こども商品券とは?企業・自治体での導入方法とe-Gift活用のポイントを解説

こども商品券とは、1987年から長年に渡り、個人の贈り物や企業・自治体の景品や配布物として利用されてきた商品券です。現在は紙の商品券のほかに、法人や自治体向けとして、URLで贈れる「こども商品券 e-Gift」もあります。
こども商品券は赤ちゃんやこども用品だけでなく、タクシーや家事代行にも使えるため、妊娠期から子育て期まで幅広い層に喜ばれています。福利厚生や子育て支援、キャンペーン施策など、「受け取る人にとってうれしい」「運用する側にとっても使いやすい」ギフトとして注目されています。
本記事では、こども商品券とこども商品券 e-Giftの概要や使い方、企業・自治体での具体的な活用シーンや導入時のポイントを詳しく解説します。特に、企業や自治体ではどのような使い方ができるのかについて詳しく紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
キャンペーン施策の改善をお考えのご担当者様へ
こんなお悩みはありませんか?
・毎回同じギフトを送っていて、相手が本当に欲しいものを贈れているか不安 ・キャンペーン開始まで日がなく、早く納品できるものを探している ・ギフトの手配や配布の工数を削減し、運用負担を減らしたい
これらの課題を解決できるのが、弊社のデジタルギフト「giftee Box」です。
170ブランド・約1,000種類の中から、受け取った方が好きな商品を自由にお選びいただけます。 さらに、業界トップクラスのスピーディーな審査により、申込完了から最短1営業日で納品可能。最小金額は100円からご利用いただけます。
以下の資料では「giftee Box」で選べるブランド一覧や、実際に人気のある商品のランキングを公開しています。ぜひご覧ください。
こども商品券とは?

出所:こども商品券公式サイト
こども商品券は「子どもが、一番喜ぶものを贈りたい」という願いから、1987年に誕生した商品券です。株式会社トイカードという、玩具業界各社の共同出資によって生まれた会社によって発行されており、長年にわたり、企業・自治体・団体での配布施策や贈呈品として利用されています。
現在は、従来の紙タイプに加えて、URLで贈れるデジタル版の「こども商品券 e-Gift」も登場。手渡し・郵送が中心だった紙券に比べて、オンライン上で配布・管理が完結するため、発送や在庫管理の手間を大幅に削減できます。
購入可能対象 | 金額 | オンラインでの使用 | |
|---|---|---|---|
こども商品券 | 個人 法人 団体 | 500円券 1,000円券 | ✕ |
こども商品券 e-Gift | 法人 自治体 | 100円~10万円 1円単位で自由に設定 | 〇 |
長い間、個人の贈り物以外に、
妊婦支援
出産応援
子育て応援
企業の福利厚生
など、さまざまな施策にも活用されています。
こども商品券が使える店舗
こども商品券は、トイザらスやアカチャンホンポなど、子育て中に利用することが多いお店での支払いに利用できるほか、以下のようなサービスなどの支払いにも使用できます。
レジャー施設
タクシー
育児サポート
家事代行
宿泊施設
そのため、こども商品券は育児中の方だけでなく、出産前のママをサポートする目的でも贈ることができるのが特徴です。妊婦さんや小さな子どもを持つ家庭にとって実用性が高く、贈られてうれしいギフトとして高い評価を得ています。
利用できる店舗は、公式サイトの「使えるお店を探す | こども商品券 株式会社トイカード」で検索可能です。
こども商品券の金額
こども商品券(紙タイプ)は、500円券と1,000円券の2種類があります。
一方、こども商品券 e-Giftは、giftee for Businessの場合、500円〜8万円の範囲で金額設定が可能です。そのため、キャンペーンの賞品や福利厚生など、予算や施策の規模に応じて柔軟に設計できます。
- 小規模キャンペーン → 500円・1,000円単位で配布しやすい
- 福利厚生や出産祝いなど → 3,000円・5,000円など、目的に合わせて調整可能
- 自治体給付など →1万円から8万円まで、高額のものも配布可能
また、こども商品券は有効期限付きで発行されます(紙:券面記載、e-Gift:発行日から36か月)。

キャプ)giftee for Businessの場合、500円〜8万円の範囲で金額設定が可能
こども商品券が購入できる場所
