giftee for Business
オンライン相談
2025/11/21

ユーザビリティテストの謝礼相場と適切な設定方法|効率的な配布方法とは

ユーザビリティテスト 謝礼

ユーザビリティテストで欠かせないのが、参加者への「謝礼設計」です。金額の決め方や配布方法に迷う担当者も多いのではないでしょうか。

一般的な相場は、テストの形式(対面/オンライン)や所要時間によって異なり、3,000〜15,000円が目安です

本記事では、適切な謝礼額の考え方やバイアスを防ぐ設計ポイント、デジタルギフトを使った効率的な配布方法を実務で活かせる形で紹介します。ユーザビリティテストを成功させるための参考として、ぜひご活用ください。

※本記事でご紹介している謝礼の金額はあくまで参考値です。実際の運用にあたっては、自社基準に沿ってご判断ください。

ユーザビリティテストの謝礼とは?なぜ必要なのか

ユーザビリティテストの謝礼とは、製品やサービスの使いやすさを評価してもらうために、参加者へ渡す報酬のことです。

時間や労力をかけて協力してもらうことへの感謝と対価の意味があり、テストには欠かせません。

謝礼の役割と設定する目的

謝礼には、次のような重要な役割があります。

  • 参加率を高められる:適切な謝礼を提示すると応募者が増え、必要な人数を確保しやすくなります。

  • テストの質を向上できる:謝礼があることで、参加者が真剣に取り組みやすくなり、より精度の高いフィードバックを得られます。

  • 参加者への感謝を示せる:時間と協力に対する敬意を、具体的な形で伝える手段になります。

  • リクルートがスムーズになる:謝礼を明示すると参加承諾を得やすくなり、募集の手間を減らせます。

謝礼なしでテストをするリスク

謝礼を設定しない場合、次のような問題が起きやすくなります。

  • 必要人数が集まらない:参加辞退が増え、テストの実施が難しくなるおそれがあります。

  • 参加者の属性が偏る:特定の層に偏り、結果の信頼性が下がる可能性があります。

  • モチベーションが低くなる:深い気づきや有益な洞察を得にくくなります。

  • 途中離脱が発生しやすい:特に60分以上のテストでは、最後まで協力してもらえないことがあります。

ただし、社内テストやファンコミュニティ向けなど、特定の条件下では謝礼なしでも円滑に実施できるケースもあります。

ユーザビリティテストの謝礼相場|時間・対象者別の金額目安

ユーザビリティテストの謝礼額は、テスト内容や参加者に求めるスキルによって幅があります。

はじめに、テスト時間ごとの基本的な相場を把握しておくことが大切です。

基本的な謝礼相場

以下に、一般的なユーザビリティテストの時間別の謝礼金額の目安をまとめました。

テスト時間

相場の目安

約30分

3,000〜4,000円

約60分

6,000〜8,000円

約90分

9,000〜12,000円

約120分

12,000〜16,000円

表の金額は、実務でよく採用される1時間あたり6,000〜8,000円を基準に算出されています。テスト時間に応じて金額を調整するのが一般的です。

対象者の属性による金額調整

対象者の職業や立場によって、謝礼額は大きく異なります。以下に、代表的な層ごとの調整目安をまとめました。

対象者の属性

60分の相場目安

備考

専門職・高所得層

10,000〜30,000円

医師・弁護士・経営者などは高額になりやすい

BtoB向けテスト

10,000〜40,000円

決裁権者や経営層は特に高額傾向

会社員(管理職)

