全国百貨店共通商品券とは?使える店舗一覧と購入方法・活用シーン

全国百貨店共通商品券は、日本百貨店協会に加盟している全国の百貨店で利用できる紙の商品券です。長年にわたり贈答品やさまざまなシーンで利用されており、知名度の高い商品券といえます。
本記事では、全国百貨店共通商品券について、その基本的な情報から、購入方法、使い方、そして個人および法人での具体的な活用シーンまでを詳しく解説します。また、企業がこの商品券を活用する際のメリットや注意点、さらに近年注目されているデジタルギフトについても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
全国百貨店共通商品券とは
全国百貨店共通商品券は、日本百貨店協会に加盟している全国の百貨店で使用できる商品券です。贈答品やお祝い、お返しなど、さまざまなシーンで多くの方に利用されています。
また「百貨店での買い物に使える商品券」という特徴により「特別感」や「高級感」を感じやすい贈り物になります。
この商品券は、北海道から沖縄まで、全国約500の百貨店等で利用可能で、幅広い品揃えの中から好きなものを選べる点が大きな魅力です。
全国百貨店共通商品券の金額
全国百貨店共通商品券は、1,000円券の一種類のみが発行されています。そのため、贈れる金額は最低1,000円からになるということです。
1万円分を贈るなら10枚購入するといったように、贈る相手や用途に合わせて、必要な枚数を組み合わせて購入します。
全国百貨店共通商品券が購入できる場所
全国百貨店共通商品券は、以下のような場所で購入が可能です。
全国の百貨店実店舗
一部の百貨店のオンラインストア
金券ショップ
百貨店の法人窓口(法人の場合)
では、詳しく解説します。
全国の百貨店実店舗
全国百貨店共通商品券は、日本百貨店協会に加盟している全国約500の百貨店の店頭カウンターで購入できます。この方法がもっとも一般的でしょう。
支払いは、現金のみの店舗がほとんどです。確実に購入できるか知りたい場合は、利用する百貨店にあらかじめ確認しておきましょう。
一部の百貨店のオンラインストア
一部の百貨店(例:東武百貨店など)では、オンラインショップでの購入も可能です。ただし、取り扱いは百貨店ごとに異なり、支払い方法や配送条件も異なります。
店舗に足を運ぶ時間がない方や、遠方にお住まいの方は、オンラインストアの利用を検討してみましょう。
金券ショップ
金券ショップでも全国百貨店共通商品券が販売されていることがあります。
ただし、正規の販売ルートではないため、価格や在庫状況は店舗によって異なります。また、偽造品のリスクもゼロではありませんので、信頼できる店舗を選ぶことが重要です。
企業が全国百貨店共通商品券を大量に購入する場合
企業がキャンペーンの景品や福利厚生を目的として、大量に全国百貨店共通商品券を購入する場合は、あらかじめ百貨店の法人窓口に相談することで、スムーズな手続きやまとまった枚数の購入が可能です。
百貨店によって取り扱い方法や支払い方法が異なる場合があるため、事前に各店舗に問い合わせて確認することをおすすめします。
全国百貨店共通商品券の使い方
全国百貨店共通商品券は前述したように、日本百貨店協会に加盟している全国約500店舗の百貨店で利用できる商品券です。お買い物時にレジで提示するだけで、現金と同じように使用できます。
しかし、一部対象外となるものがあるため、注意が必要です。
では、全国百貨店共通商品券の使い方について詳しく解説します。
全国百貨店共通商品券が使えるもの・使えないもの
全国百貨店共通商品券は、基本的に百貨店内のほとんどの商品やサービスに利用できます。しかし、以下のように一部対象外となるものがあります。
使えるもの | ・衣料品、食料品、化粧品、家具、電化製品など、百貨店内で販売されている多くの商品 ・レストランや喫茶店での飲食 など |
---|---|
使えないもの | ・商品券、ギフトカード、印紙、切手、ハガキ など ・その他、取扱百貨店が指定したもの |
