giftee for Business
オンライン相談
2025/03/17

アップルギフトカードとは|法人ギフトとしての使い方も解説

2501 アップルギフトカード

Apple Gift Card(アップルギフトカード)は、App StoreやApple直営店での支払いの際に使用できるギフトカードです。有料アプリの購入やアプリ内課金に使える他、Apple製品の購入にも使用できるため、Appleユーザーに贈ると喜ばれやすいでしょう。一方、基本的にApp Store内での利用に限られるため、企業がキャンペーンで活用する際は、対象がApple製品ユーザーか、などを検討することが重要です。

この記事ではApple Gift Cardの概要や法人ギフトとしての活用例、その際の注意点などを詳しく解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

キャンペーン運用のギフトを探している担当者様へ

もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「ギフトマーケティングの基本」をお読みください。

・Apple Gift Cardが施策に適しているのかわからない ・相手が本当に欲しいものが分からない ・ギフトの発行や管理、運用の手間をなるべく削減したい

本資料では、インセンティブ施策の変遷から、ギフトマーケティングの事例、これから主流となるであろう施策などをご覧いただくことができます。デジタルギフトサービス導入実績50,000件を超えるgiftee for Businessが監修しております。

Apple Gift Card(アップルギフトカード)とは

Apple Gift Cardとは2021年11月に日本で販売が開始された、比較的新しいAppleのギフトカードです。以前存在した「App Store & iTunes ギフトカード」と「Apple Store ギフトカード」を統合したものになります。

なお、Apple Gift Cardには、現物の「カードタイプ」と、メールで贈れる「メールタイプ」の2種類があります。

アップルギフトカード

カードタイプ © 2025 iTunes K.K. All rights reserved.

メールタイプ

メールタイプ(本画像はギフティが準備し、一部マスキング処理を施しています)

Apple Gift Cardの使い方

Apple Gift Cardの使い道

Apple Gift Cardは、App Storeのアプリ購入だけでなく、映画・音楽・電子書籍・サブスクリプションの支払い、さらにはApple製品の購入にも使用できます。以下、具体的な使い方を紹介します。

有料アプリの購入

App Storeには、無料アプリと有料アプリがあります。有料アプリを購入する際、Apple Gift Cardのチャージ残高を利用して支払うことができます。

アプリ内課金

Apple Gift Cardは、アプリ内課金にも対応しています。特に、ソーシャルゲームやサブスクリプションサービスで利用する方が多いのではないでしょうか?

Apple Gift Card以外だと基本、クレジットカード情報の事前登録が必要ですが、ギフトカードを利用すれば、事前登録なしに課金が可能です。また、クレジットカードは後払いのため、使いすぎのリスクがあるが、Apple Gift Cardなら事前に金額を決めて使えるため、おすすめです。

映画や音楽のダウンロード

iTunes Storeではアップルギフトカードを使って楽曲の購入ができます。なお、iTunes Storeでの楽曲の価格は曲によって異なりますが基本的には1曲250円程、アルバムだと2200円前後で販売されています。アルバムの中の特定の楽曲だけ購入したいという場合も、iTunes Storeでは1曲単位で購入するという使い方ができます。

また、音楽の購入は考えていないという方も、アップルギフトカードでは映画の購入・レンタルもできます。ちなみに、レンタルの場合は「再生開始から48時間以内」「レンタル開始日から30日間」という有効期限が設けられています。

電子書籍の購入

iBooks Storeでは、Appleアカウント残高で電子書籍を購入することができます。小説、漫画、ビジネス書など幅広いジャンルの本を購入し、ipadやiPhone上で読むことができます。

iCloud+の支払い

iCloud+は、Appleのクラウドストレージサービスの有料プランで、写真・ビデオ・メモ・ファイルなどをバックアップをしてくれます。種類は「50GB」「200GB」「2TB」「6TB」「12TB」の5種類があり、Apple Gift Cardのチャージ残高で支払い可能です。

動画・音楽配信サービスの支払い

Apple Gift Cardは、Appleのサブスクリプションサービスの支払いにも使えます。ちなみに、対応サービスは、「Apple Music(音楽ストリーミング)」「Apple TV+(動画ストリーミング)」「Apple Arcade(ゲームサブスクリプション)」などで、Netflix、Spotify、Amazon Prime Videoなどの外部サービスには使用できません。

