giftee for Business
オンライン相談
2025/11/21

モニター謝礼の相場と運用ガイド|調査成功率を高める効率的な謝礼設定

モニター謝礼

モニター調査を行う際に悩みやすいのが、謝礼額の設定です。

金額が低すぎると回答率が下がり、高すぎるとコストが膨らみます。また、運用の仕方によっては、手間や費用が増えてしまう場合もあります。調査をスムーズに進め、ムダなく成果につなげるには、以下の3つのポイントが大切です。

  • 適切な謝礼額の設定

  • 運用コストの最適化

  • 法的な注意点の確認

本記事では、これらのポイントを踏まえ、謝礼相場の目安と実務で役立つ設計・運用のコツをわかりやすく解説します。自社で謝礼設計を進める際の検討材料として、ご活用いただければ幸いです。

※本記事でご紹介している謝礼の金額はあくまで参考値です。実際の運用にあたっては、自社基準に沿ってご判断ください。

モニター謝礼やインセンティブ設計の参考事例をお探しのご担当者様へ

もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「giftee for Business 導入事例集」をお読みください。

・他社が謝礼を使ってどのようにリサーチを成功させているかを知りたい ・金額の相場感や、どんなジャンルのギフトが好まれているのか知りたい ・他業界・他業種の事例から、自社に応用できるヒントを得たい

本資料では、三井住友海上あいおい生命保険様やビューカード様など、11組織+2自治体のギフト活用事例を収録。今すぐ活用できるアイデアや成功のヒントが満載です。

モニター謝礼とは?企業が支払う目的と重要性

モニター謝礼は、市場調査をスムーズに進める上で欠かせない要素です。まずは、その意味と、企業が支払うことで得られるメリットを整理しておきましょう。

モニター謝礼の定義

モニター謝礼とは、アンケート、ユーザーテスト、商品モニターなどに協力してくれた参加者へ渡す報酬のことです。

企業は新商品づくりやサービス改善を目的に調査を行い、モニターは自分の時間を割いて意見を提供します。その協力に対する感謝を形にしたものが謝礼です。

支払い方法には、現金振込・ギフトカード・デジタルギフト・ポイント・自社商品などがあります。

調査内容や所要時間、対象者の属性によって適した形式や金額は変わるため、目的に合わせて無理のない水準を設定することが大切です。

企業がモニター謝礼を支払うことで得られる3つのメリット

企業が謝礼を設定する目的は、調査を確実に成立させ、質の高いデータを得ることです。適切な金額を提示することで、調査の「量」と「質」の両面に良い影響が生まれます。

メリット①回答率・参加率が向上する

謝礼を明示すると応募数が増えやすく、特にWebアンケートのような手軽な調査では、少額でも参加の動機づけになります。

必要なサンプル数を確保できない場合、分析の精度が下がり、調査そのものが成立しないおそれもあります。

謝礼はコストではなく、調査を成立させるための重要な「投資」ととらえることが大切です。

メリット②回答品質が高まりデータの信頼性が向上する

適切な謝礼が設定されていると「受け取る以上はしっかり答えよう」という心理が働きます。その結果、途中離脱や適当な回答が減り、信頼性の高いデータを集められます。

質の低いデータで判断を誤るリスクを減らせる点は、大きなメリットです。

メリット③多様なモニター属性を確保できる

調査内容によっては応募者が集まりにくいことがあります。特に専門性が必要な調査や拘束時間の長い調査では、対象者の確保が課題になりがちです。

謝礼を用意することで、年齢・職業・生活スタイルの異なる多様な層が参加しやすくなります。特に忙しいビジネスパーソンや決裁権を持つ職種ほど、謝礼の有無が参加判断を大きく左右します。

多様な属性のモニターが集まれば、より実態に近い結果が得られ、市場理解の精度も高まるでしょう。

モニター調査の種類別・謝礼の相場一覧

モニター調査の謝礼額は、調査方法や所要時間、参加者の負担によって大きく変わります。まずは、代表的な調査手法ごとの標準的な相場を整理しておきましょう。

調査手法

謝礼相場

所要時間

特徴

Webアンケート

50〜300円

5〜15分

オンライン完結・手軽

会場調査(CLT)

