ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/31

アンケート協力依頼の文例集|回答率を高める書き方とインセンティブ設計

アンケート ご協力 お願い 文例

顧客アンケートや社内調査を実施する際、「どのような文面で依頼すれば失礼がなく、かつ高い回答率が得られるのだろう」と悩む担当者は多いでしょう。

アンケートは、貴重な顧客の声や従業員の本音を集める重要な機会ですが、その依頼文の書き方一つで回答率は大きく変わります。

本記事では、アンケート協力依頼文の基本構成から、顧客、社内、取引先といった相手別の具体的な文例まで幅広く解説します。さらに、メールやSNSなど配信チャネルごとの最適化ポイントも詳しく解説。すぐに使える豊富なテンプレートも用意しました。また、回答率を高めるインセンティブ設計の考え方や、効率的な配布方法、アンケート実施後のフォローアップ文例まで紹介します。ぜひ参考にしてください。

アンケート施策の運用にお困りの方へ

アンケートの実施には、質問の設計や回答の収集、結果の集計・分析、そして謝礼の発送など、多くの手間がかかります。これらを手作業で行うのは非常に大変で、特に大量のデータを扱う場合は時間や労力がかかります。

そのため、アンケートの運用を効率化するためには、システムの活用が非常に効果的です。「Survey(アンケートシステム)」を使うことで、これらの手間を軽減し、スムーズに運用を進めることができます。

例えば、既にお使いのアンケートツールとも連携できるので、システムを大きく変更することなく、今の運用のままでアンケートの実施やギフト配布が可能です。

本資料では、アンケート実施から回答者へのギフト付与までをシステム上で完結させる方法や、料金プランについて詳しくご紹介しています。

アンケート協力依頼文に欠かせない5つの基本要素

回答率の高い効果的な依頼文には、相手を安心させ「協力したい」と思わせる共通の型があります。

どのような相手への依頼にも共通して必要となる、5つの基本要素は以下の通りです。

  1. 挨拶とアンケートの目的
  2. 回答にかかる所要時間
  3. 回答の期限
  4. 個人情報の取り扱い方針
  5. インセンティブ(謝礼)と感謝の言葉

1.挨拶とアンケートの目的

依頼文の冒頭では、丁寧な挨拶を添え、「なぜこのアンケートを実施するのか」という目的を明確に伝えましょう。

目的が曖昧だと、相手は「なぜ時間を割いて回答する必要があるのか」が分からず、読むのをやめてしまいます。

「お客様によりよいサービスをお届けするため」「従業員の皆様の声を経営に反映させるため」など、回答がどのように活かされるのかを具体的に示すことで、協力する目的が伝わりやすいです。

また、企業名や部署名など、実施者の素性を明記することも大切です。誰からの依頼かが明確であれば信頼性が高まり、特に社外向けのアンケートでは不審なメールと誤解されるリスクを減らせます。

2.回答にかかる所要時間

次に、回答に必要な時間を具体的に示します。回答時間は、回答者が協力を決める上で非常に重要な判断材料です。

「約3分」「質問は5問です」のように、正確な時間を伝えることで、心理的なハードルを下げられます。

所要時間が不明だと、「思ったより時間がかかりそう」と感じて離脱される可能性があるため、必ず記載しましょう。

3.回答の期限

回答期限は「〇月〇日(〇)まで」と、具体的な日付で明記します。

「お時間のあるときに」といった曖昧な表現は、後回しにされやすく、回答率の低下を招く原因になります。

ただし、締切が短すぎると相手の負担になるため、1週間から10日程度の余裕を持たせると、より丁寧な印象を与えられるでしょう。

4.個人情報の取り扱い方針

個人情報の扱いは、回答者が気にする点の一つです。安心して協力してもらうために、個人情報の保護方針を明記しましょう。

「ご回答は統計的に処理し、個人が特定されることはありません」「取得した情報は本調査以外の目的では使用いたしません」といった一文を添えるだけで、安心感が生まれます。

5.インセンティブ(謝礼)と感謝の言葉

インセンティブは、回答意欲を高める効果的な要素です。謝礼を用意している場合は、その内容を具体的に伝えましょう。

「ご回答いただいた方全員に500円分のデジタルギフトを進呈」「抽選で10名様にAmazonギフト券3,000円分をプレゼント」など、内容と条件を明確に示すことで、回答するメリットが伝わりやすいです。