紙のこども商品券は、以下のようにさまざまな場所で購入できます。
百貨店・デパート
チェーン・専門店
スーパーマーケット
チケットショップ
ドラッグストア・薬局
具体的には、公式サイトの「商品券を贈りたい方はこちら」から検索してみましょう。
また、以下のオンラインショップでも購入が可能です。
チケットポート
カードメイツ
ギフカプラザ
ic-giftshop
京王ネットショッピング
なお、こども商品券 e-Giftは、現在「giftee for Business」でのみ購入が可能です。企業登録後、オンラインで発注・請求ができ、5-10営業日で納品されます。
こども商品券と他のギフトカードの違い
商品券やギフトカードは、種類が多く、使える場所や金額の設定など、それぞれ特徴が異なります。個人での活用・企業での活用どちらにもこども商品券は活用できますが、贈る相手や施策の内容によっては、こども商品券以外のものが適しているケースもあります。
ここまでご紹介したこども商品券の特徴を鑑みたうえで、より適した商品券・ギフトカードを選びましょう。さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、人気の商品券を比較しています。喜ばれるギフト選びの参考に、ぜひご覧ください。
こども商品券の使い方
こども商品券は、紙タイプ・デジタルタイプ(e-Gift)ともに、企業や自治体の施策目的に応じて柔軟に運用できます。ここでは、実際に導入する際の流れと、配布・管理・効果測定のポイントを紹介します。
1. 導入の流れ
こども商品券の導入は、紙券かe-Giftかを選ぶことからスタートします。用途や配布規模に応じて、次のように使い分けると良いでしょう。
目的・施策例 | 適したタイプ | 理由 |
|---|---|---|
店頭イベント・社内表彰 | 紙タイプ | 手渡しでき、記念品としての印象を残せる |
アンケート・キャンペーン・自治体給付 | e-Gift | URL配布で自動化しやすく、進行がスピーディー |
出産・育児支援(福利厚生) | e-Gift | 郵送不要で全国の従業員に一括配布可能 |
紙タイプは公式サイト・百貨店・オンラインショップ等から購入可能、e-Giftは法人・自治体向けサービス「giftee for Business」からオンラインで注文します。
2. 配布方法の選定
施策の目的と受け取り環境に応じて、配布方法を決めます。
紙タイプの場合
社内イベントや式典での手渡し
封筒・メッセージカード同封で郵送
必要に応じて受領書の回収・台帳管理を実施
e-Giftの場合
メール・SMS・LINEなどでURL送信
一括配布・個別配布のいずれも可能
未開封・未利用分の追跡や再送信が可能
APIや外部システム連携による自動配布スキームも構築可能
3. 効果測定と改善
e-Giftの場合、配布ログや利用率データを活用することで、キャンペーンや支援施策の実施効果を定量的に把握できます。
開封率・利用率の把握
利用完了までの日数分析
配布単価あたりの応募率・満足度比較
これにより、「どの金額設定・配布方法が最も効果的だったか」を分析でき、次回施策の改善につながるPDCAサイクルを回しやすくなります。
4. 紙とデジタルの組み合わせ運用
最近では、イベントなどで紙券を配布しつつ、同時に遠隔地向け・追加入対象者に e-Gift を活用するなど、“ハイブリッド運用”を行う企業・自治体も増えています。
物理的な温かみと、デジタルのスピード・効率性を両立できる点が評価されています。
このように、こども商品券は「贈る・配る」だけでなく、事務処理・データ管理・効果測定までを設計に組み込めるギフトツールとして活用できます。
次章では、企業や自治体での具体的な活用シーンと、目的別の導入ポイントを紹介します。
こども商品券の活用がお勧めのシーン
こども商品券は、子育てやファミリー層に関連する取り組みを行う企業・自治体で幅広く活用されています。ここでは、実際によく利用されている代表的なシーンを紹介します。
赤ちゃんやこどもに関連するキャンペーンのインセンティブや景品
こどもや家族を対象にした商品・サービスを提供する企業では、販売促進や来店キャンペーンのインセンティブとしてこども商品券を採用するケースが多くあります。
ベビー・キッズ用品の購入者プレゼント
アンケート回答やモニター協力の謝礼
SNSフォローや口コミ投稿キャンペーンの景品
ファミリー向けイベントの抽選賞品
