ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/22

企業説明会におけるAmazonギフトカード活用ガイド|実施手順と法令への対応

企業説明会 amazonギフト券

優秀な人材をめぐる競争が激化する中、企業説明会への参加者集めに課題を抱える人材紹介会社等や企業の人事担当者は少なくありません。従来の告知方法だけでは学生や求職者の目にとまりにくく、企業の魅力を伝える以前に接点を持つことさえ難しいケースもあります。

こうした課題を解決する手段のひとつが「Amazonギフトカード」の活用です。来場者に魅力的なインセンティブを提供することで、まずは説明会に足を運んでもらい、会社の話を聞いてもらうきっかけをつくることができます。

本記事では、人材紹介会社等が主催する企業説明会でAmazonギフトカードをどのように活用できるのかを解説。具体的な実施方法から法的な注意点まで整理し、配布方法や金額の目安、コンプライアンス対応のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

※一般事業会社によるAmazonギフトカードの活用は本記事の対象外になります。

Amazonギフトカードとは

まず、Amazonギフトカードについて簡単に説明します。

Amazonギフトカードは、Amazonでの商品購入に利用できるプリペイド式のカードです。あらかじめ特定の金額をチャージしておき、Amazonでのショッピングの支払いに使えます。コンビニなどで購入できる物理カードタイプのほか、メール等で送信できるデジタルタイプもあります。

Amazonギフトカードについて詳細は知りたい方は以下の記事をご覧ください。

デジタル版Amazonギフトカードのメリット

特にデジタルタイプのAmazonギフトカードには、次のようなメリットがあります。

  • 大量購入や一括配信、スケジュール管理(短期間での配布や一括配布)に対応

  • 配布手段が多様(メール、SNS、URL生成など)

  • キャンペーン実施に役立つ管理ツールを提供しているサービスもある

そのため、この記事ではデジタルタイプのAmazonギフトカードを前提に解説します。

企業説明会でAmazonギフトカードを活用するメリット

企業説明会でAmazonギフトカードを配布することで得られる以下の3つの主要なメリットについて解説します。

  • 参加率向上効果

  • 口コミ効果

  • コストパフォーマンスの高さ

1.参加率向上効果

Amazonギフトカードを配布すると、企業説明会への参加率アップが期待できます。インセンティブの存在によって、学生や求職者の参加モチベーションを高めることができるためです。特に競合が多い業界では、このようなインセンティブ設計が応募者との「最初の接点」をつくる上で重要な役割を果たしています。

さらに、Amazonギフトカードは知名度や利便性も高いため、受け取る側の満足度も高まりやすい点もメリットです。

2.口コミ効果

インセンティブを付与することで、参加者がX(旧Twitter)やInstagram等で企業説明会の感想などを投稿してくれ、結果、より多くの人が来場してくれる、という可能性もあるでしょう。

3.コストパフォーマンスの高さ

Amazonギフトカードを活用した企業説明会への参加促進は、費用対効果の面でも優れています。たとえば、1人あたり500円程度のギフトカードで参加率を大きく伸ばせるとしたら、求人広告費などと比べて非常に効率的な投資といえます。特に参加者集めに苦戦している人材紹介会社にとっては、実効性の高い手段でしょう。

さらに、デジタル配布なら商品の配送や在庫管理の手間が不要なので、全体的なコスト最適化にも役立ちます。

Amazonギフトカード活用の具体的な実施方法

配布タイミングと効果的な活用パターン

Amazonギフトカードの配布タイミングは、参加率向上を左右する重要なポイントです。最も効果的なのは、事前告知で「インセンティブはAmazonギフトカードである」旨を明示し、実際の配布は説明会参加後に行う方法です。これにより、参加の後押しと最後までの出席維持を同時に実現できます。

告知の際は「説明会参加後のアンケート回答でAmazonギフトカードプレゼント」といったシンプルで明確な表現が理想的です。

配布のタイミングは、説明会終了後のアンケート回答時や、後日のメール配布が一般的です。できるだけ早く受け取れる仕組みを整えることで満足度が上がり、企業説明会主催者や説明会参加企業への印象アップにもつながります。

適切な金額設定と相場感

Amazonギフトカードの金額は、参加促進の効果・コストバランス・法的制約の3つを総合的に検討して決定する必要があります。特に、2025年4月の職業安定法改正により、人材紹介会社等の「有料職業紹介事業者」が行う求人活動における労働者(求職者)への金品提供は従来以上に厳しく規制されるようになりました。