8,000〜12,000円

時給換算での機会損失を考慮

学生・主婦層

5,000〜7,000円

低めでも参加が得やすい

専門職や高所得層は、時給換算での機会損失が大きいため、謝礼を高めに設定するのが一般的です。

一方、学生や主婦層は金額が低めでも参加が得やすい傾向があります。目的に合わせて金額を柔軟に調整するとよいでしょう。

調査形式による違い

調査の実施形式によって、謝礼相場は大きく変わります。参加者の負担や移動の有無を考慮し、形式に合った金額を設定しましょう。

  • 対面インタビュー(会場調査):60分あたり7,000〜10,000円。移動時間や交通費などの負担があるため、やや高めの設定が一般的です。

  • オンラインテスト(リモート形式):60分あたり6,000〜8,000円。移動負担がないため、対面よりもやや低めの金額でも問題ありません。

  • 非同期テスト(録画提出型):30分のタスクで4,000〜6,000円。参加者が好きな時間に取り組めるため、比較的低い金額でも実施できます。

  • ゲリラテスト(街頭インタビュー):500〜1,000円相当のデジタルギフト。短時間かつ気軽に参加できる形式のため、少額の謝礼で対応可能です。

ユーザビリティテストの謝礼金額を決める4つの基準

ユーザビリティテストの謝礼額を決めるときは、いくつかの観点を組み合わせて考えることが大切です。ここでは、実務で使いやすい4つの基準を紹介します。

①テスト所要時間と実質的な拘束時間

基本となるのはテストの所要時間ですが、それだけでは正確に評価できません。

事前アンケートの回答や、対面形式であれば移動時間なども含めた実質的な拘束時間を考慮する必要があります。

たとえば、60分のテストでも会場まで往復1時間かかる場合は、合計2時間分として謝礼を設定するのが適切でしょう。

②対象者のリクルート難易度

また、参加者を集めるのが難しい案件ほど、謝礼額を高めに設定する必要があるでしょう。

集まりにくい場合(謝礼を高めに設定)

  • 条件を満たす人が少ない

  • 専門職や経営層など多忙な層

  • 競合サービスのユーザー

集まりやすい場合(標準〜低めで設定)

  • 一般消費者

  • 既存顧客やファンコミュニティ

  • 学生や時間に余裕のある層

リクルート難易度が高い場合は、基本相場の1.5〜2倍になることもあります。

③予算とテスト実施回数

謝礼額は、プロジェクト全体の予算とも密接に関係します。

一般的には、全体予算の40〜60%を謝礼に充てることが多い傾向です。年間で複数回テストを行う場合は、1回あたりの金額を抑えて実施回数を確保しましょう。

また、初回から高額に設定すると次回以降も同じ水準を求められるため、長期的に運用できる金額にすることが重要です。

④業界相場との比較

謝礼額を決める際は、業界内の相場を把握しておくことも欠かせません。

参加者は他社の案件と比べて応募するため、相場から大きく外れると募集が難しくなります。

判断に迷うときは、まず相場を基準にしつつ、テスト内容や対象者に合わせて±20%の範囲で調整すると現実的です。

ユーザビリティテストの謝礼|4つの支払い方法を比較

有料素材

謝礼額を決めたあとは、どの方法で参加者に渡すかを決める必要があります。支払い方法によって、管理の手間やコスト、参加者の満足度が大きく異なるためです。

以下では、代表的な4つの支払い方法を調査し、それぞれの特徴を整理します。

支払い方法の比較表

支払い方法

メリット

デメリット

適したケース

現金手渡し

自由度が高く、どの年齢層にも対応しやすい

・受け渡しの手間 ・現金管理のリスク ・リモートには不向き

・対面テスト ・高齢者層

銀行振込

・確実に届けられ、記録が残る ・高額の謝礼にも対応しやすい

・振込手数料がかかる ・口座情報の管理が必要 ・入金まで時間がかかる

・高額の謝礼 ・BtoB向け ・継続参加者

商品券・ギフトカード

幅広い層に受け入れられやすく、実物ならではの安心感がある

・郵送の手間・コスト ・紛失リスク ・使用期限の制約

・対面テスト ・幅広い年齢層

デジタルギフト

・即時配布が可能で、管理が効率的 ・リモート形式と相性が良い

・初期設定が必要 ・デジタル慣れしていない層には不向き

・リモートテスト ・継続的な実施 ・工数削減

現金手渡し

対面で行うユーザビリティテストで採用される、シンプルな支払い方法です。テスト当日に現金を封筒に入れて渡し、受け取りサインなどを取得して記録を残します。

現金は使途の自由度が高く、幅広い年代の参加者に好まれるメリットがあります。また、その場で確実に渡せるため、未受け取りの不安もありません。

一方で、現金の準備や封筒への仕分けなど事前作業が多く、保管や持ち運びには一定のリスクがともないます。リモートテストでは利用できず、配布記録を別途管理する必要もある点に注意しましょう。

銀行振込

オンライン・対面どちらのテストでも利用できる、最も一般的な支払い方法です。事前に参加者の口座情報を受け取り、謝礼を企業側から振り込みます。振込名義に識別情報を入れておくと、参加者が確認しやすくなります。