最後は、協力への感謝の言葉で締めくくります。

「お忙しい中恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします」といった丁寧な表現で、相手への敬意を示すと好印象です。

回答率を向上させる3つの実践テクニック

この章では、回答率をさらに高めるための実践的な3つのテクニックを紹介します。

  • 開封されるメール件名の作り方
  • 簡潔で視覚的に読みやすい本文構成
  • 回答しやすいCTAボタンの適切な配置

開封されるメール件名の作り方

メールでアンケートを依頼する際は、まず開封してもらうことが何より大切です。開封されなければ、どんなに内容を工夫しても読んでもらえません。

件名は15文字から20文字程度に抑え、内容がひと目で伝わるよう簡潔に作成しましょう。

参考として、例文をご紹介します。

  • 「【3分で完了】お客様満足度調査へのご協力のお願い」

  • 「【重要】従業員アンケート実施のご案内(〇月〇日まで)」

このように、所要時間や期限を件名に含めることで、開封率が向上します。

また、件名に企業名やサービス名を加えるのも効果的です。

「【株式会社〇〇】新サービスに関するアンケートのお願い」のように、送信元が明確だと、安心感があり迷惑メールと誤認されにくくなります。

さらに、「ご協力のお願い」のように曖昧な表現は避け、「ご意見をお聞かせください」「あなたの声を聞かせてください」など、相手を主語にした表現へ置き換えると、自分ごととして捉えてもらいやすいです。

簡潔で視覚的に読みやすい本文構成

本文は、スマートフォンで読みやすい構成を意識しましょう。

一文を短く区切り、適度に改行を入れることで視覚的な負担を減らせます。長い文章は最後まで読まれないことが多いため、必要な情報を簡潔にまとめることが大切です。

特に、所要時間、回答期限、インセンティブといった重要項目は、箇条書きを活用して整理し、ひと目で把握できるようにします。これにより、相手は自分にとってのメリットや負担をすぐに判断できます。

また、専門用語や難しい表現は避け、誰が読んでも理解できるわかりやすい言葉を選びましょう。

社内向けアンケートでも、忙しい業務の合間に読むことを考慮し、シンプルで理解しやすい文章を心がけることが大切です。

回答しやすいCTAボタンの適切な配置

アンケートへの導線となるCTA(行動喚起)ボタンやリンクは、回答率を左右する重要なポイントです。

「アンケートに回答する」「今すぐ回答する」といった明確な文言のボタンを本文の最後だけでなく、冒頭や中盤にも配置しましょう。どのタイミングでもスムーズに行動できるようにすると効果的です。

リンクは、長くて不審に見えるURLを避け、必ず短縮URLを使用します。二次元コードも併用すると、スマートフォンからのアクセスがさらに簡単になり、紙媒体やSNSで案内する際にも有効です。

CTAボタンの色やデザインは、周囲のテキストとしっかり区別し、ひと目でわかるよう工夫しましょう。

【相手別】アンケート協力依頼の文例集

アンケート依頼文は、相手によって適切な表現やトーンが異なります。

ここでは、目的や対象に合わせ使い分けできる、実践的な文例を紹介します。

  • 顧客・見込み客向けアンケート依頼文

  • 社内向けアンケート依頼文

  • 取引先向けアンケート依頼文

顧客・見込み客向けアンケート依頼文

顧客や見込み客へのアンケートは、商品・サービスの改善やマーケティング精度の向上に直結します。目的別に使える文例は次の通りです。

顧客満足度調査の依頼文例

件名:【3分で完了】お客様満足度調査へのご協力のお願い

〇〇様 いつも〇〇(サービス名)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 株式会社〇〇カスタマーサポート担当の△△と申します。

この度、より良いサービスをご提供するため、お客様満足度調査を実施しております。 〇〇様の率直なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。

【アンケート概要】 ・所要時間:約3分 ・回答期限:〇月〇日(金)まで ・謝礼:ご回答いただいた方全員に500円分のデジタルギフトをプレゼント ご回答内容は統計的に処理し、個人が特定されることはございません。 お忙しい中恐れ入りますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