なお、使える百貨店やデパートは「全国百貨店共通商品券」から確認しましょう。
全国百貨店共通商品券を支払いで使う手順
全国百貨店共通商品券を使用する場合は、お会計の際に購入したい商品と一緒に、商品券をレジに提示するだけです。
利用可能な百貨店や売場で買い物をする
会計時に全国百貨店共通商品券をレジで提示
額面分が支払いに充当され、不足分は現金や他の支払い方法で精算
額面未満の買い物ならおつりを受け取る
不足分があった場合、店舗によって併用可能な支払い方法が異なる場合があります。また、一般的な商品券と異なり、額面以下のお買い物をした場合は、おつりが出る点も全国百貨店共通商品券の特徴であり、使い方を考えなくてよい点がメリットといえます。
全国百貨店共通商品券のおすすめ活用シーン
全国百貨店共通商品券は、個人だけでなく法人でもさまざまなシーンで活用できる便利な商品券です。どのようなシーンで活用できるのかについて、個人と企業に分けて紹介します。
個人での活用
全国百貨店共通商品券は、フォーマルな贈答品や内祝いとして人気があります。贈る相手が全国の百貨店で好きなものを選べるため、年齢や好みを問わず喜ばれます。
フォーマルな贈答品として
全国百貨店共通商品券は、お中元やお歳暮、お祝い事など、丁寧な気持ちを伝えたい贈り物として適しています。有名百貨店で使用できることから、格式高い商品券というイメージがあるため、年配の方や目上の方に対する贈り物としても喜ばれやすいでしょう。
内祝いなどのお返しとして
結婚や出産などの内祝い、お礼の品としても失礼なく贈ることができます。百貨店やデパートなどでちょっとよいものを購入できる商品券であるため、相手にも喜んでもらえるでしょう。
企業での活用
全国百貨店共通商品券は、企業ではどのように活用できるのかについても見てみましょう。
顧客向けキャンペーンの景品として
企業にとって、自社の商品やサービスを効果的にプロモーションし、より多くの顧客にリーチすることは不可欠です。そのための強力な手段の一つとして、商品券を活用した販促キャンペーンが注目されています。
特に、全国百貨店共通商品券は、その高い知名度と「特別感」から、キャンペーンの景品として非常に魅力的です。
たとえば、新商品の発売記念キャンペーンや、既存顧客向けの感謝イベントなどの景品とすることで、参加意欲を効果的に高め、キャンペーンの認知度向上や参加者の増加につながります。これにより、自社の商品・サービスの認知度拡大や販売促進を図ることが期待できます。
従業員向けの福利厚生・インセンティブとして
従業員のモチベーション向上や感謝の気持ちを伝えるためには、適切な表彰やインセンティブが重要です。全国百貨店共通商品券を福利厚生やインセンティブとして活用することで、従業員のモチベーション向上につながります。
特に、個人のニーズに合わせたインセンティブを重視する傾向がある現代において、百貨店という多様な商品・サービスを提供する場所で使える商品券は、多くの従業員に喜ばれる選択肢の一つといえるでしょう。
社内イベントの景品・賞品として
全国百貨店共通商品券は、社内イベントを盛り上げる景品や賞品としても活用できます。従業員への感謝や労いを込めたギフトとして、またイベントの目玉として贈ることで、参加者のモチベーションを高められるでしょう。具体的には、
年末年始の忘年会・新年会で行われる抽選会やゲームの景品
社内運動会やファミリーデーといったレクリエーションイベントの参加賞や入賞賞品
社内ゴルフコンペの賞品
など、さまざまなイベントシーンで活用できます。
企業が全国百貨店共通商品券を活用するメリット
企業が全国百貨店共通商品券を活用するメリットとして、以下のような点が挙げられます。
長年愛されてきた商品券で知名度が高い
全国の百貨店で使用できる
高級感や特別感を演出できる
では、これらのメリットについて解説します。
長年愛されてきた商品券で知名度が高い
全国百貨店共通商品券は1995年から発行されており、30年もの長きにわたり愛されてきました。贈答品としても非常にポピュラーであり、その存在を知らない人は少ないでしょう。