2,000〜5,000円

30分〜1時間

会場への来場が必要

グループインタビュー(FGI)

8,000〜20,000円

2〜3時間

座談会形式・発言量多め

デプスインタビュー

10,000〜30,000円

1〜2時間

1対1の深掘り調査

ホームユーステスト(HUT)

1,000〜5,000円

1〜2週間

自宅で商品試用

BtoB調査

5,000〜30,000円

30分〜2時間程度(内容により変動)

役職・専門性の高さで謝礼が大きく変動

Webアンケート

相場は50〜300円です。

所要時間は5〜15分ほどで、スマートフォンやパソコンから手軽に回答できます。負担が小さいため、相場も低めです。

ただし、設問数が多い場合や専門的な質問が含まれるケースでは、300円以上となることもあります。簡易な意識調査なら50〜100円、行動実態を深掘りする調査なら200〜300円が目安です。

会場調査(CLT)

相場は2,000〜5,000円です。

所要時間は30分〜1時間で、指定会場へ来場してもらう形式です。移動や待機の負担が発生するため、謝礼はやや高めになります。

都心では上限に近い金額、郊外では下限寄りの水準が一般的です。

グループインタビュー(FGI)

相場は8,000〜20,000円です。

2〜3時間の座談会形式で実施され、発言や議論への積極的な参加が求められます。拘束時間が長く、準備負担も大きいため謝礼は高額です。

特定の利用者や専門知識を持つ対象者が必要な場合は、20,000円近くまで上がることもあります。

デプスインタビュー(1対1インタビュー)

相場は10,000〜30,000円です。

1〜2時間かけて1対1で深掘りする形式です。企業側にとって得られる情報価値が大きいため、相場も高めになります。

医師・弁護士・経営者など専門職が対象の場合、30,000円を超えるケースもあります。

ホームユーステスト(HUT)

相場は1,000〜5,000円です。

1〜2週間、自宅で商品を使用してもらい、使用感や評価を回答してもらいます。日常環境で試せるため、リアルな意見を得やすい点が特徴です。

化粧品や食品なら1,000〜3,000円、家電のように高額商品のテストでは3,000〜5,000円が標準的です。

BtoB調査(企業向けモニター)

相場は5,000〜30,000円と幅があります。

対象者の役職や専門性によって大きく変わるのが特徴です。

部長や経営者など決裁権を持つ職種や、医師・会計士・エンジニアなどの専門職は時間単価が高いため、謝礼も高額になります。

企業によっては謝礼を個人で受け取れないケースもあるため、事前確認が欠かせません。

モニター謝礼の金額を決める3つのポイント

モニター謝礼の金額を設定する際は、予算と集めたい回答数のバランスに加えて、「モニターが納得できるかどうか」を基準に考えることが重要です。

ここでは、謝礼を渡す対象範囲の決め方を整理しておきましょう。

ポイント①謝礼を渡す対象範囲

謝礼を全員に渡すのか、あるいは抽選で一部に渡すのかによって、必要な予算も集まる回答数も大きく変わります。

全員に謝礼を渡す場合

全員が確実に受け取れるため、参加意欲が高まりやすく、回答数の確保につながります。幅広い意見を集めたい調査や、一定のサンプル数が必須となる場面と相性の良い方法です。

一方で、支払い対象が増えるため、全体の予算は大きくなります。

また、謝礼だけを目的にした不正確な回答が混ざる可能性もあるため、内容の整合性を確認する仕組みを設けることが欠かせません。

抽選で謝礼を渡す場合

当選者のみに謝礼を提供する方式で、限られた予算でも高額な謝礼を設定しやすい点が特徴です。「抽選で10,000円分のギフトカードが当たる」といった案内は、多くの人にとって魅力的でしょう。

ただし、「当たらないかもしれない」という不確実性があるため、全員配布より回答数が伸びにくい傾向があります。

より多くの回答を集めたい場合は、当選確率を高めに設定する、当選者数を増やすなどの工夫が有効です。

なお、抽選型の謝礼は景品表示法の規制対象となるため、実施前の確認は必須です。

ポイント②回答にかかる時間と手間

モニターが調査に費やす時間や労力が大きいほど、謝礼は高めに設定する必要があります。負担の程度に合わせて、無理のない金額を見極めましょう。

5分未満のアンケート

所要時間がごく短いアンケートでは、50〜100円が一般的です。選択式の質問が中心のため、隙間時間でも取り組みやすく、少額でも一定数の回答を得られる傾向があります。