▼アンケートに回答する (URL)

株式会社〇〇 カスタマーサポート担当:△△ Email:xxx@example.com

この文例では、日頃の感謝を伝えた上で、サービス改善という明確な目的を示しています。重要情報を箇条書きで整理し、インセンティブを明示することで、回答意欲を高められるはずです。

キャンペーン・イベント参加者向け依頼文例

件名:【イベントご参加ありがとうございました】アンケートご協力のお願い

〇〇様 先日は「〇〇セミナー」にご参加いただき、誠にありがとうございました。 株式会社〇〇マーケティング部の△△と申します。

今後のイベント企画の参考とさせていただきたく、簡単なアンケートへのご協力をお願いしております。 〇〇様の貴重なご意見を、ぜひお聞かせください。

【アンケート概要】 ・所要時間:約2分(全5問) ・回答期限:〇月〇日(水)まで ・謝礼:ご回答者全員にコンビニなどで使えるe-Gift500円分をプレゼント ご回答は匿名で、個人が特定されることはございません。 お忙しいところ恐縮ではございますが、ご協力いただけますと幸いです。

▼今すぐ回答する (URL)

株式会社〇〇 マーケティング部:△△ Email:xxx@example.com

イベント後のタイミングは体験の記憶が鮮明で、回答意欲も高い時期です。感謝を伝え、次回企画への活用意図を明示することで、協力を得やすくなります。

インセンティブ付きアンケートの依頼文例

件名:【全員プレゼント】商品に関するアンケートご協力のお願い

〇〇様 いつも〇〇(ブランド名)をご愛顧いただき、ありがとうございます。

この度、新商品開発の参考とさせていただくため、お客様アンケートを実施しております。 ご回答いただいた方全員に、お好きな商品と交換できる1,000円分のデジタルギフトをプレゼントいたします。

【アンケート概要】 ・所要時間:約5分 ・回答期限:〇月〇日(日)まで ・謝礼:回答完了後すぐに、選べるデジタルギフト1,000円分をメールでお届け

〇〇様のご意見が、今後の商品づくりに直接反映されます。 ぜひあなたの声をお聞かせください。

▼アンケートに回答してギフトを受け取る (URL) ※ご回答内容は匿名で処理され、個人情報が公開されることはありません

株式会社〇〇 お客様窓口:△△ Email:xxx@example.com

インセンティブが高額な場合は、件名や冒頭でしっかりアピールしましょう。「回答完了後すぐに受け取れる」という即時性を強調するのも効果的です。

社内向けアンケート依頼文

社内アンケートは、従業員の率直な意見を把握し、職場環境や制度の改善につなげる重要な取り組みです。フォーマルすぎず、誠実な姿勢が伝わる文面を意識しましょう。

目的別の文例は次の通りです。

従業員満足度調査の依頼文例

件名:【全社員対象】従業員満足度調査へのご協力のお願い(〇月〇日まで)

社員の皆様 お疲れ様です。人事部の△△です。 この度、より働きやすい職場環境づくりを目的として、従業員満足度調査を実施いたします。 皆様の率直なご意見が、今後の制度改善や施策に直結いたしますので、ぜひご協力をお願いいたします。

【アンケート概要】 ・所要時間:約5分 ・回答期限:〇月〇日(金)17:00まで ・匿名回答:個人が特定されることは一切ありません ・謝礼:回答者全員にコーヒーチケット500円分を配布

回答内容は統計的に処理し、経営層への報告および施策検討に活用いたします。 忙しい業務の合間で恐縮ですが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

▼アンケートに回答する (URL)

ご不明点がございましたら、人事部(内線:〇〇〇)までお気軽にお問い合わせください。 人事部△△

社内向けアンケートでは、匿名性の明示と結果の活用方法の提示が重要です。「声が反映される」ことを伝えると、参加率が上がります。

福利厚生に関する意見収集依頼文例

件名:【ご意見募集】福利厚生制度に関するアンケートのお願い

社員の皆様 お疲れ様です。総務部の△△です。 現在、福利厚生制度の見直しを検討しており、皆様のニーズを把握するためアンケートを実施いたします。 「こんな制度があったら嬉しい」「既存制度で改善してほしい点」など、忌憚のないご意見をお聞かせください。