特に「こども商品券 e-Gift」はURL配布が可能なため、オンラインキャンペーンや会員向けのメール施策にもスムーズに組み込めます。
デジタル配布なら、応募フォーム〜抽選〜ギフト配信までを自動化できるため、工数を抑えながら高い参加率を狙えるのもメリットです。
販売促進のアイデア
こども商品券をはじめとするギフトカードは、企業が販売促進を行う際、集客のための強力なインセンティブとなり得ます。子育て世代向けのキャンペーンでは、生活必需品から娯楽まで幅広く使えるギフトカードが喜ばれる傾向にあります。
販売促進におけるギフトカード活用のポイントは、まず対象者のニーズを的確に把握することです。たとえば、子育て世帯向けには教育関連や日用品に使えるギフトカードを、若年層向けには有料のアプリなどデジタルコンテンツに使えるギフトカードを選ぶなど、ターゲットに応じた選定が重要です。
販売促進を成功させるための要素
- ターゲット層のライフスタイルに合わせたギフトカードの選定
- キャンペーン目的と予算のバランスを考慮した金額設定
- 配布方法の効率化によるコスト削減と効果測定の実施
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、販促の基本から実践的なアイデアまで幅広く解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
福利厚生や家族イベントの景品
企業では、産休祝いや出産祝いなどの福利厚生の一環としてもこども商品券が選ばれています。e-Giftを活用すれば、全国各地の社員や在宅勤務者にも同条件で配布でき、社内手続きや郵送対応の負担を軽減できます。
出産祝いや育児休暇復帰の記念品
ファミリーイベントの参加特典
子育て支援制度の一部(例:育児応援ポイントなど)
妊婦支援や出産祝いとして
妊娠支援や出産祝い品として、こども商品券が活用されています。たとえば、東京都の「赤ちゃんファースト」という事業では、条件を満たした子育て家庭に、10万円相当の育児用品や子育て支援サービスなどを選べるギフトカードが進呈され、その中にこども商品券が含まれます。名古屋市の「BABY YELL!」も、条件を満たす家庭に案内状が送られ、専用WEBサイトから好きなギフトを選択できますが、その中にこども商品券が含まれます。
育児サポートとして
住民の育児サポートとしても、こども商品券が活用されています。たとえば、東京都江戸川区では、1歳を迎えるこどもがいる家庭にアンケートを送付し、提出した家庭にこども商品券を進呈しています。また、東京都では「東京都多動児家庭移動支援事業」として、多動児がいる家庭への移動支援(タクシー利用)に、こども商品券が利用されています。
保健師との面談参加率や検診参加率の向上施策として
妊娠中の面談やこどもの検診参加率の向上施策としても、こども商品券を活用できます。たとえば、東京都中野区では、妊婦さんの支援を目的とし、妊娠から出産・子育て期に適したサービスなどを紹介する「かんがるー面談」を実施しており、面談後にこども商品券1万円分を進呈しています。また、埼玉県北本市では、出生時・1歳半検診・3歳児検診に参加した際に、それぞれこども商品券1万円を進呈しています。
シティプロモーションの活用
地方自治体のシティプロモーションにおいて、特に子育て支援施策では、地域で使える商品券と全国で使えるギフトカードを組み合わせることで、住民の満足度を高めながら地域経済の活性化にも貢献できます。
シティプロモーションでギフトカードを活用する際は、地域の特性や課題に応じた設計が重要です。たとえば、子育て世代の定住促進を目指す自治体では、出産祝いや育児支援としてギフトカードを提供することで「子育てしやすい街」というイメージ形成に寄与します。また、デジタルギフトを採用することで、事務処理の効率化も実現できます。
シティプロモーションでの効果的な活用方法
- 地域の子育て支援策との連動による相乗効果の創出
- デジタル化による配布コストの削減と利用データの収集
- 他自治体との差別化を図る独自性のあるギフト選定
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、自治体の具体的な取り組み事例を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
こども商品券を活用したキャンペーンの企画手順
