ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/31

表彰制度の導入ガイド|設計・運用で失敗しないためのポイントと活用事例

表彰制度

「社員のやる気が続かない」

「優良顧客とのつながりをもっと深めたい」

そのような課題を抱える企業の間で、デジタルを取り入れた新しい表彰制度の導入が進んでいます。

成果や貢献を見える形で評価・承認することで、社員のモチベーションを高め、顧客との信頼関係の強化にもつながります。

一方で、評価基準の決め方や表彰品の選定、運用の手間などに悩む企業も少なくありません。

本記事では、表彰制度の目的や活用シーンに加え、設計・運用のポイントをわかりやすく解説します。あわせて、表彰品の準備や配布の負担を軽減できるデジタルギフトの活用方法も紹介します。

制度設計を進める際のヒントとして、ぜひ参考にしてみてください。

社員に喜ばれる景品を準備したいけれど、手間はかけられない…

そんな総務・人事ご担当者の声にお応えするのが、ギフティのデジタルギフトのサービスです。 用途や予算をお伝えいただくだけで、最適なギフトをセレクトしてご提案します。

さらに、ギフトの手配から配布方法の設計まで、すべてをワンストップで対応可能です。 煩雑になりがちな景品準備の工数を大幅に削減できるので、イベントの企画や当日の進行といった“本来注力すべき業務”に時間を使えるようになります

まずは、デジタルギフトの基本や活用のポイントがわかる「デジタルギフト簡単ガイド」をご覧ください。

表彰制度とは?目的と活用シーン

表彰制度とは、社員やチームの成果・努力を評価し、賞や称号などで公式に認める仕組みです。表彰制度は成果を伝えるだけでなく、どのような行動が組織に価値をもたらすのかを示す役割もあります。

ここでは、その目的と活用シーンを整理しましょう。

評価制度・インセンティブ制度との違い

表彰制度は、評価制度やインセンティブ制度と似ていますが、目的や仕組みには明確な違いがあります。

評価制度は、社員一人ひとりの成果や能力を定期的に評価し、昇給・昇格や人事配置などの判断に活用する仕組みです。個人の成長を見える化し、組織全体の成長につなげることを目的とします。

インセンティブ制度は、あらかじめ設定した目標を達成した社員に金銭的な報酬や特典を付与する仕組みです。営業職など成果が数値で表れやすい職種で多く採用され、短期的なモチベーション向上に効果があります。

一方、表彰制度は、特定の期間や節目における特別な貢献や模範的な行動をたたえる仕組みです。賞金そのものより、トロフィーや称号、表彰式での承認といった心に残る価値を重視します。

つまり、評価制度やインセンティブ制度が成果による報酬であるのに対し、表彰制度は承認によってやる気を高める仕組みといえるでしょう。

承認によるモチベーション向上と行動変容

人には、他者から認められたいという承認欲求があります。表彰制度はその気持ちに応えることで、受賞者のモチベーションを高めるだけでなく、周囲にも前向きな影響を与えます。

たとえば、顧客対応で優れた成果を上げた社員を表彰すれば、「顧客を大切にする姿勢を評価する」というメッセージが社内全体に伝わります。

その結果、同じような行動が自然と広がり、サービス全体の品質向上につながるでしょう。

表彰制度は単なる報酬制度ではなく、社員の意識を高め、主体的な行動が広がる文化を育む仕組みです。

表彰制度が活用される3つのシーン

表彰制度は、社員だけでなく、顧客やビジネスパートナーにも活用できます。代表的な3つの活用シーンを紹介します。

1.社内:従業員のモチベーション向上と文化の浸透

社内での表彰制度は、社員の努力や成果を正しく評価し、「頑張れば認められる」という実感を生むことを目的としています。

たとえば、年間MVPや四半期ごとの優秀チームを全社員の前で表彰すれば、受賞者の意欲が高まります。同時に、「次は自分も」と感じる社員が増え、挑戦する風土が育つでしょう。