【アンケート概要】 ・所要時間:約3分 ・回答期限:〇月〇日(木)まで ・匿名回答:部署や氏名の入力は不要です

皆様の声が、より充実した福利厚生制度につながります。 お忙しいところ恐縮ですが、ご協力をお願いいたします。

▼アンケートに回答する (URL)

総務部△△ 内線:〇〇〇

従業員の関心が高いテーマでは、意見が制度に反映される可能性を示すと協力を得やすいです。自由記述欄を設けると、想定外のニーズも拾いやすくなります。

取引先向けアンケート依頼文

取引先やパートナー企業に対するアンケートは、ビジネス関係をより良好にするための情報収集として実施されます。相手の立場に配慮し、丁寧かつ誠実なトーンを心がけましょう。

目的別の文例は次の通りです。

パートナー企業向け依頼文例

件名:【パートナー様向け】サービス改善に関するアンケートご協力のお願い

〇〇株式会社 〇〇部〇〇様 いつも大変お世話になっております。 株式会社△△営業部の□□と申します。

この度、弊社サービスのさらなる品質向上を目指し、パートナー企業様を対象としたアンケート調査を実施しております。 〇〇様の率直なご意見を賜りたく、ご協力をお願い申し上げます。

【アンケート概要】 ・所要時間:約5分 ・回答期限:〇月〇日(金)まで ・謝礼:ご回答者様には後日、弊社サービスに関する限定情報をお送りいたします ご回答内容は統計的に処理し、貴社名が公表されることはございません。 ご多忙のところ恐縮ではございますが、何卒ご協力のほどお願い申し上げます。

▼アンケートに回答する (URL)

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

株式会社△△ 営業部:□□ TEL:xxx-xxxx-xxxx Email:xxx@example.com

取引先向けの依頼では、金銭的インセンティブよりも、限定情報の共有や関係強化のメリットを提示すると効果的です。敬意を表す表現を心がけましょう。

BtoB向けフォーマルな依頼文例

件名:【ご協力のお願い】取引先様満足度調査の実施について

〇〇株式会社 ご担当者様 平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 株式会社△△営業企画部の□□でございます。

弊社では、お取引先様により一層ご満足いただけるサービス提供を目指し、満足度調査を実施する運びとなりました。 ご多忙中誠に恐縮ではございますが、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【調査概要】 ・所要時間:約7分 ・回答期限:〇月〇日(月)まで ・匿名性の保証:ご回答内容は統計的に処理し、貴社名が特定される形での公表は一切ございません

いただいたご意見は、弊社サービスの改善および今後の取り組みに反映させていただきます。 何卒ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

▼アンケートに回答する (URL) 本件に関するお問い合わせは、下記までご連絡ください。

株式会社△△ 営業企画部:□□ TEL:xxx-xxxx-xxxx Email:xxx@example.com

BtoB向けの依頼では、丁寧な敬語表現と明確な調査目的が信頼構築の鍵です。守秘性の保証を明記し、安心して回答してもらえるよう配慮しましょう。

メール・SNS別の依頼文作成ポイント

アンケート依頼を配信するチャネルによって、最適な文章構成や表現方法は大きく異なります。

ここでは、以下の主要な配信チャネルごとの最適化ポイントと具体的な文例を紹介します。

  • メールでの依頼文の最適化戦略

  • SNS・Webでの依頼文の最適化戦略

メールでの依頼文の最適化戦略

メールは最も一般的なアンケート依頼手段です。開封率を高め、確実に回答へつなげるには、配信タイミングや本文構成への細やかな配慮が欠かせません。

開封率を高める件名と最適な配信時間

メールの件名は、受信トレイで他のメールに埋もれないよう、具体性と緊急性のバランスをとりましょう。

「【重要】」「【〇月〇日まで】」といった括弧書きを使うと視認性が上がりますが、多用すると効果が薄れるため、本当に重要な情報に絞って使用します。

配信タイミングも回答率に大きく影響します。

BtoC向けであれば、平日の朝9〜10時、または昼休みの12〜13時が開封されやすい時間帯です。一方、BtoB向けや社内向けでは、火〜木曜日の午前中が比較的読まれやすい傾向があります。

