ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/09/02

【法人向け】PayPayポイントコードを購入するなら?法人利用に役立つメリットと注意点

paypayポイントコード 購入

法人向けギフトとして、購入のしやすさと柔軟な配布方法を強みとするPayPayギフトカード(※2025年1月30日以降は「PayPayポイントコード」に名称変更)が、従来の現金給付や商品券に代わる新しいインセンティブとして人気を集めています。

実際、PayPayポイントコードは、コンビニで少量を購入できるだけでなく、法人向けサービスを通じて一括購入することも可能なので、企業の規模や利用目的に応じて柔軟に使い分けられる点も大きな魅力となっています。

本記事では、PayPayポイントコードの基本的な仕組みや法人利用のメリット、具体的な購入方法に加え、導入時に押さえておきたい経費処理や配布管理のポイントまで幅広く解説。PayPayポイントコードをインセンティブとしてご検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

PayPayポイントコードとは?

PayPayギフトカードは、PayPay株式会社が提供するデジタルギフトです。

2025年1月30日から正式名称が「PayPayポイントコード」に変更されましたが、サービス内容に大きな違いはありません。

受け取った人はPayPayアプリに簡単にチャージでき、全国のPayPay加盟店で利用可能。紙の商品券と違い、デジタルコードで管理できるため、配布や受け渡しもスムーズに行えます。

PayPayポイントコードの大きな魅力は、利便性と汎用性の高さにあります。

コンビニやスーパー、ドラッグストア、飲食店など、日常的に利用する店舗で幅広く使えるため、受け取った人にとって非常に使いやすいギフトといえるでしょう。

デジタル形式なので配布コストを抑えやすく、管理もしやすい点が評価され、幅広い企業から注目を集めています。

法人活用のメリット

ここでは、PayPayポイントコードを導入することで得られる、具体的なメリットを解説します。

デジタルだからこそできる配布・管理の効率化

PayPayポイントコードが現金や従来の商品券よりも選ばれている理由は、管理のしやすさと受け取り側の使いやすさにあります。

紙の商品券のように在庫を抱えたり配送コストが発生したりすることもありません。デジタルコードとして配布できるため、全国へ即時配布でき、紛失リスクが低く利用状況の把握もしやすい点が企業にとって大きな魅力です。

受け取る人にとっての使いやすさ

受け取る人にとってもメリットは大きく、PayPayアプリさえあればすぐにチャージして使い始められます。利用できる店舗の幅広さから「もらって嬉しいギフト」として喜ばれやすく、現金のように生々しさがなく、特別感を演出できる点も評価されています。

さらに、デジタルギフトの導入は企業のDX推進や先進的なイメージづくりにもつながります。

モダンで柔軟な企業文化をアピールできるでしょう。

PayPayポイントコードの購入方法

PayPayポイントコードをまとめて導入する場合、主に「公式サービス」と「代理店経由」の2つのルートがあります。企業の規模や用途に応じて最適な方法を選びましょう。

まず一般的なのは、PayPay公式の法人向けサービスを利用する方法です。

公式サイトから申し込みを行い、審査を経て契約すると、1円単位で指定できるポイントコードを発行できます。発行したコードはメール配信やキャンペーンページを通じて配布可能です。

最低発注金額は100万円以上で、単発発注だけでなく複数回の合計が100万円を超える場合も対象となるため、大規模キャンペーンや全国規模のプロモーションに適しています。

一方、代理店を通した購入は提供する企業・サービスによっては、最低金額50円から受け付けている場合もあります。さらに、代理店経由なら請求書払いのように既存の調達フローに合わせやすく、中小規模の施策にも柔軟に対応できます。

法人導入時の重要ポイント

経費処理の方法や管理方法、法的な注意点など、企業がPayPayポイントコードを導入する際に押さえておくべき重要なポイントを解説します。

配布・管理方法

効率的に配布するには、デジタルコードの特性を活かした仕組みづくりが重要です。

メール配信システムを使えば一斉配布や個別配布を自動化でき、担当者の負担を減らせます。受取確認機能を導入すれば、確実な受け渡しも可能です。管理面では、配布履歴や利用状況を管理画面で確認でき、より正確な管理が可能です。

また、セキュリティ対策も欠かせません。デジタルコードが外部に漏れると不正利用のリスクがあるため、メール送信時の暗号化や配布対象者の限定、利用期限の設定を徹底する必要があります。

景品表示法への対応

顧客向けキャンペーンや懸賞でPayPayポイントコードを提供する場合は、景品表示法の制限を守る必要があります

  • 一般懸賞:取引価額が5,000円未満の場合、景品類の最高額は「取引価額の20倍」。取引価額が5,000円以上の場合、景品類の最高額は「10万円」

  • 共同懸賞:景品類の最高額は取引価額にかかわらず30万円まで、かつ、景品類の総額は売上予定総額の3%まで

法令遵守のためには、キャンペーン設計の段階から法務部門や専門家に相談し、適切な枠組みを整えることが不可欠です

さらに、応募規約や利用規約に必要事項を明記し、透明性の高い運営を行うことでトラブルを防げます。

景品表示法についての詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

PayPayポイントコード購入と法人活用まとめ

PayPayポイントコードは、キャンペーンや福利厚生に活用できる、現金支給や商品券に代わる効率的な選択肢です。

デジタル形式で簡単に配布でき、幅広い店舗で利用できるうえ、経費処理もわかりやすい点が企業・受け取る人双方にメリットをもたらします。

本記事を参考に、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

「金券の配布」にかかる工数を削減し、ギフト運用を簡潔に。

Amazonギフトカードなどの単体ギフトをご検討中の方に「えらべるPay」のご紹介です。

えらべるPayは、Amazonギフトカードや楽天ポイント、PayPayポイントなど、複数の人気サービスの中から、ユーザー自身が好きなものを選んで使えるデジタルギフトです。金券と異なり、在庫管理や封入・発送といった手間やコストが不要。ご担当者さまの業務負担を大幅に削減できます。

さらに、えらべるPayは最小50円から金額設計が可能。そのため、

・「限られた予算で、できるだけ多くのリーチを獲得したい」 ・「継続的に購入を促す、リピート施策を展開したい」

といったニーズにも柔軟に対応できます。

現在、giftee for Businessは累計導入実績6万件を突破(2025年7月時点)。業種・業界を問わず、さまざまな企業にご活用いただいています。キャンペーン設計を見直し、効果と効率を最大化しませんか?

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

3分でわかるgiftee for Business

3分でわかるgiftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料