付など、多様な用途に対応でき、受け取った人が自分のライフスタイルに合わせて自由に活用できる点が大きな魅力です。

Pontaポイントの有効期限

Pontaポイントの有効期限は、「最後にポイントを獲得または利用した日から1年間」となっています。つまり、一定の頻度でポイントのやりとりがあれば、期限は自動的に延長される仕組みです。

おすすめのPontaポイント活用シーン

Pontaポイントを企業が効果的に活用するための具体的なシーンを紹介します。

BtoC向けキャンペーン・インセンティブでの活用

Pontaポイントは、既存顧客との関係強化や顧客体験の向上を目的としたキャンペーン施策に効果的です。たとえば以下のようなキャンペーンで役立つでしょう。

友達紹介プログラム

 紹介者・被紹介者の双方にポイントを付与することで、信頼関係に基づいた質の高い新規顧客の獲得を促進できます。

利用促進・アップセル施策

 追加オプションの利用や上位プランへのアップグレードを後押しするインセンティブとしても有効でしょう。

BtoB向け入会キャンペーンなど新規顧客獲得の特典として

Pontaポイントは、法人を対象としたウェビナーやアンケート謝礼などにも有効でしょう。

無料トライアル・初回利用特典

 サービスの申し込みや初回利用時にポイントを進呈することで、サービス利用のハードルを下げ、まずは体験してもらう機会を創出できます。

セミナー・ウェビナー参加特典

 参加者にポイントを提供することで、参加率の向上や関心度の高い見込み顧客の獲得につなげられます。

展示会・商談イベントでの来場者特典

 リアルな接点づくりや、初期接触時の好印象形成に寄与するでしょう。

従業員向け施策での活用

Pontaポイントは、社外向け施策だけでなく、社内のモチベーション向上や組織活性化を目的としたインセンティブ設計にも活用できます。ポイントを通じた「ちょっと嬉しい体験」は、日々の業務への前向きな姿勢や、企業への帰属意識を自然に高めるでしょう。

たとえば以下のようなシーンで活用されています。

営業・目標達成インセンティブ

営業成績や目標達成時の報酬としてPontaポイントを付与することで、モチベーション維持と成果の可視化につながります。

勤続表彰や記念ポイント

勤続年数や社内アワードの表彰時にPontaポイントを進呈することで、記念の場面をより印象的に演出できます。

研修・社内イベント参加特典

研修の参加や社内イベントの出席にポイントを付与することで、積極的な参加を促進します。

福利厚生としての選択型ポイント支給

福利厚生の一環として、一定額のPontaポイントを支給することで、従業員が自由に使える「選択型インセンティブ」を提供できます。

取引先・パートナー向け施策での活用

代理店や販売パートナー、協力会社といった外部関係者との信頼関係を築き、維持・強化する手段としても活用できます。金銭的な報酬に代わる“感謝の気持ちを形にするツール”として、ビジネスの場面でも違和感なく取り入れやすいのが特長です。

たとえば以下のようなシーンで活用されています。

販売目標達成時のインセンティブ

販売目標を達成したパートナーや従業員にPontaポイントを付与することで、成果への正当な評価と次の目標へのモチベーション向上を実現します。

年次パートナーイベントでの参加特典

年に一度のパートナー向けイベントで、参加者にPontaポイントを進呈することで、来場動機の強化やエンゲージメント向上につなげられます。

長期取引への感謝施策

長年の取引先に対して感謝の気持ちを込めてPontaポイントを提供することで、継続的なパートナーシップの強化に寄与します。

Pontaポイントを企業が活用するメリット

有料素材

企業がPontaポイントを導入することで得られる主要なメリットを3つの観点から解説します。

  • どんな相手にも喜ばれる、使いやすさと対応力

  • 予算や目的に応じた柔軟なポイント設計が可能

  • デジタルだからこそ実現できる、スムーズで効率的な運用

1.どんな相手にも喜ばれる、使いやすさと対応力

Pontaポイントの大きな魅力は、使える場所の多さとその使いやすさにあります。ローソンなどのコンビニをはじめ、外食チェーン、ドラッグストア、家電量販店、さらにはオンラインサービスや旅行予約サイトなど、日常生活に密着した豊富な利用先が揃っているため、受け取った人が「すぐに・身近で・無理なく」使うことができます。