Apple製品の購入

アップルギフトカードは、Apple製ハードウェアやアクセサリの購入に利用できます。iPhoneやiPad、Mac、Apple Watchなどの本体や、充電器、ケースなどのアクセサリ類を、Apple Store(オンライン/実店舗問わず)で購入可能です。

Apple Gift Cardの利用方法

以前の「App Store & iTunes ギフトカード」はApp Storeのみ「Apple Store ギフトカード」はApple直営店やオンラインストアのみでしか使用できませんでした。しかし、それらのギフトカードが統合されたため、一枚でアプリなどの購入だけでなく、iPhoneをはじめとするApple製品の購入も可能になりました。

Apple Gift Cardを受け取った場合、以下の手順で使用します。

カードタイプをApp Storeで利用する方法

  1. App Storeのアプリを開く

  2. 画面の上部のサインインボタンまたはプロフィール写真をタップ

  3. 「ギフトカードまたはコードを使う」をタップ

  4. 「カメラで読み取る」をタップし、コードを撮影して読み込む

  5. 「コードを使う」をタップ

コードタイプをApp Storeで利用する方法

  1. メールなどギフトコードが贈られてきた画面を開く

  2. 「今すぐコードを使用する」ボタンをタップ

なお、Apple直営店で利用する場合は、カードを物理的に持参するか、デジタルコードをスマートフォンやタブレットに表示させて、店舗のスタッフに提示すると使えます。

Apple Gift Cardの金額

カードタイプとメールタイプでは以下のように金額の種類が異なります。

カードタイプ

・1,500円

・3,000円

・5,000円

・10,000円

※バリアブルの金額レンジは「1,000円〜10万円」

メールタイプ

・3,000円

・5,000円

・10,000円

※バリアブルの金額レンジは「1,000円~50万円」

2025年1月現在、Apple公式サイトなどより参照。なお、一部のデジタルギフトサービスでは、より幅広い金額のカードを購入可能な場合もあります。

Apple Gift Cardの購入場所

購入場所もカードタイプとメールタイプで異なります。

カードタイプ

コンビニや家電量販店などの店舗

メールタイプ

・Apple公式サイト

・Amazonや楽天などのオンラインショップ

・ギフティなどのデジタルギフトサービス

カードタイプは基本的に実店舗での購入となります。メールタイプはオンラインで購入でき、購入時に相手のメールアドレスやメッセージを設定すれば、そのまま送信できます。

Apple Gift Cardの活用例

Apple Gift Cardの概要について解説しましたが、具体的にどのようなシーンでギフトとして活用できるのでしょうか。「個人」「法人」それぞれのケースごとに解説します。

個人での活用

Apple Gift CardはAppleユーザーでなければ使用できないため、Apple製品を使用している方に贈るのであれば、ギフトとして利用できます。たとえば、以下のようなケースです。

子どもの記念日

アプリゲームが好きな我が子への誕生日プレゼントのほか、入学祝い・成人祝いなどに新たなApple製品の購入用としても贈れます。子どもがAppleユーザーであれば、年齢に関係なく喜ばれるでしょう。

誕生日

Appleユーザーの身内や知人への誕生日プレゼントとしても、Apple Gift Cardを贈れます。ただし、身内や知人がAppleユーザーであるかは事前にしっかりと確認しておきましょう。

お礼やお返し

少額のApple Gift Cardは、ちょっとしたお礼やお返しにもぴったりです。ただし、贈る相手がAppleユーザーであることを確認した上で活用しましょう。

企業での活用

企業で活用する場合は、Apple Gift Cardに関連するようなキャンペーンでインセンティブとして活用することをおすすめします。たとえば、以下のようなケースです。

SNSキャンペーンの景品

「フォロー&リポストで3,000円分のApple Gift Cardをプレゼント」といったように、SNSキャンペーンの景品としてApple Gift Cardを利用できます。

メールタイプであれば、当選者にSNSのDM経由で贈ることも可能です。

友達紹介キャンペーンの景品

ゲームアプリなどの友達紹介キャンペーンにも、Apple Gift Cardを活用できます。友達紹介キャンペーンとは、既存のユーザーから友人・知人へ自社のサービスを紹介してもらい、被紹介者が条件(ゲームなら「20ステージクリア」など)を達成した場合、双方にインセンティブを付与するキャンペーンです。

たとえば、アプリをリリースしたばかりのころに、ユーザー数を効果的に増やすなどの目的で実施します。紹介の成功人数によって、付与するApple Gift Cardの金額を変えることもできます。

