giftee for Business
オンライン相談
2025/06/24

JCBギフトカードの使い方を徹底解説!利用シーンや企業で活用する際の注意点も | giftee for Business - 法人向けデジタルギフト導入実績No.1

2505 JCBギフトカード

JCBギフトカードとは、株式会社JCBが発行する全国100万店以上の加盟店で利用できる商品券です。百貨店やスーパー、レストランなど幅広い店舗で利用できるため、利便性の高さが特徴です。

ただし、JCBギフトカードはオンラインショッピングの支払いには使用できないなど、使い方の注意点もあります。本当に相手に喜ばれるギフトを選ぶためにも、どのような店で使えるのかなどを事前に把握しておきましょう。

本記事では、JCBギフトカードの特徴や使い方について解説します。また、活用シーンや把握しておくべき注意点についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に、“えらべるPay”のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカード、楽天ポイント、PayPayポイントなどから、参加者自身が好きなサービスを選んで受け取れるデジタルギフトです。配布が必要な金券と異なり、在庫管理・封入・発送などの手間やコストをかけずに配布できるため、業務負担を大幅に軽減します。

業務効率化につながったケース ・参加数が読めない状況でも、準備工数や在庫リスクを大きく回避 ・アンケートの回答〜ギフト配布までの運用工数を大幅に削減 ・ギフト手配・配布工数を削減し、現場の負担が軽減

えらべるPayは最小1円から金額設計が可能。そのため 「限られた予算でできるだけ多くのリーチを獲得したい」「繰り返し購入を促すリピート施策を展開したい」 といったご担当者にとって最適です。

現在、導入企業数は累計1,000社を超え、デジタルギフト市場でNo.1のシェア を誇ります。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

JCBギフトカードとは

JCBギフトカードとは、株式会社JCBが発行する商品券です。全国の百貨店・スーパー・専門店・ホテル・レストランなど、100万店以上のJCBギフトカード取扱店で利用できます。

その利便性の高さから、さまざまなシーンで活用しやすく、贈り物やキャンペーンの景品、社内報奨など幅広い用途に適しています。

JCBギフトカード

JCBギフトカードは2種類存在します。

  • 1,000円券

  • 5,000円券

そのため、最低でも1,000円分から贈ることになり、8,000円分を贈りたい場合は1,000円券3枚と5,000円券1枚を購入するといったように、上記以外の金額は2種類の券を組み合わせる必要があります。

JCBギフトカードの使い方

JCBギフトカードは、具体的にどのような店舗で利用できるのでしょうか。代表的な店舗や支払いに使用できないパターンについて解説します。

JCBギフトカードが使える主な店舗

前述したように、JCBギフトカードは100万店以上のJCBギフトカード取扱店で利用できます。

ジャンルごとの代表的な店には、以下のような種類があります。

ジャンル

代表的な店舗

百貨店・ショッピングモール

・伊勢丹

・三越

・高島屋

・大丸

・松坂屋

・近鉄百貨店

・京王百貨店

・東急百貨店

・小田急百貨店

・阪急百貨店

・阪神百貨店

・そごう

・西武

・丸井

・ららぽーと

・イオンモール

・三井アウトレットパーク

・プレミアム・アウトレット など

スーパー

・イトーヨーカドー

・西友

・ダイエー

・ピアゴ

・アピタ

・マルエツ

・ライフ

・東急ストア

・東武ストア など

家電量販店・ホームセンター

・ヤマダデンキ

・ビックカメラ

・ヨドバシカメラ

・エディオン

・ケーズデンキ

・ノジマ

・コジマ

・ベスト電器

・ニトリ

・ホームセンターコーナン

・カインズ など

ドラッグストア・専門店

・マツモトキヨシ

・ウエルシア薬局

・スギ薬局

・ツルハドラッグ

・ドン・キホーテ

・ユニクロ

・AOKI

・トイザらス/ベビーザらス

・紀伊國屋書店

・ジュンク堂書店

・なんでも酒やカクヤス など

飲食店・レストラン

・デニーズ

・ロイヤルホスト

・和食さと

・梅の花

・藍屋

・かに道楽

・木曽路

・しゃぶ禅

・ステーキ宮 など

ホテル・旅行

・JCBトラベル

・日本旅行

・リゾートトラスト

・京王プラザホテル など

※参照:JCBギフトカードが使えるお店 ジャンルからさがす

全国に店舗があるブランドでの支払いに利用できるため、もらったものの使えないというケースは少ないでしょう。なお、エリアごとに使える店を確認したい場合は、「JCBギフトカードが使えるお店 エリアからさがす」で調べてみましょう。

