ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/10

展示会ノベルティの選び方と人気アイテム|リード獲得につなげる戦略的配布法

展示会ノベルティ

展示会でのノベルティは、自社の印象を来場者に残し、新規顧客の開拓や商談へとつなげる重要なツールです。

来場者は短時間で多くの企業と接触するため、手にしたノベルティがブランドを思い出すきっかけになります。

たとえば、実用的で日常的に使えるアイテムを配布すれば、展示会後も繰り返し目にしてもらえ、長期的な認知効果を期待できるでしょう。

本記事では、展示会ノベルティの基本から、もらって嬉しい選び方、人気の定番アイテム、さらにはデジタルギフトという新しい選択肢まで、幅広く解説します。

また、景品表示法や税務処理といった法的注意点についても詳しく解説するので、展示会のノベルティをご検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。

展示会のノベルティにデジタルギフトを検討しているご担当者様へ

展示会来場者との接点を増やすなら、来場特典としてのノベルティ設計を見直してみてはいかがでしょうか?その手段の一つとして、デジタルギフトの活用が注目されています。

従来の物理的ノベルティとは異なり、スマホで簡単に受け取れるデジタルギフトなら、在庫や搬入の手間を削減でき、来場者への配布もスムーズ。ブース来訪やアンケート回答などのアクション促進にも効果的です。

本資料では、デジタルギフトの基本から導入メリットまでを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。

展示会ノベルティとは?

展示会ノベルティとは、展示会やイベントでブースに来場した方に無償で配布する来場記念品のことです。

代表的な例としては、企業のロゴや商品名が印刷されたボールペンやトートバッグ、お菓子などがあります。近年では、コンビニで使える引換券などのデジタルギフトを利用している企業も多いです。

ノベルティは「おまけ」ではなく、ブランド認知度の向上、来場者との接点づくり、見込み客獲得といった、明確なマーケティング目的を持った戦略的なツールです。

適切なノベルティを選んで配布すれば、展示会への投資対効果(ROI)を大きく高められるでしょう。

展示会ノベルティの目的と効果

展示会で配布するノベルティには、主に以下の3つの目的と効果があります。

  • ブランド認知度向上と印象形成
  • 来場者との接点創出とリード獲得
  • 展示会後のフォローアップの起点

ブランド認知度向上と印象形成

展示会のノベルティに、企業ロゴや商品名を入れることで、来場者に企業を記憶してもらいやすいです。

展示会場には多数の企業が出展しているため、ノベルティは「あの会社」と印象づけるきっかけになります。

特に実用的なノベルティであれば、展示会後も使われ続けるため、長期的にブランドを意識してもらえるでしょう。

来場者との接点創出とリード獲得

展示会のノベルティは、ブースへの来場を促すきっかけとなります。「ノベルティがもらえる」という情報は、来場者の足を止める動機になります。

また、名刺交換やアンケート回答と引き換えに配布すれば、効率的に見込み顧客の情報を集められる点も大きなメリットです。

展示会後のフォローアップの起点

デジタルギフトや二次元コード付きノベルティを活用すれば、受け取った来場者のデータを記録できます。

これにより、展示会後のフォローアップメールや営業アプローチの優先順位がつけやすくなり、商談化率の向上も期待できるでしょう。

もらって嬉しい展示会ノベルティの選び方

展示会でのノベルティの効果を最大化するためには、明確な基準に基づいた選定が重要です。

来場者に喜ばれ、かつ自社のマーケティング目標を達成できるノベルティの選び方は、以下の通りです。

  • 実用性と持ち帰りやすさ
  • ターゲット層への適合性
  • 企業ブランドとの整合性
  • 展示会後の活用を意識した選定

実用性と持ち帰りやすさ

展示会でのノベルティ選定で最も重要なのは実用性です。

日常的に使えるアイテムであれば、展示会後も継続的に使用され、自然と自社を思い出してもらえます。ボールペンやメモ帳、付箋、USBメモリなどのオフィス用品は、多くのビジネスパーソンに好まれる定番品です。