来店促進キャンペーンのインセンティブ

家電量販店など、電子機器に関連するような店舗の来店促進キャンペーンのインセンティブとしても活用できます。

キャンペーンで“成果につながる設計”をしたいとお考えのご担当者様へ

導入実績50,000件を超えるデジタルギフトサービスgiftee for Businessが、豊富な経験をもとに、キャンペーン設計から運用、効果測定までのフレームワークをまとめた「キャンペーンの教科書」をご用意しました。 もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひ「キャンペーンの教科書」をお読みください。

・キャンペーンの設計やKPIの立て方が分からず、行き当たりばったりの企画になりがち ・参加したくなるインセンティブやギフトの選び方がわからない

本資料では、各工程で必要な作業をリスト化し、実施にあたってのポイントを整理しております。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

企業がApple Gift Cardを利用するメリット

自社のキャンペーンにApple Gift Cardを利用する場合、以下のようなメリットがあります。

  • Appleユーザーには魅力的な景品になる

  • 金額の幅が広く予算が立てやすい

  • コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

では、これらのメリットについて、詳しく解説します。

Appleユーザーには魅力的な景品になる

Apple Gift Cardは、全Appleユーザーに喜ばれやすいでしょう。有料アプリを購入したり、ゲームで課金などをしていない場合でも、iPhoneなどのデバイスの購入にも使えるため、継続的にApple製品を使用している方にとっては、役立つギフトカードと言えます。そのため、アップル製品が関連するキャンペーンに活用すると、魅力的な景品になるでしょう。

金額の幅が広く予算が立てやすい

前述したように、Apple Gift Cardは1,000からカードタイプであれば10万円、メールタイプであれば50万円と金額の幅が非常に広いという特徴があります。バリアブルならその範囲内で金額を細かく指定できるため、予算が立てやすいでしょう。

また、簡単なアンケートの謝礼として利用する場合、数十円〜数百円といった少額レンジが適しています。その点、一部のデジタルギフトサービスでは対応可能な場合もあります。

コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

現物のカードタイプは配送や在庫管理をする必要がありますが、メールタイプであればメールで簡単に贈れるので、発送や在庫管理の手間やコストはかかりません。

Apple Gift Cardを企業が活用する際の注意点

Apple Gift CardはAppleユーザー向けのギフトであり、Androidユーザーには利用が難しいため、すべての人にとって魅力的とは言えない場合があります

たしかに、iPhoneユーザーは多いように感じますが、実際にはスマートフォン市場のシェアはiPhoneとAndroidがほぼ半々です。そのため、Apple Gift Cardだけを景品にすると、Androidユーザーにとっては恩恵を感じにくいキャンペーンになる可能性があります。

一方で、Apple Gift Cardと、Androidユーザーも使える「Google Play ギフトカード」を選べる形式にする方法もありますが、贈る相手一人ひとりの希望を確認する必要があり、手間が増えてしまうのが難点です

そこで、アップルユーザーにもAndroidユーザーにも喜ばれるより良い方法を、次章で紹介します。

えらべるタイプのギフトでさらに魅力的に

前述の注意点のとおり、Apple Gift Cardをキャンペーンに使用する場合、Androidユーザーには魅力を感じてもらいにくい可能性があります。また、Apple Gift CardとGoogle Play ギフトカードのどちらかを選べる形式にすれば、キャンペーン運用でその分、手間がかかってしまうでしょう。

どちらのユーザーにも喜んでもらえるギフトを選ぶなら、「複数の電子マネーやポイントから自由に選べるギフト」を検討するのがおすすめです。このタイプのギフトであれば、Appleユーザーに限らず、幅広い人々にとって魅力的な景品やインセンティブとなります。

なお、デジタルギフトサービスによっては、インスタントウィン(即時抽選)やSNSキャンペーンツールなどの機能を提供している場合があります。これらを活用すれば、キャンペーン運用の一部を自動化でき、運営側の負担を大幅に軽減することができるでしょう。

すべてのユーザーに合うギフトカードなら「えらべるPay」

デジタルギフトカードは、すぐに受け取れてすぐに使える利便性が魅力。中でも、ユーザー自身が使いたいサービスや店舗を選べるタイプのギフトカードは、満足度が高く、エンゲージメントの向上にもつながります。

gittee for Businessが提供する「えらべるPay」は、複数の電子マネーやポイント、コード決済サービスから、ユーザーが自分の好きなものを選んで使えるギフトサービスです。受け取る人の好みに左右されることがなく、どんなターゲットにも対応しやすいのが特長です。