JCBギフトカードはオンラインショップでの支払いに利用できない

さまざまな実店舗での支払いに利用でき、利便性が高いJCBギフトカードですが、オンラインショップでの支払いには利用できません

紙の商品券は、実店舗での支払い時に現物を店頭スタッフへ手渡すことで、決済が成立します。そのため、基本的にオンラインでは、商品券の現物の確認や回収ができないため、利用できないのです。

JCBギフトカードも、全国のJCBギフトカード加盟店の店頭でのみ利用でき、ネット通販などのオンライン決済には使用できません。

JCBギフトカードのおすすめ利用シーン

JCBギフトカードの使い方について解説しましたが、どのようなシーンでギフトとして活用するのが適しているかについて、個人と企業それぞれ分けてご紹介します。

個人でのおすすめ利用シーン

個人がJCBギフトカードを贈る際におすすめのシーンには、以下のようなパターンがあります。

お中元・お歳暮・お年賀など季節の挨拶として

JCBギフトカードは、お中元やお歳暮、お年賀など、季節のご挨拶としても活用できます。贈る相手の好みや生活スタイルに左右されず、受け取った方が好きなタイミングで好きなものを選べる点が魅力です。そのため、年齢や関係性を問わず、幅広い方に喜ばれる贈り物として重宝されています。

また、包装やのし紙も用途に合わせて無料で指定できるため、フォーマルな場面でも安心して利用できます。

結婚・出産祝いや、内祝いとして

結婚祝いや出産祝い、またはそれらのお返しである「内祝い」にもJCBギフトカードは適しています。

有料素材

新生活や育児に必要なものは人それぞれ異なるため、現物のギフトよりも「自分で選べる」ギフトカードの方が実用的で、より喜ばれる傾向にあります。

メッセージカードを添えることもできるため、お祝いの気持ちや感謝をしっかり伝えられるのもポイントです。

入学・卒業・就職などのお祝いとして

入学、卒業、就職といった人生の節目を迎えた方へのお祝いにも最適です。

文房具や衣類、新生活の準備品など、受け取った方が自分に必要なものを自由に選べるため、実用性が高く、心から喜ばれる贈り物になります。

香典返しとして

JCBギフトカードは、香典返しの品としても選ばれることがあります。

紙タイプの商品券はフォーマルな印象があり、弔事の場にも適しています。

のし紙や水引も弔事用に対応しており、必要な金額や枚数を指定して準備できるため、葬儀後の忙しい時期でも手配がしやすい点も魅力です。

企業でのおすすめ利用シーン

企業がJCBギフトカードを活用する際には、販促活動から社内施策まで、さまざまな場面で有効に使うことができます。以下に代表的な活用シーンをご紹介します。

販促キャンペーンの景品として

JCBギフトカードは、販促キャンペーンの景品として非常に人気があります。全国の多くの店舗で利用できるため、当選者の好みや年齢を問わず喜ばれやすく、参加者の満足度向上にもつながります。

具体的には、以下のようなキャンペーンでの活用が可能です。

  • 来店促進キャンペーン:来店者に対して抽選を実施

  • イベント参加促進キャンペーン:アンケート回答者に抽選で進呈

  • 購入促進キャンペーン:一定金額以上の購入者に抽選でプレゼント

受け取る側が自由に使い道を選べるため、使い勝手がよく、キャンペーンの効果を高めるツールとして活躍します。

以下の記事では、販売促進アイデアと来店促進アイデアを紹介していますので、ぜひあわせてご覧ください。

効果的な販売促進アイデア15選!事例や施策を成功させるポイントも紹介

【事例付き】来店促進のアイデア8選|効果的な施策と成功のポイント

取引先への贈答品として

フォーマルな印象を持つJCBギフトカードは、取引先へのお中元・お歳暮や、日頃の感謝を伝える手土産・贈答品としても活用されています。

現金を贈るのが適さないビジネスシーンでも、ギフトカードであれば格式を保ちつつ、相手の好みに合わせて使ってもらえるのが魅力です。

包装やのし紙の種類も豊富に用意されており、企業イメージを損なわずに丁寧な贈答が可能です。

社内の表彰や永年勤続の記念品として

JCBギフトカードは、社内表彰永年勤続の記念品としても多くの企業で導入されています。社員が「好きなタイミングで」「好きな用途に」使えるため、実用性が高く、満足度の高い報奨になります。