逆に、月曜の朝や金曜の夕方は業務が立て込みやすく、開封されにくいため避けるのが無難です。

スマートフォンでの閲覧を意識した本文構成

依頼文の本文は、最初の2〜3行で要点を伝え、スクロールせずに内容を把握できるようにしましょう。

スマートフォンでの閲覧が多いため、1行あたり全角30文字程度に抑え、長文を避けて簡潔にまとめることが重要です。

行動を促すCTAボタンの配置

アンケートへの導線となるCTA(行動喚起)ボタンやリンクは、目立たせる工夫をしましょう。

HTMLメールであれば色付きのボタンを、テキストメールであれば「▼」などの記号でリンクを強調します。

また、「アンケートに回答する」といったボタンは本文の最後だけでなく、冒頭・中盤・末尾の3か所に配置すると効果的です。読者がどのタイミングでもスムーズに行動できるようにすると、回答率の向上につながります。

SNS・Webでの依頼文の最適化戦略

SNSやWebサイトでアンケート協力を呼びかける際は、媒体の特性を理解し、ユーザーの行動パターンに合わせた表現を意識しましょう。

ここでは、主要チャネルごとの最適化ポイントと具体的な文例を紹介します。

Twitter(現X)での依頼文例

Xは文字数制限があるため、要点を絞り込み、絵文字やハッシュタグを活用して視覚的に訴えます。

Xでの具体的な依頼文例は以下の通りです。

【アンケートご協力のお願い】

お客様の声を新サービスに反映させたく、3分程度のアンケートを実施中です✨ ご回答いただいた方全員に500円分のギフトをプレゼント🎁

▼回答はこちら (短縮URL) #アンケート #プレゼントキャンペーン

Instagramでの依頼文例

Instagramはビジュアル重視のプラットフォームです。投稿は画像と組み合わせ、プロフィールリンクやストーリーズのリンクステッカー機能を活用しましょう。

箇条書きと絵文字を使い、視覚的に読みやすい構成にすることがポイントです。

Instagramでの具体的な依頼文例は以下の通りです。

【フォロワー様限定アンケート】 いつもご覧いただきありがとうございます! 皆様の声を商品づくりに活かしたく、簡単なアンケートを実施しています。

✅所要時間:たったの2分 ✅全員プレゼント:選べるギフト500円分 ✅締切:〇月〇日まで

プロフィールのリンクからご回答ください💐 ストーリーズのリンクからも回答できます! #アンケート #プレゼント企画 #フォロワー様感謝

LINEでの依頼文例

LINEは親密度の高いコミュニケーションツールのため、ややカジュアルなトーンでも受け入れられやすいです。

絵文字を適度に使い、短文で区切ることでチャット感覚の読みやすさを意識しましょう。リッチメニューやリッチメッセージを使うと、さらに視覚的な訴求力が高まります。

LINEでの具体的な依頼文例は以下の通りです。

〇〇様、いつもありがとうございます! お客様満足度向上のため、簡単なアンケートへのご協力をお願いします😊

📝所要時間:約3分 🎁謝礼:回答者全員に500円ギフト 📅期限:〇月〇日(金)まで ▼今すぐ回答する (URL)

お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願いいたします!

Webサイト・ブログでの依頼文例

Webサイトでは、ポップアップ・バナー・サイドバーなどに設置して回答を呼びかけます。

訪問者の行動を妨げないように、閉じるボタンを分かりやすく配置し、一度閉じた場合は一定期間再表示しない設定を検討しましょう。

Webサイト・ブログでの具体的な依頼文例は以下の通りです。

【お客様アンケート実施中】 いつも〇〇(サービス名)をご利用いただき、ありがとうございます。 より良いサービス提供のため、お客様の声をお聞かせください。 ご回答いただいた方全員に、お好きな商品と交換できるデジタルギフト1,000円分をプレゼントいたします。

・所要時間:約5分 ・回答期限:〇月〇日まで ・匿名回答可 ▶アンケートに回答する

どの媒体でも共通して重要なのは、モバイルファーストの設計です。

現在はほとんどのユーザーがスマートフォンから閲覧しているため、タップしやすいボタンサイズや、スクロールに負担のないフォントサイズを意識して作成しましょう。

回答率を高めるインセンティブ設計

アンケートの回答率を大きく左右する要素の一つが、インセンティブ(謝礼)の設計です。適切な謝礼を設定することで回答意欲が高まり、より質の高いデータ収集につながります。