10〜15分のアンケート

回答内容がやや詳しくなり、自由記述や複数設問が含まれることもあります。100〜300円程度を目安にすると、集中して回答してもらいやすい環境を整えられます。

30分以上の調査・来場が必要な調査

30分を超える調査や、会場に来てもらう形式では、2,000円以上の謝礼が一般的です。移動や待機の負担も発生するため、十分な金額を用意しておかないと、必要人数の確保が難しくなります。

ポイント③調査の専門性・希少性

対象者の条件が厳しく、該当人数が限られるほど、謝礼は高めに設定する必要があります。専門性や希少性の高さが、金額にそのまま反映されるイメージです。

一般消費者対象の調査

年齢・性別・居住地など、基本属性だけで幅広く募集できる調査では、標準的な相場でも十分な回答数を確保できます。対象者の母数が大きいため、相場通りの設定で問題ありません。

特定職種・役職者対象の調査(BtoB)

経営層や部長クラスの決裁権者、医師・弁護士・会計士などの専門職は、時間単価が高く、協力のハードルも上がります。

そのため、謝礼は一般調査の数倍になるケースも珍しくありません。専門性の高い対象者ほど、十分な謝礼を提示することで率直で価値あるフィードバックを得やすくなります。

モニター謝礼の種類とメリット・デメリット

モニター謝礼には複数の支払い方法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。調査の規模や運用体制、予算に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

主な選択肢は以下の5つです。

  • 現金振込
  • ギフトカード/商品券
  • デジタルギフト
  • ポイント
  • 自社商品・サービス

まずは、それぞれの特徴を確認しましょう。

支払い方法

メリット

デメリット

おすすめ度

現金振込

満足度が高い 用途が自由

手数料が高い 口座情報の管理が必要

★★★☆☆

ギフトカード/商品券

汎用性が高い 現金に近い価値

郵送コスト 紛失リスク

★★★☆☆

デジタルギフト

即時発行、運用コスト削減

メールアドレスが必要

★★★★★

ポイント

エンゲージメント向上

用途が限定的

★★☆☆☆

自社商品

在庫を有効活用 認知度向上

ニーズと合わない可能性

★★☆☆☆

現金振込

現金振込は、モニターの銀行口座へ直接謝礼を送金する方法です。どのような用途にも使えるため、受け取る側の満足度が高い手段といわれています。

ただし、振込手数料が発生し、口座情報(銀行名・支店名・口座番号・名義)を収集・管理する必要がある点には注意が必要です。

さらに、大規模な調査では振込作業そのものが負担になりやすい上、個人情報を扱う体制の整備も欠かせません。運用コストとリスクを踏まえた上で採用を検討するとよいでしょう。

ギフトカード/商品券(QUOカード等)

ギフトカードや商品券(例:QUOカード)を郵送で届ける方法です。現金に近い使い勝手の良さがあり、コンビニや書店など幅広い店舗で利用できることから、満足度は高めです。

一方で、封筒・切手・梱包などの郵送コストが発生し、紛失リスクがともないます。簡易書留を利用すると安全性は高まりますが、その分コストが上がります。

さらに、あらかじめ在庫を準備しておく必要があるため、参加人数が変動する調査では管理が煩雑になりがちです。

デジタルギフト

デジタルギフトは、カフェチェーンやコンビニなどで使えるギフト商品をURLやコードの形で、メールやSNSなどを通じてオンラインで贈れるギフトのことです。即時に送付できるため、調査完了後すぐ謝礼を届けられることが大きな強みになります。

メールアドレスさえあれば配布でき、銀行口座や住所を収集する必要がありません。人的コストを抑えやすく、金額を1円単位で設定できる柔軟さもあります。対応ブランドが多いため、モニターの満足度も得やすいでしょう。

大規模な調査や継続的なモニター施策では、作業負担の軽減効果が特に大きくなります。

デジタルギフトの法人活用については、関連記事で詳しく解説しています。種類の違いや、実際に導入した企業の成功事例も取り上げているため、より具体的な活用イメージをつかみたい場合に役立つでしょう。