仕事へのモチベーションやエンゲージメントの向上にもつながるため、福利厚生の一環としても有効です。

以下の記事では、永年勤続についての概要やギフト例、相場などについて解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。

永年勤続表彰のメリットとは?お祝いの選び方や相場を事例付きで解説

社内イベントの景品として

忘年会・新年会・スポーツ大会・ビンゴ大会など、さまざまな社内イベントの景品としてもJCBギフトカードはおすすめです。

コンパクトで保管・持ち運びがしやすく、老若男女問わず誰にでも喜ばれるため、イベントの盛り上げや参加率の向上、社内コミュニケーションの活性化にもつながるでしょう。

JCBギフトカードを企業が活用するメリット

企業がJCBギフトカードを活用することで得られる主なメリットは、次の2点です。

  1. 高い利便性で多様な用途に対応できる

  2. 無料の包装・のし対応で贈答にも最適

それぞれについて詳しく解説します。

高い利便性で多様な用途に対応できる

JCBギフトカードは、全国100万店以上の店舗で利用可能。受け取る人の年齢や趣味嗜好を問わず自由に使えるため、非常に実用性が高いのが特長です。

また、フォーマルな場面にも適しており、以下のように幅広いビジネスシーンで活用できます。

  • 販促キャンペーンの景品

  • 社内イベント(忘年会・ビンゴ大会など)の賞品

  • 社内表彰、営業成績のインセンティブ

  • 永年勤続、定年退職記念品

  • 取引先へのお中元・お歳暮・手土産

このように、用途の柔軟性が高く、受け取る側にとっても喜ばれやすいため、企業が目指す「参加率の向上」「社員のモチベーションアップ」「取引先との関係構築」といった目的の達成に貢献します。

無料の包装・のし対応で贈答にも最適

JCBギフトカードの包装オプション

JCBギフトカードは、包装・のし紙の対応が無料である点も大きな魅力です。贈答用に適したデザインが揃っているため、フォーマルな印象を保ちながら、きちんとした贈り物として活用できます。

また、慶事・弔事・ゴルフコンペ用など多彩なのし紙や名入れが選べ、包装形態もカードケースや紙箱などから選択可能です。

▼ 無料の包装・のし対応サービス一覧

贈答用包装

・カードケース(無料※)

・紙箱(無料※)

・メッセージカード付きのギフトケース(150円)

※カードケースは31枚以上の場合は利用できません。また、30枚以下で紙箱を希望する場合、1箱100円(税込)の有料対応となります

のし紙(慶事)

・蝶結び(何度繰り返してもよいお祝い事)

・結び切り10本(婚礼関連)

・結び切り5本(快気祝いなど)

・結び切り5本・のし無し(御見舞いなど)

のし紙(弔事)

・結び切り5本・ハス柄

・結び切り5本・黄白(西日本地域で使用)

ゴルフ用包装

・賞名あり

・賞名なし

企業がJCBギフトカードを活用する際の注意点

企業がJCBギフトカードを活用する場合、以下の注意点を把握しておきましょう。

金額のラインナップが限られている

JCBギフトカードは、1,000円券と5,000円券の2種類のみの展開となっており、細かい金額設定ができません。そのため、企業側が予算や用途に応じて金額を柔軟に調整したい場合には、必要な金額分を複数枚組み合わせて対応する必要があります。

また、最低額が1,000円からとなるため、数百円程度の少額景品やインセンティブとしての利用には向いていません。たとえば、当選者数を増やすために景品の単価を下げたい場合などには、他の手段を検討するほうがよいでしょう。