ここまでこども商品券のメリットについて解説しましたが、実際に企業や自治体でキャンペーンを実施する際は、体系的なアプローチが成功の鍵となります。キャンペーンを成功に導くためには、以下の7ステップで進めるとよいでしょう。
目標・課題の明確化
ターゲット設定
施策選定
理由付け
景品・インセンティブ決定
応募条件・方法設定
実施期間決定
この段階的なアプローチにより、こども商品券の特性を最大限活かしたキャンペーンを設計できるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、それぞれのステップのポイントを徹底的に解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
こども商品券を贈る際の注意点
こども商品券の活用を検討している場合は、以下の注意点も把握しておきましょう。
有効期限がある
使用できる店舗が限られる
景品表示法を遵守する
では、注意点について解説します。
有効期限がある
こども商品券には有効期限があり、券面の右上と左下に記載されています。有効期限を過ぎると、使用できなくなるため、配布する際には注意が必要です。
なお、こども商品券 e-Giftの有効期限は、発行日から36か月後の月末(3年後の当月末)となっており、利用画面で有効期限を確認できます。
キャンペーン施策や自治体給付で利用する場合は、
「配布日から○か月以内に利用してください」など、案内文に明記する
大量発行の場合は発行月をそろえる(管理しやすくする)
失効リスクを考慮し、利用期限のリマインド配信を設定する(e-Giftの場合)
といった運用設計をしておくと安心です。
使用できる店舗が限られる
紙タイプのこども商品券は、トイザらス・アカチャンホンポ・西松屋などの全国の加盟店で利用できますが、オンラインでは利用できません。
また、地域によっては利用店舗が限られる場合があるため、受け取る人が迷わないよう、利用可能店舗の案内URLやチラシをセットで案内しておくのがおすすめです。
一方、こども商品券 e-Giftは電子決済対応の店舗で利用でき、紙券とは加盟店が異なります。対象店舗が異なる旨を明記しておきましょう。
景品表示法を遵守する
ギフトや商品券を活用したキャンペーンを実施する際は、景品表示法(景表法)の理解が欠かせません。この法律は、消費者を保護するため、商品・サービスの品質や価格を偽って表示することを規制し、過大な景品類の提供を防いでいます。
景表法を遵守したキャンペーン運用のポイント
- 優良誤認表示・有利誤認表示を避ける
- 景品の最高額・総額を法定限度内に設定
- 懸賞の種類(オープン懸賞・クローズド懸賞)を正しく把握
こども商品券も景品類に該当するため、これらの規制を遵守したキャンペーン設計が必要です。違反した場合は社会的信用の失墜や課徴金のリスクがあるため、企画段階での法的確認は欠かせません。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、景表法の概要や懸賞の種類、景品の金額上限について詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
企業が活用するならデジタルギフトという選択肢も
紙券や物理カードは温かみがある一方で、在庫管理・封入・配送・紛失リスクといった運用上の負担は避けられません。こども商品券でも同様で、物理券を大規模に扱う場合には、事務工数や発送コストが課題になることがあります。
こうした制約を解消しつつ、同じ「ギフト体験」を維持できる手段として注目されているのが、デジタルギフトです。URLで配布できる「こども商品券 e-Gift」はもちろん、他にもデジタル化された各種ブランドのギフトが存在します。
デジタルギフトは、物理カードに比べて「スピード・管理・コスト」のすべてで運用の効率化が見込めます。数千人規模のキャンペーンや複数の地域で同時に実施する施策ほど、その恩恵は大きいでしょう。
施策全体を最適化する“デジタルギフト設計”という考え方
デジタルギフトの価値は、配布のしやすさだけに留まりません。たとえば、
SNSやLINEを起点とした即時配布キャンペーン
アンケート・レシート応募と連動したポイント付与
カスタマーサポートでの迅速なフォローギフト対応
といった多様な施策において、デジタルギフトならAPI連携などを活用してオンラインで一気通貫、ユーザー体験を損なうことなく、運用側の負担軽減も両立できるでしょう。