また、小売・外食・サービス・金融など業界をまたいだ多彩な加盟店があり、年齢や職種、ライフスタイルを問わず幅広い層に対応できます。それゆえ、 「もらったけれど使い道がない」といった不満が起きにくく、贈る側にとっても安心感のあるポイントです。

さらに、Pontaポイントはオンライン・オフライン両方に対応しているため、リモートワークや多様化する生活スタイルとも親和性が高く、全国どこにいても活用しやすいのも大きな特長です。

こうした“使いやすさ”があるからこそ、Pontaポイントは従業員や顧客、取引先など、さまざまな対象へのインセンティブとして幅広く機能します。

2.予算や目的に応じた柔軟なポイント設計が可能

Pontaポイントは、施策の規模や予算に応じてポイント数を柔軟に設計できます。たとえば、1,000〜3,000ポイントからスタートする小規模な施策はもちろん、数万ポイント規模の大規模プロモーションやインセンティブ施策にも幅広く対応。状況に合わせた無理のない導入が可能です。

また、行動や成果に応じてポイントを段階的に設定する仕組みも実現できます。たとえば、

  • 資料請求で500ポイント

  • 商談実施で2,000ポイント

  • 契約成立で10,000ポイント

といったように、アクションごとにポイント数を変えることで、限られた予算でも効果的に見込み顧客の動きを促進できます。

このように、Pontaポイントは単なる「一律のギフト」ではなく、目的・予算・タイミングに応じた設計ができる柔軟なマーケティングツールとしても機能します。

3.デジタルだからこそ実現できる、スムーズで効率的な運用

Pontaポイントは、配布から管理、効果測定までをすべてデジタルで完結できるため、従来の紙のギフト券や物理的な商品券と比較して、運用の効率性が格段に向上します。人手による配布や記録の必要がなくなることで、人的ミスの防止や作業負担の軽減にもつながり、担当者の業務を大きく効率化できます。

Pontaポイント活用時に押さえておきたいポイント

Pontaポイントを企業施策に導入するにあたっては、あらかじめ確認しておくべきポイントがいくつかあります。ここでは、導入前に押さえておきたい課題とその対策についてご紹介します。

社内への丁寧な説明が鍵に

Pontaポイントは、個人向けサービスとして広く認知されており、実際に多くの人が日常的に利用しています。近年では、企業向けの活用事例も徐々に増えつつある状況です。とはいえ、企業施策としての本格的な導入を進める際には、社内外の理解を丁寧に深めていく必要があります。

社内においては、特に経営層や財務・法務部門など、意思決定に関わる部門に対して、「なぜポイントを使うのか」「どのような費用対効果が見込めるのか」といった観点での説明が欠かせません。感覚的に捉えられがちなギフト施策に対し、明確な意図と価値を数値や事例で伝えることで、導入の納得感と社内合意を得やすくなるでしょう。

企業向けとしての認知は広がりつつある今だからこそ、活用効果を最大化するためには、“社内での丁寧な情報設計”が成否を分けるポイントとなります。

システム連携と運用面の課題

導入後の運用面でも、配布承認のフロー設計や、トラブル発生時の対応体制、効果測定の定期的な実施とレポート体制の整備など、持続的な運用に向けた基盤づくりが不可欠です。特に、一度に大量のポイントを配布するようなキャンペーンでは、配布エラーやシステム負荷といったリスクに対する備えも求められます。

さらに、Pontaポイントは都市部に加盟店が多い傾向があるため、対象者が地方在住の場合、利用しにくいと感じられる可能性もあります。事前に対象者の居住エリアを把握し、場合によっては他の特典との組み合わせや選択式のインセンティブ設計など、柔軟な対応策を講じることで、施策の納得感や公平性を高めることができます。

Pontaポイントと同時に検討したいデジタルギフトサービス

Pontaポイントは単体でも高い効果を発揮しますが、他のデジタルギフトサービスと併用することで、さらに施策の幅を広げることができます。特に法人向けに特化したデジタルギフトを活用すれば、管理負荷の軽減やキャンペーン成果の最大化も実現しやすくなります。

近年では、複数ブランドのギフトを一括で取り扱えるサービスも登場しています。Pontaポイントだけでなく、AmazonギフトカードやQUOカード、FamiPayなどからユーザーが自由に選べる仕組みは、受け取る側にとっては「好きなものを選べる」という体験価値があり、企業側にとってもインセンティブごとに運用を分ける必要がないため効率的です。こうした選択型のデジタルギフトは、柔軟かつ効果的なインセンティブ施策の実現に貢献します。