ポイント

自社サービスで利用できるポイントを付与する方法です。自社との親和性が高く、顧客エンゲージメントを高めやすいという利点があります。

既存顧客を対象にした調査であれば、自然な流れで謝礼を提供でき、ポイントの利用をきっかけにサービス活用が進むことも期待できます。

一方で、ポイントは自社サービス内でしか利用できないため、汎用性が高くありません。自社サービスを使わない層にとっては魅力が弱まり、回答率が下がる可能性があります。

さらに、ポイント管理システムの導入や運用にコストがかかる点は注意が必要です。

自社商品・サービス

自社で扱う商品やサービスそのものを謝礼として提供する方法です。余剰在庫を活用できるほか、商品認知の向上にもつながります。

特に新商品のサンプルとして配布する場合は、実際の使用感に基づいた口コミやフィードバックを得られるため、マーケティング施策としても有効です。

ただし、モニターの興味やニーズと一致しないと、謝礼として魅力が伝わりにくくなるおそれがあります。

また、発送にかかるコストや在庫管理の手間が発生するため、運用面も合わせて検討してください。

モニター謝礼と景品表示法の関係

モニター謝礼を設定する際は、景品表示法(景表法)のルールも把握しておく必要があります。

 たとえば、景品表示法上、抽選やくじで当選者のみに謝礼を渡す場合、「一般懸賞」に分類され、規制の対象となります。

一般懸賞には景品額の上限が設けられており、取引価額が5,000円未満の場合は「取引価額の20倍」、5,000円以上の場合は「10万円」の制限があります。

抽選形式を採用する際は、これらの基準に沿った金額設定が求められます。

景品表示法についてさらに詳しく知りたい場合は、関連記事をご参照ください。基本ルールや違反時のリスクをわかりやすく整理しています。

よくある質問(FAQ)

モニター謝礼に関して、実務でよく挙がる疑問をまとめました。

Q1:デジタルギフトを使うとどの程度コスト削減できる?

振込手数料・郵送費・在庫管理・人件費などが不要になるため、調査規模によっては数十万円〜数百万円の削減効果が見込めます。

特に大規模調査や継続的なモニター運用で効果が顕著です。

Q2:現金振込とデジタルギフト、どちらがモニターに喜ばれる?

現金は用途の自由度が高いため人気があります。

一方、デジタルギフトは即時受け取り・ブランド選択の豊富さといったメリットがあり、若年層やオンライン調査との相性が良い傾向です。

対象者層や調査目的に合わせて使い分けると効果的です。

まとめ|モニター謝礼を最適化して調査成功率を高めよう

モニター謝礼は、調査の成果を左右する重要な要素です。この記事では、謝礼相場の考え方から支払い方法、税務・法令面のポイントまで幅広く整理しました。

まずは、調査内容や負担に応じた金額設定が欠かせません。Webアンケートなら50〜300円、グループインタビューなら8,000〜20,000円の相場を軸に、所要時間や専門性に合わせて調整することがポイントです。

支払い方法については、現金振込・ギフトカード・デジタルギフトなど、それぞれの特徴を確認し、自社の運用体制に適した手段を選びましょう。特にデジタルギフトは、コスト削減や個人情報管理の負担軽減につながるため、採用企業が増えています。

さらに、税務処理や景品表示法のルールを理解しておくと、法令に沿った形でスムーズな運用が可能になります。適正な謝礼設計と丁寧な運用ができれば、調査品質が高まり、結果として成功率の向上につながるでしょう。

本記事で紹介した要点を踏まえ、より精度の高いモニター調査の実施に役立てていただければ幸いです。

モニター謝礼やインセンティブ設計の参考事例をお探しのご担当者様へ

もし現在、このようなお困りごとがありましたら、ぜひとも「giftee for Business 導入事例集」をお読みください。

・他社が謝礼を使ってどのようにリサーチを成功させているかを知りたい ・金額の相場感や、どんなジャンルのギフトが好まれているのか知りたい ・他業界・他業種の事例から、自社に応用できるヒントを得たい

本資料では、三井住友海上あいおい生命保険様やビューカード様など、11組織+2自治体のギフト活用事例を収録。今すぐ活用できるアイデアや成功のヒントが満載です。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料