また、サービス資料では「えらべるPay」の具体的な導入事例や利用シーン、システムの仕様、さらには告知用画像の利用イメージなど、詳細な情報を無料でダウンロード可能な形でご用意しています。ぜひご活用ください。

えらべるタイプのギフトを活用した企業の事例

「えらべるタイプのギフト」という選択肢もあることを紹介しましたが、実際にそのようなギフトを選んだ場合の効果を知るために、実際に活用した企業の事例を見ていきましょう。

本章では、弊社ギフティの「えらべるPay(※)」をキャンペーンに活用した企業の事例をご紹介します。

※複数の電子マネーやポイントから受け取った人が好きなものを選んで交換できるタイプのギフト

友達紹介キャンペーンに活用した事例

まず、友人紹介キャンペーン(リファラルマーケティング)とは何でしょうか。これは、ユーザーが商品やサービスを友人に紹介し、その価値を広めてもらうマーケティング手法です。日常生活でも「良いものを共有したい」「勧めたい」という気持ちから、友人への紹介は自然に行われることが多く、それを活用した施策として広く導入されています。

友人紹介キャンペーンは、一般的には以下のような形で実施されます。

  1. 既存ユーザーが専用の紹介リンクやコードを友人に送る

  2. 友人が購入やサービス利用を開始し、紹介条件を達成(=紹介成立)

  3. 既存ユーザーと友人の双方に特典(割引クーポン、ギフトなど)が付与される

口コミを活用したこのキャンペーンは、信頼性の高い情報として伝わるため、関心度の高いユーザーを獲得しやすいのが特徴です。そのため、多くの企業が導入し、新規顧客の獲得やサービスの認知拡大に活用しています。

友人紹介キャンペーン(リファラルマーケティング)自体について、より詳しくお知りになりたい方はこちらの記事をご覧ください。

そして以下が、そうした友達紹介キャンペーンにえらべるPayが活用された事例です。

企業/ブランド名

DMM TV様

目的

新規会員の獲得

成果

・新たなシステムを構築せずに、短期間で施策を実施できた

・低い獲得単価で新規会員を獲得できた

総合動画配信サービスをおこなっているDMM TV様が友達紹介キャンペーンを実施された事例です。紹介された方が「DMMプレミアム会員(有料会員)」に登録し、招待者から送られた招待コードを登録するという条件を満たすことで、紹介者と被紹介者の両者に「えらべるPay」がプレゼントされるという内容です。

本キャンペーンでは、アクションのハードルとインセンティブのバランスにこだわった結果、ユーザーにとって真に魅力的なキャンペーンになるよう「えらべるPay」をインセンティブとして採用されたとのこと。また、ギフティの「友人紹介システム」を活用いただいたことで、大規模な開発を行う必要がなく、即座に施策を実施され、その結果、ほかの施策と比較して、低い獲得単価で新規会員を増やせたといいます。

▼この事例の詳細はこちら

合同会社DMM.com | 友人紹介キャンペーンの導入事例

Xキャンペーンに活用した事例

まず、Xキャンペーンとは何でしょうか。これは、「フォロー&リポスト」や「フォロー&いいね」「フォロー&ハッシュタグ投稿」など、ユーザーに具体的なアクションを促すマーケティング施策です。XというSNSの特性上、効率的に広いターゲット層にリーチができます。そして適切に企画設計さえすれば、フォロワー数の増加のみならず、ブランド認知度の向上、会員数の増加、ユーザーエンゲージメントの強化など、多様な成果を期待できます。

Xキャンペーン自体について、より詳しくお知りになりたい方はこちらの記事をご覧ください。

そして以下が、そうしたXキャンペーンにえらべるPayが活用された事例です。

企業/ブランド名

株式会社外為どっとコム様

目的

・メインキャンペーンの認知拡大・エントリー増加

・会社名および「#外為どっとコム20周年」の認知拡大

・会社への理解・興味喚起

成果

・対象ツイートのインプレッション数が目標値に対して112%を達成できた

・メインキャンペーンのエントリー数が本施策実施期間に目標値を達成できた

株式会社外為どっとコム様は「外為どっとコム20周年記念企画」としてさまざまな企画を実施されました。その内の一つである、メインキャンペーンの認知拡大を目的としたTwitter(現X)キャンペーンでは、 インセンティブとして「えらべるPay」を採用いただきました。さらに、弊社の「X(キャンペーンシステム)」も利用いただき、条件を達成したユーザーの抽選から、当選者へのギフト配布までを自動化されました。