その選択肢のひとつとして、弊社ギフティが提供する「えらべるPay」があります。これは、さまざまなスマホ決済サービスのポイントを自由にえらべるギフトです。二次元コード決済で利用できるポイントから、ECサイトで使えるギフトコードまで、幅広いラインナップを取り揃えています。

「えらべるPay」を活用した事例

デジタルギフトを活用した例として、前述の「えらべるPay」をご活用いただいた企業や自治体の事例をご紹介します。

運用コスト削減で、ROIの高い施策を実現した事例

企業/ブランド名

株式会社グノシー(情報キュレーションアプリ「グノシー」)

目的

・アプリのアクティブユーザーの確保

・長期休暇中のDAU低下抑制

成果

・目標のアクティブユーザー数確保を達成

・運用コスト削減でROI高くキャンペーンを実施

・ユーザーとの関係構築につながった

株式会社グノシー様では、ゴールデンウィーク期間中の「GWプレゼント祭」キャンペーンを実施。従来の課題であった商品選定・確保・配布の運用コストの大きさを解決するため、ギフティのサービスを導入されました。

「Nintendo Switch」とデジタルギフト(PontaポイントとPayPayポイント)を組み合わせた抽選キャンペーンでは、ギフト調達から抽選システム、配送まで一気通貫での支援を実施。その結果、ギフト商品の取り扱い事業者との連携や抽選システム開発コストなど様々なリソースを削減し、ROIを高めるキャンペーンを実施することに成功しました。

また、「当たるまで毎日抽選に参加可能」のシステム活用により複数回参加を促進。SNS上で当選者から感謝のメッセージをいただくなど、KPI改善だけでなくユーザーとのコミュニケーション活性化にもつながったそうです。

多彩な交換先&ポイント単価のバリエーションで高評価を実現した事例

企業/ブランド名

サントリー食品インターナショナル株式会社(飲料ブランド「伊右衛門 特茶」)

目的

・特茶の継続購入の促進

・LINE公式アカウントの友だち登録促進

成果

・過去施策と比較して高い償還率を記録

・「今の時代に合っている」と参加者から高評価

・柔軟なポイント単価設定が可能になった

サントリー食品インターナショナル株式会社様では、2024年1月から飲料ブランド「伊右衛門 特茶」において、3つのキャンペーンを展開されました。いずれも商品の二次元コードから応募でき、応募者全員または抽選で「えらべるPay」を付与する施策でした。

従来の課題として、キャンペーンインセンティブの準備に手間がかかっていることがありました。特に「特茶クエスト」では、継続購入促進のため一人のお客様に何度も参加いただけるよう、ポイント単価を10~90まで幅広く設定する必要がありましたが、当初「えらべるPay」は50ポイント以上の引き換えにしか対応していませんでした。

そこでギフティでは、今回のキャンペーンに合わせて「10ポイント」「20ポイント」の引き換えも可能に対応。「えらべるPay」の豊富な交換先(Amazonギフトカード、FamiPay、PayPayポイント、Pontaポイント、QUOカードPay、WAONポイントIDなど)と合わせ、参加者が日頃利用している決済サービスを選びやすい環境を整備しました。

その結果、過去施策と比較して高い償還率を達成し、参加者からは「デジタルインセンティブの中でも特に『えらべるPay』は、今の時代に合っていると感じた」といった好評の声が寄せられました。

まとめ|Pontaポイントで企業の課題解決を実現

Pontaポイントは、日常の買い物で使える一般消費者向けのポイントとしてだけでなく、企業のキャンペーンインセンティブや営業報奨、福利厚生といった従業員向け施策の特典としても活用できる、汎用性の高いポイントです。

大きな魅力は、ローソンなどの身近な店舗から旅行サービスまで利用できる使い勝手の良さ、予算に応じたポイント設定のしやすさ、そして電子ポイントならではの管理効率の高さにあります。うまく活用すれば、従来の割引やキャッシュバックとは異なる価値を提供でき、顧客・従業員・取引先と長期的な信頼関係を築くことができるでしょう。

さらに最近では、Pontaポイントを含む複数ブランドのポイントから受け取り手が自由に選べるデジタルギフトも登場しています。幅広いニーズに応える選択肢として、ぜひ合わせてご検討ください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料