さらに、もし「ターゲットが多様」「受け取る人に選ぶ楽しさも感じてもらいたい」 といった要件がある場合には、WAONポイントIDだけでなく、複数のブランドのギフトを受け取った人が自由に選べる「giftee Box」のような仕組みが効果的です。

ギフティが提供するデジタルギフト「giftee Box」では、たとえば1,000円分のギフトカードを送ると、受け取った人が好きなブランドのカフェギフトやアイスクリームギフト、ギフト券などに交換できます。
giftee Boxは、170ブランド・1,000種類以上のギフトから受け取る人が自由に選べるギフティ独自のデジタルギフトです。
企業が目指すべきは「何を贈るか」ではなく「どう贈るか」。体験設計の工夫次第で、ギフトは単なるノベルティから、ブランド体験そのものを変えるものとなります。
次章で、こども向け施策にデジタルギフトを活用した事例をご紹介します。
こども向け施策にデジタルギフトを活用した事例
こども向け施策の例として、弊社ギフティのデジタルギフトをご利用頂いた自治体の事例をご紹介します。
子育て支援の事例
目的 | 市内在住者向けの子育て支援 |
|---|---|
課題 | お祝いの気持ちを伝えつつ、子育て世帯のニーズを満たせる支援施策を検討していた |
成果 | ・モノとデジタルのギフトを組み合わせることで、お祝いの気持ちと実用性を両立させられた ・アンケートで高評価を得られた ・ギフトを受け取った市民の約95%が「満足」と回答した |
島根県江津市は2023年4月より市内在住の子育て世帯を対象とした「江津市ベイビーボックスプレゼント事業」を開始されました。江津市に出生届を提出した家庭に対し、子育て支援ギフト「ごうつベイビーボックス」を贈呈する取り組みです。
ギフトの内容は、ベビー服やおもちゃなど育児に役立つアイテム10点に、カードタイプのデジタルギフト「ごうつベイビーeGift」を加えた計11点。すべて江津市オリジナル仕様のギフトボックスに詰めて贈られました。
実施後のアンケートでは「江津市の住民で良かった」「親子でワクワクできるギフトで嬉しい」といった声が寄せられ、約95%の方が「満足」と回答するなど、高く評価されたとのことです。
出産・子育て応援の事例
目的 | 出産・子育て世代の支援 |
|---|---|
課題 | ・国からの施策概要発表から4か月という短期間で給付を開始しなければならなかった ・継続的な給付事業だったため、職員の負担をなるべく軽減したスキームを整える必要があった |
成果 | ・デジタル化により事務手続きの負担が軽減された ・短期間で事業を開始することができ、市役所内の同様の事業についてDXの成功事例となった ・ギフトの受け取り状況などをオンラインで確認でき、調査や報告に使用するデータを手間なく抽出することが可能となった |
北海道石狩市は、出産・子育て世代を支援する目的で、2023年4月より「出産・子育て応援交付金事業」を開始されました。妊娠届の提出時と出生届の提出時に、それぞれ5万円相当の「いしかりっ子の未来応援ギフト」を給付する取り組みです。
受け取りの流れは、妊娠届を市役所に提出し、助産師や保健師との面談後に渡されるカードに記載の二次元コードをスマートフォンなどで読み取り、アンケートに回答することで完了します。出生届の提出時も同様の手順でギフトを受け取ることができます。
ギフトは、約900点のデジタルギフトの中から自由に選ぶことができ、子育て関連の品はもちろん、日常生活を支えるアイテムも多数含まれています。
当初、現金給付では業務負担が大きくなるという課題がありましたが、デジタルギフトを採用したことで、事業の円滑な実施と業務の効率化を実現。市民からも「手続きが簡単で受け取りやすい」といった声が寄せられ、好評を得ているとのことです。
あわせて検討したいその他のギフトカード
こども商品券は子育て層に特化した魅力的なギフトですが、キャンペーンや施策の目的によっては、より汎用性の高いギフトカードを組み合わせることで効果を高められる場合があります。ここでは、法人施策でも人気の高い3種類のギフトカードをご紹介します。
Amazonギフトカード
Amazonギフトカードは、世界最大級のECサイトで利用できる汎用性の高いギフトカードです。日用品から家電、書籍まで数億点の商品から自由に選べるため、年齢や性別を問わず幅広い層に喜ばれます。特にオンラインショッピングが主流となった現代において、自宅から手軽に必要なものを購入できる利便性は大きな魅力です。