振込は確実性が高く、金融機関の記録が残るため管理しやすい点がメリットです。高額謝礼にも対応でき、継続的な調査にも向いています。

一方で、口座情報の取得・管理に配慮が必要となり、振込手数料が発生します。また、反映までに時間がかかるため、調査当日に即時で渡したいケースには向いていません。

商品券・ギフトカード

商品券やギフトカードには、JCBギフトカード、QUOカード、図書カード、Amazonギフトカードなど多様な種類があります。

必要な額面を事前に購入し、対面で手渡すか郵送で送付します。デジタルタイプであればメールで受け取れるため、リモートテストでも利用しやすい支払い手段です。

この方法は幅広い年代に受け入れられやすく、紙のカードなら手にした瞬間に謝礼を実感できます。使える店舗が多いため利便性が高く、デジタルツールに不慣れな参加者でもスムーズに受け取れるのが特徴です。

一方で、郵送する際は封筒や切手のコストがかかり、紙タイプは紛失リスクがともないます。また、500円・1,000円といった決まった単位で購入することが多く、金額を細かく調整しにくい点は注意が必要です。商品券によっては利用できる店舗が限られる場合もあるため、事前の確認が欠かせません。

デジタルギフト

デジタルギフトは、カフェチェーンやコンビニなどで使えるギフト商品をURLやコードの形で、メールやSNSなどを通じてオンラインで贈れるギフトのことです。受け取った人が複数のブランドの中から好みのものを選んで利用できるものもあります。

法人向けサービスを使えば、配布や管理を専用ツールで一元的に扱える点も魅力です。

最大の特徴は、テスト終了後すぐに送付できる即時性です。配布履歴はシステム上で管理できるため、誰にいつ送ったかが明確に残ります。

金額も1円単位で設定でき、テスト内容に合わせた細かな調整がしやすいです。すべてオンラインで完結するため、リモート形式のテストとの相性もよいでしょう。

一方で、サービス利用前の初期設定が必要です。デジタル操作に不慣れな高齢層には使いづらい場合もあるでしょう。

また、URLの有効期限があるため、配布時には期限管理にも気を配る必要があります。

最適な謝礼支払い方法の選び方

謝礼の支払い方法を決めるときは、

  • テストの実施形態

  • 参加者の属性

  • 社内の運用体制

の3つの観点で整理すると判断しやすくなります。

1.実施形態と頻度で選ぶ

まず、テストの形式と頻度によって適した方法が変わります。リモート形式や継続的にテストを実施するケースでは、デジタルギフトや銀行振込が効率的です。物理的な準備や郵送が不要で、支払いまでの流れもスムーズになります。

一方、対面形式であれば、現金・商品券・デジタルギフトのいずれも利用できます。

2.対象者の属性で選ぶ

次に、参加者の属性を踏まえて選ぶことが大切です。若年層やビジネスパーソンなどデジタルに慣れた層には、デジタルギフトや電子型の商品券が使いやすい方法です。

一方、特に高齢者が多いテストや幅広い年代が参加する場合は、現金や紙の商品券のほうが受け取りやすく、戸惑いも少なく済みます。

法人への謝礼は、経費処理の観点から銀行振込かデジタルギフトがおすすめです。

3.予算と社内運用体制で選ぶ

最後に、予算や社内の運用体制も重要な判断材料です。業務負担の削減を重視するなら、管理や履歴がシステム上で完結するデジタルギフトや銀行振込が向いています。

反対に、コストを抑えることを優先する場合は、手数料が発生しない現金や、社内に残っている商品券の活用も選択肢になります。

実務では、リモートテストはデジタルギフト、対面テストは現金のように複数の方法を組み合わせることで、参加者と運営の双方にとって負担の少ない仕組みをつくれます。

状況に応じて柔軟に選ぶことが、無理のない運用を続けるためのポイントです。

ユーザビリティテストの謝礼配布を効率化する方法

謝礼配布の仕組みを整えることで、運営負荷を下げながらテスト全体の質を高められます。効率化のポイントは「一括処理の仕組みづくり」と「適切な配布タイミング」の2つです。