実店舗でしか使用できない

前述のとおり、JCBギフトカードはオンラインショップでの利用ができません。そのため、オンライン決済ニーズの高まりに十分応えられていないのが現状です。

下表は、総務省の「令和3年版 情報通信白書」に掲載されている「インターネットショッピング及びオークション・フリマの利用状況」です。

インターネットショッピング及びオークション・フリマの利用状況

このデータからも分かるとおり、全年代の7割以上がオンラインショップを利用しているため、JCBギフトカードの「実店舗限定」という制限は、大きなデメリットとなる可能性があります。

特に、オンライン購入を主とする層や、近隣にJCBギフトカードの利用可能店舗がない場合には、不便に感じられてしまうリスクもあるでしょう。

管理・運用が手間になりやすい

JCBギフトカードは紙の商品券であるため、企業で大量に購入・配布する場合、在庫管理や配布記録、紛失リスクへの対応など、物理的に管理・運用する必要が出てきます。

そのため、管理・運用に人手や注意が必要で、事務負担が大きくなりがちです。

一方、近年主流となっているデジタルギフトは、管理の効率化や即時送付などの利便性が高く、企業による導入が進んでいます。JCBギフトカードを選ぶ際は、こうした運用面の課題にも留意する必要があります。

景品表示法の規制と注意点

販促キャンペーンでJCBギフトカードを景品として活用する際は、景品表示法(景表法)の規制を必ず確認しましょう。商品券は法律上「景品」に該当するため、キャンペーン設計によっては規制対象となりえます。

商品購入や来店が必要な「一般懸賞」では景品の最高額は取引価額の20倍(上限10万円)、複数事業者による「共同懸賞」では30倍(上限30万円)の制限があります。一方、フォロー&リポストなど購入を伴わないキャンペーンは規制対象外となるケースが多いものの、条件設定には注意が必要です。

JCBギフトカードのような利便性の高い商品券は参加者にとって魅力的な景品となるため、キャンペーン企画段階で法的リスクを回避した設計にしておくことが重要です。

さらに詳しく知りたい方は、別記事 「プレゼントキャンペーン担当者が知っておきたい「景品表示法(景表法)」をわかりやすく解説」 にて、景表法の概要や、違反した場合のリスクについて詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください。

企業が活用するギフトは紙の金券よりもデジタルギフトが便利

前章で述べたとおり、JCBギフトカードは紙の商品券であるため、券種は1,000円券と5,000円券の2種類のみ。細かい金額の指定が難しく、在庫管理や発送などの手間も一定かかるという課題があります。

そのため、利便性は高いものの、どのようなキャンペーンにも活用できるわけではなく、運用工数が課題になってしまう可能性もあります。

こうした点を踏まえ、受け取り手の使いやすさや、企業側の業務効率化を重視するのであれば、デジタルギフトの活用がおすすめです。

なお、JCBにはデジタルギフトである「JCBプレモデジタル」がありましたが、2025年3月31日で販売が終了していますので、別のデジタルギフトを検討しましょう。

デジタルギフトを活用するメリット

デジタルギフトには、以下のような利点があります。

  • 数十円単位から発行できるため、予算に応じた柔軟な設計が可能

  • キャンペーンのテーマやターゲット層に合わせたギフト選定がしやすい

  • メールなどで即時送付でき、在庫管理・発送作業が不要

  • キャンペーンの抽選や配布を効率化する専用ツールを提供しているサービスもある

このようにデジタルギフトは、販促施策から福利厚生まで幅広く対応できる柔軟性と、業務負担の軽減に貢献する実用性を兼ね備えています

デジタルギフトを活用した企業の事例

デジタルギフトがおすすめであると解説しましたが、実際にデジタルギフトを活用した例を見てみましょう。弊社ギフティのデジタルギフトとツールをご活用いただいた企業様の事例をご紹介します。

永年勤続記念品としての活用事例

目的

より利便性の高い贈呈品の用意

課題

従来の商品券は、宛先確認や発送準備に手間がかかるうえ、利用できる範囲も限られていた

成果

・実際に受け取った従業員から好評を博した

・工数を削減できたことで、例年5日程かかっていた準備が2日程度に短縮できた

ファミリーマート社員共済会様では、永年勤続記念品としてギフティの「giftee Box」を採用いただきました。

「giftee Box」は受け取った人が自分で好きな商品やサービスをポイント内で選べるデジタルギフトです。たとえば、1,000円分のポイントをもらった場合、以下のように自由に使い分けられます。