特にフォーマルな場面での贈答品として選ばれることが多く、目上の方への贈り物や、内祝いなど、感謝の気持ちを伝える際に安心して贈れる定番のギフトとして定着しています。商品券自体に有効期限がないため、贈られた側も自分の好きな時に、好きな百貨店で利用できる利便性の高さも、長年支持されてきた理由の一つです。
そのため知名度も高く、景品やインセンティブなどとして活用することで、人の目に留まりやすく喜ばれやすいでしょう。
全国の百貨店で使用できる
全国百貨店共通商品券は、北海道から沖縄まで、その名の通り全国約500店の百貨店などで利用できます。また、百貨店の中に入っているテナントや、百貨店以外の商業施設、スーパー、宿泊施設などでも利用可能です。
このように、都市部だけでなく地方でも使えるため、全国どこでも使いやすいといえるでしょう。
高級感や特別感を演出できる
ここまで何度か解説したように、全国百貨店共通商品券は百貨店で利用できる商品券であるため、百貨店という場所が持つ「高級感」や「特別感」が商品券そのものにも付加されます。
単なる金券ではなく、百貨店での買い物を楽しむという体験を贈ることにもつながるため、より印象的なギフトとなるでしょう。
企業が全国百貨店共通商品券を活用する際の注意点
ここまで、全国百貨店共通商品券のメリットについて紹介しましたが、以下の注意点も把握しておきましょう。
在庫管理や発送作業などの手間やコストが発生する
百貨店やデパートに行かない層からは喜ばれにくい
オンラインストアでは使用できない
では、これらの注意点について詳しく解説します。
在庫管理や発送作業などの手間やコストが発生する
全国百貨店共通商品券は紙の商品券であるため、在庫管理や発送に関する手間とコストが発生します。
これらのコストは、商品券の枚数が増えるほど増加するため、企業にとって見逃せない負担となる可能性があります。そのため、全国百貨店共通商品券を活用する際は、これらのコストや業務負担も考慮することが重要です。
百貨店やデパートに行かない層からは喜ばれにくい
全国百貨店共通商品券を使用する際には、百貨店やデパートに足を運ばなければなりません。そのため、人によっては「百貨店に行く機会がないから……」と魅力を感じてくれないケースもあるでしょう。
実際に、経済産業省が行った「消費者意識の変化と百貨店利用等に関する調査結果」によると、日常的に利用できる距離に百貨店がない場合、利用しない人が増える傾向にあることが分かっています。
つまり、全国で使用できるものの、気軽に行ける場所に百貨店がない人にとっては、あまり喜ばれないギフトになってしまう可能性があることを理解しておきましょう。
オンラインストアでは使用できない
全国百貨店共通商品券は、各百貨店のオンラインストアでの使用は基本的にできません。そのため、近くに百貨店がない場合は、使いにくい商品券になってしまう可能性があります。
ただし、一部のオンラインストアでは、代金引換(代引き)が可能な商品のみ使用可能なケースもあります。
あわせて知っておきたいギフト活用のポイント
全国百貨店共通商品券をはじめとする商品券を、販促や地域活性化に活用する際は、以下のような知識も押さえておくと安心です。
景品表示法(景表法)の確認
商品券をキャンペーンの景品として活用する際は、景品表示法(景表法)の規制を理解しておくことが重要です。景表法は、消費者の利益保護を目的に、過大な景品類の提供を制限する法律で、違反すると消費者庁からの措置命令や、企業イメージの失墜といったリスクが生じます。
景品規制の対象となるのは、商品・サービスの購入を条件とする「クローズド懸賞」です。一般懸賞では取引価額の20倍(最高10万円)まで、総付景品では取引価額に応じて200円または10分の2までと定められています。キャンペーンを実施する際は、以下の3つのポイントを押さえることが大切です。
景品の最高額と総額の上限を必ず確認する
業界特有の規制(金融・不動産など)にも注意する
オープン懸賞(購入条件なし)は規制対象外となる