同時に、持ち帰りやすさも大切です。展示会では来場者が複数のブースを回るため、大きくてかさばるノベルティは敬遠されてしまいます。

軽量でコンパクト、かつビジネスバッグやポケットに入るサイズが理想的です。

トートバッグは人気アイテムですが、すでに他社のトートバッグを持っている来場者には負担になる可能性があるため、配布するタイミングやターゲットを工夫しましょう。

ターゲット層への適合性

展示会の来場者の業界や職種に合わせて、ノベルティを選ぶとよいでしょう。

たとえば、IT業界の展示会であれば、USBメモリやスマートフォンアクセサリーなどのデジタル関連グッズが好まれます。

一方、製造業や建設業の展示会では、実用的な工具や安全用品、現場で使えるタオルやドリンクボトルなどが適しています。

また、来場者の立場によっても最適なノベルティは変わります。経営層や部門長には、高級感のあるボールペンや革製の名刺入れなどを用意し、一般の担当者には文房具やお菓子など、手軽に喜ばれるアイテムを選ぶとよいでしょう。

企業ブランドとの整合性

展示会で配布するノベルティは、企業イメージを表す重要なツールです。自社のブランドカラーやロゴを効果的に取り入れ、全体のデザインを統一することで認知度を高められます。

ただし、ロゴの主張が強すぎると、かえって使いづらいと感じられる場合もあるため、控えめな配置や洗練されたデザインを意識しましょう。

また、近年は環境配慮も評価されるポイントです。

再生素材を使用したエコバッグや、プラスチックを削減につながるアイテムは、企業の社会的責任やSDGsを積極的に推進している、という姿勢をアピールできます。

特にBtoBの展示会においては、来場者自身も企業を代表しているため、サステナブルな取り組みは高く評価されやすいです。

展示会後の活用を意識した選定

展示会でノベルティを配布した効果を測る仕組みを事前に組み込んでおくことも大切です。

たとえば、ノベルティに二次元コードを印刷し、自社サイトやキャンペーンページに誘導すれば、アクセス数を把握できます。

デジタルギフトなら、受け取りや利用状況をデータで記録できるため、フォローアップや効果測定がしやすいです。

また、ノベルティを配布する際に、名刺交換やアンケート回答と引き換えにする方法を取り入れると、見込み顧客の情報を効率的に収集できます。

こうした仕組みによって投資対効果(ROI)を明確にし、次回の展示会に向けた改善につなげられるでしょう。

展示会ノベルティの種類と特徴

展示会で配布するノベルティには、従来からある物理的なアイテムに加え、近年注目されているデジタルギフトまで幅広い種類があります。

ここでは、それぞれの特徴や活用場面を紹介します。

物理的ノベルティの特徴と活用場面

物理的なノベルティは、展示会で長年活用されてきた定番の形式です。代表的な種類と特徴は以下の通りです。

種類

代表例

特徴

オフィス用品

・ボールペン ・メモ帳 ・付箋 ・クリアファイル ・カレンダー

・低コストで大量配布が可能。 ・ボールペンは軽量で持ち帰りやすく、実用性が高いため定番。

食品系

・お菓子 ・コーヒー ・地域の特産品

・誰にでも喜ばれやすく、その場で消費できるため荷物にならない。 ・賞味期限や衛生管理に注意が必要。

雑貨系

・トートバッグ ・エコバッグ ・マグカップ ・タンブラー

・日常的に使用されるため長期的なブランド露出効果が期待できる。 ・サイズや重量によっては負担になる点に注意。

記念品系

・オリジナルデザインのアイテム ・限定グッズ

・展示会テーマやブランドに合わせた特別感を演出でき、他社との差別化や記憶に残る効果がある。

物理的ノベルティのメリット

物理的なノベルティは、実際に手に取れるため印象に残りやすく、使用され続けることで長期的にブランドを思い出してもらえます。

特に展示会のような対面コミュニケーションが重要な場では、会話のきっかけや来場者同士の話題作りにも有効です。

物理的ノベルティのデメリット

物理的なノベルティは、在庫管理や配送・保管にコストがかかり、当日の配布運営も手間がかかる点はデメリットです。

また、サイズや重量によっては持ち帰りを敬遠されやすく、実際の利用状況や効果測定が難しいという課題もあります。

デジタルギフトの特徴と活用場面

デジタルギフトは、物理的ノベルティの弱点を補う新しい手段として注目されています。代表的な種類と特徴は以下の通りです。

種類

代表例

特徴

電子マネー

・nanacoギフト

・WAONポイントID

・交通系ICカード など

実店舗・オンラインの両方で利用でき自由度が高い。