  • 500ポイントを電子マネーに交換

  • 残りの500ポイントで特定の商品を選ぶ

こうした仕組みがあるため、受け取る側にとっての満足度が非常に高い点が特徴です。

以前は商品券をご活用いただいていましたが、利用できるエリアや対象ブランドが限定されていたため、受け取り手の選択肢が狭まるという課題がありました。そこで、より自由度が高く、受け取る方が自身の好みに合わせてギフトを選べる仕組みを提供するため、「giftee Box」へのリプレイスをご決定いただきました。

その結果、従業員からは以下のような好評の声を多数いただけたそうです。

  • サプライズ感もありつつ実用的

  • 家族も喜んでくれた

  • 交換が簡単で、ポイントを小分けに使えるのが便利

また、商品券の発注や納品手続きにかかっていた工数を削減でき、準備期間を5日から2日に短縮できたそうです。

▼この事例の詳細はこちら

ファミリーマート社員共済会 | 永年勤続表彰におけるデジタルギフト活用事例

社内表彰としての活用例

目的

従業員のモチベーション向上

課題

社員表彰で、誰がもらっても嬉しいと感じる副賞の選定に悩んでいた

成果

・従業員から好評だった

・商品手配の工数を削減できた

株式会社オープンロジ様では、社員表彰で優秀な成績を収めた従業員やチームに対し、1,000〜10,000円分のデジタルギフト「giftee Box」を贈りました。

これまでは、金額ごとにそれぞれ商品を選び、手配をする手間が発生するという課題がありました。しかし、「giftee Box」に変更したことで、配布するポイントを会社側で自由に設定できることに加え、従業員側が自分で好きな商品をポイント内で自由に選べるようになりました。

その結果、従業員のモチベーションアップにつながると同時に、選べるギフトの種類の多さから従業員にも好評だったとのことです。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社オープンロジ様 - 社員表彰ギフトの導入事例

従業員慰労施策で活用した事例

企業/ブランド名

株式会社JALスカイ羽田事業所

目的

・夏期・シルバーウィークの繁忙期対応への従業員慰労

・台風・大雨等のイレギュラー対応への従業員への感謝

・従業員エンゲージメントの向上

成果

・約1,800名の従業員に対してスピーディーかつ手間なく配布

・場所に関わらずギフトの受け取り・使用が可能

・自由にギフトを選べる点が従業員から好評

・運用工数の大幅削減

株式会社JALスカイ羽田事業所様では、約1,800名の従業員への慰労ギフト配布において、従来の現物配布では在庫確保や受け渡しの運用負荷、複数拠点間での配布の課題を抱えていました。

そこで「giftee Box」と配信サービス「giftee Port」を活用し、CSVファイルアップロードによる自動配信システムを導入。場所を問わずギフトを受け取れる環境を実現し、従業員が自由にギフトを選べる仕組みを構築しました。

結果として運用工数を大幅に削減しつつ、従業員から高い満足度を得ることができ、従業員エンゲージメント向上に寄与する施策となりました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社JALスカイ羽田事業所様 - 従業員慰労ギフト配布の導入事例

取引先への挨拶周りで活用した事例

企業/ブランド名

株式会社野毛印刷社

目的

・年末挨拶施策の認知拡大

・お取引先企業との関係構築

・コミュニケーションのきっかけ創出

成果

・お客様の課題ヒアリングができ、提案活動に発展

・デジタルギフト取り扱い可能な印刷会社としての認知向上

・サービス認知向上

株式会社野毛印刷社様では、年末のご挨拶回りをより付加価値のあるものにするため、従来の施策に新しい取り組みを加えることを検討していました。

そこで「giftee Box」200円分付きのオリジナルギフトカードを制作。「ご縁を結ぶ(おむすび)」をテーマにしたデザインで、表面の抜き加工により二次元コードを海苔のように見せる工夫を施しました。

デジタルギフトをあえて紙のカードで直接手渡しすることで、お客様との対面コミュニケーションのきっかけを創出。「面白い取り組み」「ギフトが嬉しい」などの高評価を得られ、課題ヒアリングから実際の提案活動にもつなげることができました。デジタルとアナログの良い部分を融合した施策となりました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社野毛印刷社様 - 年末挨拶ギフトカードの導入事例