なお、購入条件のない「オープン懸賞」は規制対象外です。さらに詳しく知りたい方は、「景表法をわかりやすく解説!キャンペーンで失敗しないため、景品額の上限や表示規制のポイントなどを網羅」にて、懸賞の種類別の限度額や違反事例について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
商品券を活用した販促施策
商品券を活用した販売促進施策は、新規顧客獲得とリピート促進の両面で効果を発揮します。目的を明確に設定し、新規獲得なら認知度向上、リピート促進なら顧客ロイヤルティ強化を意識しましょう。効果的な販促施策として、以下の3つのアプローチも検討しましょう。
SNSでのフォロー&リポストキャンペーンに景品を活用
ポイント制度と商品券を組み合わせた段階的インセンティブ
インフルエンサーとのコラボによる拡散力の強化
さらに詳しく知りたい方は、「販売促進アイデア15選!すぐ使える売上アップの施策と成功事例」にて、オンライン・オフライン別の具体的な施策について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
シティプロモーションでの活用
地域活性化を目的とした施策でも商品券は有効です。特に全国百貨店共通商品券のような広域で使える商品券は、地域の魅力発信と経済効果を同時に高められます。
たとえば、ふるさと納税の返礼品としての提供、子育て支援事業での出産祝いとしての提供、地域イベントの参加インセンティブとしての活用など、多岐に渡ります。地域内外に向けた効果的なアプローチを組み合わせることで、持続的な地域づくりにつながるでしょう。
さらに詳しく知りたい方は、「シティプロモーションとは?地域の魅力を発信して人を呼び込む成功戦略」にて、自治体の成功事例や実施手順について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
多くの人に喜んでもらいつつ業務負担を軽減したいなら「デジタルギフト」
全国百貨店共通商品券は特別感を演出しやすく魅力的なものの、物理的な商品券であるため、企業にとって多大な手間とコストが伴います。梱包・発送の作業や、郵便局での手続きといった煩雑な業務が発生し、担当者の業務負荷を高めてしまいます。その結果、キャンペーンの運用が非効率になりがちです。
そのような課題をすべて解決できるのが「デジタルギフト」です。
デジタルギフトはメールなどのオンライン手段で簡単に送れるため、梱包や発送といった物理的な作業が不要になります。そのため、送料や資材にかかるコストを削減できるのはもちろん、即時に贈ることも可能です。住所の確認も必要ないため、手続きもスムーズです。また、商品券のように現物を在庫として抱える必要がないため、CSV形式でギフトURLを管理するだけで済み、在庫リスクやセキュリティ面での管理負担も軽減されます。
加えて、全国百貨店共通商品券だと、百貨店が自宅近くにない場合、どうしても使うのに躊躇われる場合も。
その点、デジタルギフトなら以下のような利点があります。
相手が“今ほしいもの”を自由に選べる
約1,000種類以上のギフトの中から選べるため、相手の好みやシーンを気にする必要がありません。
企業にも配慮された柔軟な設計
50円から、1円単位で金額を設定でき、最低発注数の制限もなし。キャンペーンの規模や予算に応じた柔軟な対応が可能です(※)。
手軽な贈り方と受け取りやすさ
URLを送るだけで完了し、アプリのインストールも不要。受け取る側の負担も少なく済みます。
また、抽選型キャンペーン(例:インスタントウィン)を実施する際には、専用の仕組みが必要となりますが、ギフティなど一部のサービス事業者では、ギフトと連動した抽選システムの提供も行っています。スムーズなキャンペーン運営をご検討の際は、お気軽にご相談ください。
※ギフティでは、最小金額は50円です。これより少額でのご利用をご希望の場合は、[こちらからお問い合わせください]。
全国百貨店共通商品券に関するよくある質問
Q.全国百貨店共通商品券に有効期限はありますか?