さらに、デジタルギフトを活用すれば、配布の手間を大幅に削減しつつ、回答者の満足度を高められるはずです。

ここでは、効果的なインセンティブの選び方と、主なインセンティブの種類、デジタルギフトが選ばれる理由について解説します。

効果的なインセンティブの選び方と相場感

インセンティブは、「全員プレゼント型」と「抽選型」に分けられます。

全員プレゼント型は回答率が高くなる傾向があり、抽選型はコストを抑えながら高額な謝礼を用意できる点がメリットです。

おおよその相場としては、簡単なアンケート(3分程度)で300〜500円前後、詳細なアンケート(5〜10分程度)では500〜1,000円前後が目安です。

BtoB向けの専門性の高い調査では、さらに高額になるケースもあります。

主なインセンティブの種類

種類

特徴

デジタルギフト

・Amazonギフトカード ・QUOカードPay ・各種ポイント ・コーヒーeギフト

即時配布が可能で、受け取り側の選択肢が広く、近年最も人気が高い形式です。

現物商品

・自社製品サンプル ・関連グッズ ・試供品

ブランド認知や商品体験の機会になりますが、在庫管理や発送の手間がかかります。

割引クーポン

・次回購入時に使える割引コード ・優待券

顧客のリピート購入を促す効果がありますが、購入意欲の低い層には響きにくい傾向があります。

寄付

回答1件につき一定額を社会貢献団体に寄付する形式

CSR(企業の社会的責任)をアピールできますが、個人的なメリットがないため回答率は低めです。

インセンティブを選ぶ際は、ターゲット層の属性や関心に合わせることが重要です。

たとえば、若年層にはコーヒーチェーンのギフト、ビジネスパーソンにはAmazonギフトカードなど、使いやすく汎用性のあるものが好まれます。

デジタルギフトが選ばれる理由

デジタルギフトがアンケートインセンティブとして急速に普及している理由は、配布側と受け取り側の双方に大きなメリットがあるためです。

最大の特長は、回答完了と同時にギフトを配布できる即時性にあり、これが回答者の満足度を大きく高めます。

また、システムで自動配布が可能なため、現物のような発送や在庫管理の手間がかからず、管理工数とコストを大幅に削減できます。

受け取り側にとっても、好みのギフトを選べる自由度や、メールアドレスのみで受け取れる手軽さが魅力です。

個人情報提供への心理的ハードルが低く、さらに紙や梱包材を使用しない点で環境にも優しいというメリットがあります。

キャンペーンで“成果につながる設計”をしたいとお考えのご担当者様へ

導入件数50,000件超の実績を持つgiftee for Businessが、豊富な経験をもとに、キャンペーン設計から運用、効果測定までのフレームワークをまとめた「キャンペーンの教科書」をご用意しました。

もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひ「キャンペーンの教科書」をお読みください。

・キャンペーンの設計やKPIの立て方が分からず、行き当たりばったりの企画になりがち ・参加したくなるインセンティブやギフトの選び方がわからない

本資料では、各工程で必要な作業をリスト化し、実施にあたってのポイントを整理しております。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

アンケート実施後のフォローアップ文例

アンケートは、回答を集めて終わりではありません。協力してくれた相手へ誠実な感謝を伝え、さらに結果をフィードバックすることで、信頼関係が深まり、次回以降の協力も得やすくなります。

このセクションでは、回答御礼メールや結果報告の文例を紹介し、アンケート実施後の適切なフォローアップ方法を解説します。

回答御礼と結果報告の文例

アンケート実施後のフォローアップは、回答への感謝を伝えるとともに、次回以降の協力を得るための重要なプロセスです。丁寧な対応が、相手との信頼関係を深められます。

  • 顧客向け御礼メールの文例

  • 社内向け御礼と結果共有の文例

相手に合わせた文例をぜひ参考にしてください。

顧客向け御礼メールの文例

件名:【御礼】アンケートご協力ありがとうございました/ギフトをお送りしました

〇〇様 先日は、お客様満足度調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。 株式会社〇〇カスタマーサポート担当の△△です。 〇〇様の貴重なご意見は、今後のサービス改善に活用させていただきます。