法令上の一律の上限額は定められていませんが、厚生労働省の指針では「アンケート等への回答をしたサービス利用者のうち、抽選で少数の者に提供する場合」や「転職フェア来場及び特定ブース訪問者に対する500円程度の電子ギフト」などが対象外の具体例として示されています。

企業説明会の参加謝礼としては、これらの範囲に収めることで法的リスクを回避しつつ、最大の効果を狙える金額設定が可能です。もし金額設定に迷う場合は、必ず法務部門やコンプライアンス担当と相談し、リスク管理を徹底しましょう。

デジタル配布システムの構築方法

Amazonギフトカードを効率的に配布するには、自動配布システムの導入も欠かせません。メールであったとしても手作業で配布すると工数が増え、配布漏れやミスにつながるリスクも高まります。

実際の運用では、以下の流れが一般的です。

  1. 説明会参加者のメールアドレスを事前に回収

  2. 後日にアンケートURLを配信

  3. アンケート回答者へ自動でギフトURLを送付

この仕組みにより、参加者の行動データとギフト提供を連動させることができます。さらに、配布状況の管理や重複配布を防ぐ仕組みを取り入れることも重要です。こうした管理体制を整えることで、無駄なコストを防ぎ、適切なインセンティブ提供が可能になります。

法的観点での運用ポイント

主催する企業説明会で人材紹介会社がAmazonギフトカードを配布する際は、関連する法律や規制の理解が不可欠です。特に、職業安定法及び景品表示法(以下、景表法)の基本的な考え方を押さえた上で、実際の運用時に注意すべきポイントを理解しておく必要があります。

本章では、法的リスクを回避しながら安全にギフトを配布するためのコンプライアンス上のポイントを解説します。

職業安定法の基礎知識と景表法の注意点を踏まえた企業説明会での適用

まず、「職業安定法」に基づく指針では、雇用仲介事業者から求職者への金銭等の提供について原則禁止されています。当該指針の改正後は、募集情報等提供事業者(職業安定法第4条第6項)についても、求職者に対して「社会通念上相当と認められる程度」を超える金品を渡すことは原則禁止となりました。

とはいえ、企業説明会での参加謝礼や記念品として一部の参加者に配布するAmazonギフトカードは、500円程度までであれば「社会通念上相当」として問題ないとされています。金額が常識的な範囲に収まっており、求職者の判断を不当に左右しない金額であれば、職業安定法に違反している法的リスクは低いと考えられます。

ただし、人材紹介会社が、自己が主催する企業説明会でギフトを配布することは、求職サービス等の「自己の供給する役務の提供」に付随して、求職者(顧客)を誘引する目的で、経済上の利益としてAmazonギフトカードを配布すると判断され、「景表法」の適用がある可能性が高く、配布方法により配布できる金額に差が生じます。

たとえば、参加者全員に配布する場合は「総付景品」として扱われるため、景表法上、配布額の上限は200円までとなります。200円を超える金額の配布を希望される場合は、アンケートへの回答や特定ブースへの訪問などの条件を設け、これを達成した後に配布する必要があります。

景表法の詳細については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

実施時の注意点とリスク回避方法

法的リスクを避けながらAmazonギフトカードを配布するには、改正後のガイドラインを踏まえた運用が不可欠です

まず、金額設定です。前述の通り、Amazonギフトカードは500円程度までの「社会通念上相当と認められる範囲内」に留めることが大切です。この金額であれば、求職者の判断を不当にゆがめる恐れが少なく、法的リスクも低く抑えられます。業界や職種によって最適な金額は異なりますが、上限を超えないよう注意しましょう。

次に、配布方法・条件の明確化です。「説明会参加」や「アンケート回答」など、具体的な条件を設定し、参加者に分かりやすく伝えることで、透明性を高められます。配布記録をしっかり保管しておくとなお良いでしょう。

まとめ|Amazonギフトカードで企業説明会の参加促進と採用成果を同時に実現

Amazonギフトカードをインセンティブにすることは、説明会の参加者を増やすのに有効な手段でしょう。金額設定や配布方法を工夫すれば、コストを抑えながら効果的な採用活動につなげられます。

実施の際に押さえておきたいポイントは以下の3つです。

  • 参加促進効果を最大化する仕組みづくり

  • 効率的な自動配布システムの導入

  • 職業安定法をはじめとした法的ルールの順守

これらをバランス良く設計すれば、安全性を確保しつつ成果につながる施策運用が実現できます。

本記事を参考に、自社の採用課題に合ったアクションプランを立ててみてください。説明会の参加者を増やしつつ、採用成果の向上も期待できるはずです。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料