デジタルタイプなら即時配布が可能で、在庫管理や発送コストが不要なため、大規模なキャンペーンでも効率的に運用できます。また、幅広い金額設定が可能で、施策の規模に応じて柔軟に対応できる点も企業にとって大きなメリットとなります。
特徴とメリット
- 圧倒的な商品数で受け取った人の満足度が高い
- デジタル配布により運用コストを大幅削減
- 有効期限が10年と長く、じっくり使い道を検討できる
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、企業での効果的な活用方法について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
QUOカードPay
QUOカードPayは、QUOカードのデジタル版です。物理のカードと同様、専用のアプリのダウンロードや会員登録は不要で、URLを受け取ったら即座に利用可能です。全国のコンビニエンスストアやドラッグストア、飲食店など幅広い店舗で利用可能なため、日常的な買い物に便利です。
特徴とメリット
- 専用アプリのDLや会員登録が不要なので、デジタル慣れしていない層でも簡単に利用可能
- 最短即日発行で緊急案件にも柔軟に対応
- 残高確認や利用履歴がリアルタイムで把握できる
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、具体的な導入方法や成功事例を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
JCBプレモカード
JCBプレモカードは、JCBが提供するチャージ式のプリペイドカードです。全国70万店以上のJCB加盟店で利用できます。
少額から高額まで自由な金額設定が可能で、企業のキャンペーンの規模に応じて柔軟に対応できる点が特徴です。バリューコードと呼ばれる16桁の番号で管理されるため、メールやSNSでの配布も簡単です。有効期限が5年間と長く、受け取った方がじっくりと使い道を検討できるのも大きな魅力です。
特徴とメリット
- 全国70万店以上の幅広い加盟店ネットワーク
- オンライン・オフライン両方で利用可能な汎用性
- 有効期限は5年間と長期のため、受け取った方が使い忘れるリスクが低い
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、法人での具体的な活用方法を解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
本記事では、こども商品券の概要と活用方法について解説しました。
こども商品券は、妊婦さんや子どもに関連する商品・サービスの購入に利用できる、使い勝手のよいギフト券です。企業や自治体向けには、郵送や在庫管理の手間がかからない「こども商品券 e-Gift」も提供されています。
幅広い用途に対応できることから、妊娠中の方や小さなお子さまがいるご家庭への贈り物や景品として、非常に喜ばれる傾向があります。特にe-Giftは、発注から納品、配布までオンラインで完結でき、キャンペーンの運用工数を格段に減らせます。
giftee Boxのように複数のブランドから選べるデジタルギフトを活用すれば、より多様な層の好みにも柔軟に対応できるでしょう。キャンペーンや施策では、他のデジタルギフトもあわせてご検討いただくことをおすすめします。
170ブランド・約1,000種類から選べる! もらった人が“本当に欲しい”ギフト
デジタルギフトは、“すぐに受け取れて、すぐに使える”利便性が魅力です。 さらに、日常的に利用しているカフェやコンビニのギフトに交換できれば、満足度は一層高まります。
ギフティの「giftee Box」は、有名カフェチェーンやコンビニで使えるギフトから、キャッシュレス決済サービスのポイントまで、約1,000種類の中から自由にお選びいただけます。
<giftee Boxの特長> ・170ブランド・約1,000種類の中から、受け取った人が好きなギフトを自由に選択可能 ・最低発注数の制限なし。金額も最小100円から、1円単位で発注可能 ・在庫管理・封入・発送の手間が不要で、業務負担を軽減 ・業界トップクラスのスピーディーな審査により、申込完了から最短1営業日で納品可能
サービス紹介資料では「giftee Box」で選べるブランド一覧や、実際に人気のある商品のランキングを公開しています。ぜひご覧ください。