【デジタルギフトをお送りしました】 謝礼として、500円分のデジタルギフトを下記URLよりお受け取りください。 受け取り期限:〇月〇日まで

▼ギフトを受け取る (URL)

今回いただいたご意見をもとに、より良いサービスをご提供できるよう努めてまいります。 今後とも〇〇(サービス名)をどうぞよろしくお願いいたします。

株式会社〇〇 カスタマーサポート担当:△△ Email:xxx@example.com

顧客向けの御礼メールでは、感謝の言葉に加えて「意見がどのように活かされるか」を簡潔に伝えましょう。

また、インセンティブの受け取り方法や期限を明記すると、確実に利用してもらいやすくなります。

社内向け御礼と結果共有の文例

件名:【結果報告】従業員満足度調査へのご協力ありがとうございました

社員の皆様 お疲れ様です。人事部の△△です。 先月実施いたしました従業員満足度調査にご協力いただき、ありがとうございました。 全社員の約85%にあたる〇〇名の方からご回答をいただきました。

【調査結果の概要】 ・総合満足度:5段階評価で平均3.8 ・特に評価が高かった項目:職場の人間関係、業務のやりがい ・改善が求められた項目:リモートワーク制度、研修機会の充実

皆様からいただいた貴重なご意見をもとに、以下の施策を検討しております。 ・リモートワーク日数の柔軟化(〇月より試行予定) ・スキルアップ研修プログラムの拡充 ・部署間コミュニケーション促進イベントの実施

詳細な結果報告書は、社内ポータルサイトに掲載しておりますのでご確認ください。 引き続き、より働きやすい職場づくりに取り組んでまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。 人事部△△

社内向けのフォローアップでは、回答率・結果の概要・改善施策を具体的に示すことが重要です。

「意見が反映された」と実感できることで、次回のアンケートにも積極的に協力してもらいやすくなります。

結果共有の適切なタイミングと姿勢

結果の共有は、アンケート終了後1か月以内を目安に行いましょう。時間が経ちすぎると関心が薄れ、「あのアンケートはどうなったのか」と不信感を持たれるおそれがあります。

すべての意見に即時対応することは難しくても、「こうした意見があり、現在検討中です」「すぐには難しいですが、中長期的な課題として認識しています」誠実に現状を伝えることが大切です。

率直で透明性のある対応が、組織や企業への信頼感を高めます。

まとめ|効果的なアンケート依頼文で顧客理解を深め、ビジネス成果を最大化しよう

アンケート協力依頼文を作成する上で最も大切なのは、相手の立場に立った配慮です。

回答する価値が明確に伝わり、心理的・時間的な負担が少なく、適切な謝礼が用意されていれば、協力率は確実に高まります。

以下のポイントを参考に、自社の目的や対象に合わせて、紹介した文例をカスタマイズしてください。

  • 5つの基本要素(挨拶と目的、所要時間と期限、個人情報保護、インセンティブ、感謝の言葉)を盛り込む
  • メールやSNSなど配信チャネルの特性を理解し、媒体ごとに最適化する
  • デジタルギフトを活用し、効率的に満足度を高める

また、アンケート実施後のフォローアップを丁寧に行うことも重要です。情報収集だけでなく、顧客や従業員との信頼関係を深め、次回以降の協力にもつなげられます。

ぜひ本記事を施策に役立てていただければ幸いです。

アンケート施策の運用にお困りの方へ

アンケートの実施には、質問の設計や回答の収集、結果の集計・分析、そして謝礼の発送など、多くの手間がかかります。これらを手作業で行うのは非常に大変で、特に大量のデータを扱う場合は時間や労力がかかります。

そのため、アンケートの運用を効率化するためには、システムの活用が非常に効果的です。「Survey(アンケートシステム)」を使うことで、これらの手間を軽減し、スムーズに運用を進めることができます。

例えば、既にお使いのアンケートツールとも連携できるので、システムを大きく変更することなく、今の運用のままでアンケートの実施やギフト配布が可能です。

本資料では、アンケート実施から回答者へのギフト付与までをシステム上で完結させる方法や、料金プランについて詳しくご紹介しています。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料