全国百貨店共通商品券には、有効期限が設けられていません。そのため、何年たっても発行元が倒産や廃業しない限りは利用できます。
Q.全国百貨店共通商品券はおつりが出ますか?
全国百貨店共通商品券は、おつりが出る商品券です。
額面(1,000円)以下の買い物に利用した場合でも、差額分が現金でおつりとして渡されます。たとえば、1,000円の商品券で700円の買い物をした場合、300円のおつりを受け取れます。
あわせて検討したいその他のギフトカード
JTB旅行券(JTBトラベルギフト)
JTB旅行券は、株式会社JTBが発行する旅行関連の支払いに特化したギフトカードです。全国のJTBグループ店舗や提携店、JTB公式サイトでの旅行予約に利用でき、3,000円から50万円まで1円単位で金額設定が可能です。券面によって有効期限が異なり、1年または10年のいずれかが設定されています。全国百貨店共通商品券と同様に、格式高い贈り物として広く認知されています。
※現在は券面の販売は終了しており、JTBトラベルギフトと呼ばれるカード型旅行券のみとなっております。
福利厚生や高額キャンペーンの景品として特に効果的で、「旅行」という体験型ギフトならではの特別感を演出できます。法人向けには券面デザインのカスタマイズも可能です。
活用例
- 永年勤続表彰や成績優秀者への特別報奨として活用
- ワーケーション推進など新しい働き方支援の一環として提供
- 高額キャンペーンや抽選イベントの目玉景品
さらに詳しく知りたい方は、「JTB旅行券とは?使い方から購入方法まで旅のプレゼント完全ガイド」にて、法人での具体的な活用方法や購入手順について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
イオンギフトカード
イオンギフトカードは、全国のイオングループ店舗で利用できるプリペイド式のギフトカードです。日常の買い物から衣料品、家電まで幅広く利用でき、残高がある限り繰り返し使用可能です。WAON POINTカードを併用すればポイントも貯まります。
百貨店とは異なり、より身近な商業施設で使える点が特徴で、ファミリー層や主婦層への訴求力が高いギフトカードです。「生活応援」というメッセージ性を持たせやすく、幅広い層に喜ばれる景品として活用できます。
活用例
- 地域密着型キャンペーンや商店街イベントでの景品
- ファミリー層・主婦層向けの生活応援ギフト
- 日用品や食品を購入できる実用的な販促景品
さらに詳しく知りたい方は、「イオンギフトカードとは?イオングループで使えるお得な特典と購入方法」にて、企業での活用メリットや注意点について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
Vポイント
Vポイントは、三井住友カード株式会社が提供するポイントサービスで、コンビニやドラッグストア、飲食店など幅広い加盟店で1ポイント1円として利用できます。有効期限も最終利用日から1年間と比較的長めに設定されていて、スマートフォンアプリで簡単に管理・利用できます。
少額から付与でき、リアルタイムで付与が可能なため、デジタル世代への訴求や即時性の高いキャンペーンに適しています。在庫リスクや配送コストが不要な点も企業メリットです。
活用例
- SNSキャンペーンやオンライン抽選の即時インセンティブ
- 若年層・デジタルネイティブ向けの少額ギフト施策
- 継続利用を促すポイント還元型プロモーション
さらに詳しく知りたい方は、「Vポイントとは?概要から企業での活用事例まで解説」にて、導入手順や成功事例について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
まとめ
本記事では、全国百貨店共通商品券の基本情報からおすすめの活用シーンなどについて解説しました。
全国百貨店共通商品券は、全国の多くの百貨店で利用できる商品券です。贈答品や内祝い、企業のキャンペーン景品や福利厚生など、個人・法人を問わず幅広いシーンで活用されています。
しかし、百貨店に出向かなければ使えないという注意点があるため、百貨店が利用できる地域に住んでいない人には魅力的に感じられない場合もあります。また、企業としても在庫管理や発送といった負担やコストが増えてしまいます。
そのような課題を解決したい場合は、ぜひデジタルギフトをご検討ください。