一括配布・自動化ツールの活用

支払い方法に合わせて専用ツールやシステムを使うと、配布作業を大幅に短縮できます。

たとえば、デジタルギフトで法人向けサービスを利用すれば、多人数への配布を一括で処理できます。10名分なら数分で完了するでしょう。

銀行振込の場合は、総合振込サービスやインターネットバンキングの一括振込機能を使うと、複数名の送金をまとめて行えます。

配布記録はExcelや専用ツールで一元管理しておくと、後からの確認作業がスムーズです。

配布タイミングの最適化

謝礼を渡すタイミングも満足度に関わる重要なポイントです。

理想的なのはテスト終了直後で、このタイミングなら参加者の満足度が最も高まります。

運用面を考えても、当日中、遅くとも翌営業日までに送付を完了すると、対応の遅れを防ぎ、全体の信頼性を維持できます。

ユーザビリティテストの謝礼で注意すべき5つのポイント

謝礼の金額や支払い方法には、参加者の満足度やテストの正確性に関わる重要な注意点があります。

想定外のバイアスや法的リスクを避けるためにも、次のポイントを押さえておきましょう。

①高額すぎる謝礼による調査バイアス

謝礼が相場より大幅に高いと、ターゲット外の応募が増え、結果が歪む可能性があります。作業内容や拘束時間に見合った範囲、すなわち相場の1.5倍以内を目安に設定するとよいでしょう。

②参加者間での謝礼額の不公平

同じ条件のテストで金額に差があると、不公平感や不満につながります。同一テストでは全員に同額を支払うことが基本です。

③景品表示法などの法的規制

謝礼は「調査協力への対価」として扱われる可能性があります。

そのため、経費計上の方法や源泉徴収の要否、個人情報の管理など、運用面での配慮が欠かせません。

景品表示法の基本概念や違反時のリスクについては、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてご参照ください。

④謝礼配布の管理ミス

現金・商品券・デジタルギフトのいずれであっても、配布漏れや重複送付が起こりやすいため、事前のチェックリストやダブルチェックの仕組みが役立ちます。

デジタルギフトの自動記録機能を活用するのも有効です。

⑤予算不足による質の低下

予算を抑えすぎると参加者が十分に集まらず、得られるフィードバックの質が低下します。謝礼は調査の成果を左右する投資ととらえ、必要な水準を確保することが重要です。

謝礼の設定についてよくある質問

ここでは、企画担当者が悩みやすい謝礼に関する5つの疑問について、予算申請や運用に役立つ回答をまとめました。

Q1:交通費は謝礼とは別に支給すべきですか?

対面テストの場合は、交通費を謝礼とは切り離して実費精算するのが望ましいです。謝礼は「協力や時間への対価」、交通費は「参加にかかる実費」と性質が異なるため、分けて支給するほうが参加率の向上と会計処理の明確化につながります。

Q2:リモートテストの謝礼は対面より安くしても大丈夫ですか?

移動負担がないため、対面よりやや低めに設定することは可能です。ただし、極端に下げると参加者の質に影響する可能性があります。

たとえば対面が8,000円なら、リモートは6,000〜7,000円程度が妥当な範囲です。

Q3:デジタルギフトの導入にはどれくらいコストがかかりますか?

サービスによって異なりますが、初期費用は無料〜数万円、ギフト額面の3〜15%ほどの手数料が一般的です。なお、giftee for Business では、ギフトURLを納品する形式でのご利用であれば、初期費用はいただいておりません

配布作業の削減効果を含めて検討すると、現金配布より総コストが下がるケースもあります。

Q5:継続的にテストする場合、同じ参加者への謝礼は変えるべきですか?

基本的には同額で統一します。公平性を保てる上、運用もシンプルになります。

ただし、テスト内容が大きく変わる場合や市場相場が変動した場合など、合理的な理由があれば見直しを検討して問題ありません。

まとめ|適切な謝礼設計でユーザビリティテストを成功させよう

ユーザビリティテストの成果は、謝礼の設計によって大きく変わります。質の高いフィードバックを得て、限られた予算を有効に使うために、次の3点を押さえておきましょう。

  • 謝礼相場の基準は60分あたり6,000〜8,000円が目安

  • デジタルギフトを活用

  • 金額の設定は公平性を意識

適正な範囲で統一することで、偏りのない意見を集めやすくなります。

これらのポイントを踏まえて謝礼を設計し、最適な配布方法を選びましょう。

モニター謝礼やインセンティブ設計の参考事例をお探しのご担当者様へ

もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「giftee for Business 導入事例集」をお読みください。

・他社が謝礼を使ってどのようにリサーチを成功させているかを知りたい ・金額の相場感や、どんなジャンルのギフトが好まれているのか知りたい ・他業界・他業種の事例から、自社に応用できるヒントを得たい

本資料では、三井住友海上あいおい生命保険様やビューカード様など、11組織+2自治体のギフト活用事例を収録。今すぐ活用できるアイデアや成功のヒントが満載です。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料