即時配布が可能で受け取り後すぐに利用可能。

ポイント

・PayPayポイント ・dポイント ・楽天ポイント など

施策の幅が広く利便性が高い。有効期限に注意が必要。

商品引き換え券

・サーティワンアイスクリームのギフト券 など

カフェやコンビニで交換可能。

コードを提示するだけで利用でき、日常的に活用しやすい。

ギフトカード

・Amazonギフトカード

・Apple Gift Card など

利用できる店舗が多く、オンライン利用に特化している。

カスタマイズ型ギフト

・giftee Box

・えらべるPay など

受け取ったポイントを複数のギフトに分けて交換できる。

電子マネー・ポイント・商品引き換え券などと組み合わせて利用ができる

デジタルギフトのメリット

デジタルギフトの最大のメリットは、運営の効率化です。物理的な在庫を抱える必要がなく、配送や保管のコストもかかりません。配布も二次元コードの提示やメール送信で完結するため、展示会当日の負担を大幅に軽減できます。

さらに、誰がいつ受け取り、いつ利用したかをデータとして追跡できるため、展示会後の効果測定やフォローアップに直結します。

デジタルギフトのデメリット

デジタルギフトは、デジタル操作に不慣れな来場者には、利用が難しい場合があるのがデメリットです。

また、配布方法によっては、来場者がデジタルギフトに気づかずに未使用のままになることがあり、全員に確実に届けられない可能性があります。

展示会ノベルティで知っておくべき法律と注意点

展示会でノベルティを配布する際には、景品表示法をはじめとする法規制を理解しておくことが重要です。

法令違反は企業の信頼を損ねるだけでなく、罰則の対象となる可能性もあります。

ここでは、BtoB展示会で特に注意すべき法律について解説します。

景品表示法の規制内容とBtoB展示会への適用

景品表示法(景表法)は「不当景品類及び不当表示防止法」の略称で、一般消費者の利益の保護を目的に、商品・サービスの品質、内容、価格、取引条件などを偽って不当に表示することを規制したり、過大な景品類の提供を防ぐために景品類の最高額を制限したりする法律です。

ここでいう「景品類」は、顧客を誘引する目的で商品・サービスの取引に付与される粗品やおまけ、賞品といった経済上の利益を指します。

本記事でお伝えしている「展示会ノベルティ」が景表法の「景品類」に該当するか否かは、自社の法務部などに事前に確認するのをおすすめしますが、大前提、運営担当者は、景品表示法(景表法)という法律が存在し、景品類には限度額が定められていることは知っておくと良いでしょう。

景品表示法についての詳細は、以下の関連記事で解説しています。ぜひあわせてご参照ください。

まとめ:展示会ノベルティで成果を出すために

展示会で配布するノベルティは、「おまけ」ではなく、工夫次第で、ブランド認知度の向上、来場者との接点づくり、展示会後の顧客フォローにつながるツールになり得ます。

効果的なノベルティを選定するためには、以下の4つのポイントを意識しましょう。

  • 実用性と持ち帰りやすさ
  • ターゲット層への適合性
  • 企業ブランドとの整合性
  • 展示会後の活用を意識した選定

また、ノベルティには、従来からある物理的なアイテムと、近年注目されているデジタルギフトがあります。

物理的なノベルティは、実際に「手に取れる印象の強さ」が魅力ですが、在庫管理や配送の負担がデメリットです。

一方、デジタルギフトは「運営効率と効果測定のしやすさ」が強みですが、デジタル操作に不慣れな層には受け取りのハードルがあります。

それぞれの特徴を理解し、展示会の目的や来場者層に合わせて最適な形式を選ぶことが大切です。

さらに、物理的なノベルティとデジタルギフトを組み合わせれば、より効果的で効率的な展示会マーケティングを実現できるでしょう。

展示会のノベルティにデジタルギフトを検討しているご担当者様へ

展示会来場者との接点を増やすなら、来場特典としてのノベルティ設計を見直してみてはいかがでしょうか?その手段の一つとして、デジタルギフトの活用が注目されています。

従来の物理的ノベルティとは異なり、スマホで簡単に受け取れるデジタルギフトなら、在庫や搬入の手間を削減でき、来場者への配布もスムーズ。ブース来訪やアンケート回答などのアクション促進にも効果的です。

本資料では、デジタルギフトの基本から導入メリットまでを詳しく解説しています。ぜひご活用ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料