その結果、対象ツイートのimp数は目標値の112%を達成。メインキャンペーンのエントリー数も本施策実施期間に目標値を達成されたとのことです。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社外為どっとコム様 - Twitterキャンペーン の事例

販促キャンペーンに活用した事例

まず、そもそも販促キャンペーンとは何でしょうか。これは、商品・サービスの認知拡大や購買促進を目的とした施策の総称です。その種類は多岐にわたり、たとえば、SNSを使った「SNSキャンペーン」や、商品購入を参加条件とする「マストバイキャンペーン」などがあります。

販促キャンペーン自体について、より詳しくお知りになりたい方はこちらの記事をご覧ください。

そして以下が、そうした販促キャンペーンにえらべるPayが活用された事例です。

企業/ブランド名

JNTLコンシューマーヘルス株式会社様

目的

「リステリン」の継続利用の促進

成果

新規顧客に加え、リピーターや他ブランドを普段利用されているお客様にも広く購入してもらえ、結果、目標の2倍の応募数を達成できた

JNTLコンシューマーヘルス株式会社様は、マウスウォッシュブランド「リステリン」の購買促進を目的にえらべるPayをインセンティブとしたマストバイキャンペーンを実施しました。また、一度特典を獲得しても、再度購入すれば別の枠のえらべるPay(2個で200円分、3個で300円分など)を設けることで継続的な購入を促しました。

なお、弊社ギフティはギフト以外にも、レシート判定システムの提供からキャンペーン期間中の問い合わせ対応まで一気通貫で支援しました。

▼この事例の詳細はこちら

JNTLコンシューマーヘルス株式会社 | 「リステリン」の販促キャンペーンにおけるデジタルギフト活用事例

すべてのユーザーに合うギフトカードなら「えらべるPay」

デジタルギフトカードは、すぐに受け取れてすぐに使える利便性が魅力。中でも、ユーザー自身が使いたいサービスや店舗を選べるタイプのギフトカードは、満足度が高く、エンゲージメントの向上にもつながります。

gittee for Businessが提供する「えらべるPay」は、複数の電子マネーやポイント、コード決済サービスから、ユーザーが自分の好きなものを選んで使えるギフトサービスです。受け取る人の好みに左右されることがなく、どんなターゲットにも対応しやすいのが特長です。

また、サービス資料では「えらべるPay」の具体的な導入事例や利用シーン、システムの仕様、さらには告知用画像の利用イメージなど、詳細な情報を無料でダウンロード可能な形でご用意しています。ぜひご活用ください。

Apple Gift Cardのまとめ

本記事では、Apple Gift Cardの概要や活用例、さらにはApple Gift Cardを含め、さまざまなキャッシュレス決済サービスの中から受け取り手が自由にえらべるギフトについても解説しました。最後にまとめをご覧ください。

▼Apple Gift Cardの特徴

  • カードタイプとメールタイプの2種類がある

  • App Storeやアップル直営店での支払いに利用できる

▼Apple Gift Cardの使い方

  • アプリの購入

  • アプリ内での課金

  • 映画や音楽のダウンロード

  • 電子書籍の購入

  • iCloud+の支払い

  • 動画配信サービスの支払い

  • Apple製品の購入

▼Apple Gift Cardの活用例

【個人の場合】

  • 子どもの記念日

  • 誕生日

  • お礼やお返し

【法人の場合】

  • SNSキャンペーンの景品

  • 友達紹介キャンペーンのインセンティブ

  • 来店促進キャンペーンのインセンティブ

▼法人がApple Gift Cardを活用するメリットと注意点

【メリット】

  • Appleユーザーには魅力的な景品になる

  • 金額の幅が広く予算が立てやすい

  • コードタイプなら配送・管理の手間やコストがかからない

【注意点】

  • ターゲットがAppleユーザーに限定される

  • Androidユーザーは利用できない

Apple Gift CardはAppleユーザー向けのギフトであるため、利用できる方が限られてしまう場面もあるでしょう。そのため、より多くの人に喜ばれる景品として、複数の電子マネーやポイントから好きなものをえらべるタイプを検討することで、より多くのユーザーに喜んでもらえる可能性が高まります。ぜひ一度ご検討ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料