展示会での会員登録促進施策で活用した事例

企業/ブランド名

タンガロイ

目的

・Web会員登録促進

・リード獲得

・アンケート回答の促進

成果

・先着1,500名にスムーズに配布完了

・ノベルティの在庫管理の煩雑さを解消

・ユーザーから好評を獲得

タンガロイ様では、展示会「MECT2023」において従来の物配布で課題を抱えていました。手帳やボールペンなどの配布物では在庫管理が困難で、多様な好みに対応しきれないという問題がありました。

そこでWeb会員登録というハードルの高いアクションに対するインセンティブとして「giftee Box」1,000円分を採用。さらに「giftee Direct」システムを活用し、会員登録完了者にタブレットで二次元コードを表示してその場で配布する仕組みを構築しました。

結果として、豊富なギフトラインナップでユーザーから好評を博し、在庫管理の課題も解消。デジタルギフト初体験の来場者にも新鮮な体験を提供でき、スタッフによる丁寧な説明で高いギフト体験を実現しました。

▼この事例の詳細はこちら

タンガロイ様 - 展示会での会員登録促進キャンペーン導入事例

オンラインイベント参加促進施策で活用した事例

企業/ブランド名

株式会社mediba

目的

・オンラインファミリーデーの参加者増加

・従業員とその家族のイベント参加モチベーション向上

・社員間のコミュニケーション活性化

成果

・2日間で100人を超える参加者を達成

・事前告知段階から社員の期待値向上

・参加へのフックとして機能

株式会社mediba様では、従来リアル開催していた従業員向けイベント「ファミリーデー」をコロナ禍によりオンラインに移行する必要があり、参加者数確保が課題となっていました。リアル開催時の体験的な面白さを提供できないため、参加へのインセンティブが必要と判断しました。

そこで参加賞として「えらべるギフト」を採用し、動画コンテンツに隠された合言葉を正しく入力した参加者にSlackのDMで配布する仕組みを構築。社員1人あたり1,000円分のギフトを用意しました。

結果として事前告知段階から「プレゼントが豪華で嬉しい」などのコメントが散見され、社員間のコミュニケーションも活発化。2日間で100人を超える参加者を達成しました。

▼この事例の詳細はこちら

株式会社mediba様 - オンラインファミリーデー参加促進キャンペーン導入事例

JCBギフトカードの使い方についてよくある質問

JCBギフトカードはおつりがでますか?

JCBギフトカードはおつりがでません。そのため基本的に、ギフトカードの金額以上の買い物での利用に適しています。

JCBギフトカードには有効期限がありますか?

JCBギフトカードには有効期限がありません。そのため、使い忘れてしまい、期限が切れてしまうという心配がありません。

まとめ

本記事では、JCBギフトカードの使い方や、企業が活用する際のメリット・注意点について解説しました。

JCBギフトカードは、全国100万店以上の加盟店で利用できる利便性の高い商品券ですが、オンラインショッピングには対応していないため、近年のオンライン決済ニーズには応えきれない側面もあります。

受け取り手の利便性や業務効率を重視する場合は、デジタルギフトの活用もおすすめです。デジタルギフトには多様な種類があり、目的に応じて最適なものを選ぶことができます。ご興味のある方はぜひお気軽にギフティまでお問い合わせください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に。

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に、“えらべるPay”のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカード、楽天ポイント、PayPayポイントなどから、参加者自身が好きなサービスを選んで受け取れるデジタルギフトです。配布が必要な金券と異なり、在庫管理・封入・発送などの手間やコストをかけずに配布できるため、業務負担を大幅に軽減します。

業務効率化につながったケース ・参加数が読めない状況でも、準備工数や在庫リスクを大きく回避 ・アンケートの回答〜ギフト配布までの運用工数を大幅に削減 ・ギフト手配・配布工数を削減し、現場の負担が軽減

えらべるPayは最小1円から金額設計が可能。そのため 「限られた予算でできるだけ多くのリーチを獲得したい」「繰り返し購入を促すリピート施策を展開したい」 といったご担当者にとって最適です。

現在、導入企業数は累計1,000社を超え、デジタルギフト市場でNo.1のシェア を誇ります。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料