また、表彰基準に企業理念を反映させれば、価値観を自然に共有できます。

社内表彰は単なる報酬制度ではなく、企業文化を育てるための重要な仕組みです。

2.顧客:ロイヤルティ向上と関係強化

顧客を対象にした表彰制度は、長期利用や紹介活動など、ブランドへの貢献に感謝を伝える施策です。

たとえば、ベストカスタマー賞やアンバサダー認定を設け、特別なギフトや限定特典を贈ることで、「自分が大切にされている」という実感を持ってもらえます。

こうした取り組みは、顧客満足度を高めるだけでなく、ブランドへの信頼や愛着を育てる効果があります。

リピート率の向上や口コミによる新規顧客の獲得にもつながるでしょう。

3.パートナー・代理店:販売促進とエンゲージメント向上

販売パートナーや代理店を対象とした表彰制度は、販売実績の向上と協力関係の深化を目的としています。

たとえば、販売成績や提案力、サポート品質などを評価し、優秀なパートナーを表彰します。

成果を称え合う文化が根づけば、企業間の信頼関係が一層強まり、長期的なパートナーシップの構築にもつながります。

表彰を通じて生まれる「ともに成長する意識」が、ビジネスの継続的な発展を支える原動力となるでしょう。

表彰制度の主な種類

表彰制度にはさまざまな形式があります。基本的には、対象・評価基準・実施タイミングの3つの観点で整理できます。

自社の目的や文化に合った形式を選ぶことで、制度を効果的に運用できます。

対象者による分類(個人・チーム・顧客)

個人表彰は、特定の社員や顧客の成果を称える形式です。努力や結果の見える化は、頑張れば認められるという実感を与え、受賞者の自信と意欲を高めます。

チーム表彰は、プロジェクトや部門など集団での成果を評価する仕組みです。連携やチームワークの重要性を伝えたい場合に効果的で、仲間との一体感を育てられます。

顧客表彰は、長期利用や紹介活動など企業への貢献をたたえる形式です。選ばれた特別な存在として感謝を伝えれば、ブランドへの信頼と愛着を深められるでしょう。

評価軸による分類(成果・行動・継続)

成果ベース表彰は、売上や業績などの数値を基準に評価する方式です。公平性を保ちやすい反面、結果に偏りやすい傾向もあるため、目的に応じたバランスが求められます。

行動ベース表彰は、日々の努力や姿勢を重視します。たとえば「顧客対応が丁寧だった」や「チームを支えた」など、行動そのものを評価すれば、企業の価値観を浸透させられるでしょう。

継続ベース表彰は、勤続年数や長期利用など、長期的な貢献を称える形式です。節目のタイミングで感謝を伝えることで、継続的な関係づくりにつながります。

頻度による分類(定期・随時・節目)

定期表彰は、年度や四半期ごとなど、あらかじめ決めたタイミングで実施します。計画的に目標を立てやすく、制度の安定運用にも適しています。

随時表彰は、特定の成果や行動があった際にタイムリーに行う方式です。即時性が高く、モチベーションを維持しやすい点が魅力です。

節目表彰は、勤続年数や契約更新など、節目の出来事に合わせて実施します。一人ひとりの貢献を改めて振り返るきっかけとなり、長期的なエンゲージメント強化に役立ちます。

効果的な表彰制度の設計方法

表彰制度を効果的に運用するには、思いつきで導入するのではなく、目的や対象を整理したうえで段階的に設計を進めることが大切です。

制度をしっかり設計することで、形だけの取り組みにならず、社員や顧客に長く愛される仕組みとして根づかせることができます。

ここでは、制度を持続的に機能させるための4つのステップを紹介します。目的に合った制度を設計するために、次の流れを参考にしてください。

STEP1:目的と対象者の明確化

表彰制度を設計するうえで、最初に行うべきは目的と対象の整理です。社員のモチベーション向上や顧客ロイヤルティの強化、企業文化の浸透など、実現したい成果を具体的に定めます。

目的があいまいなままでは、評価基準や運用方針に一貫性がなくなり、制度が十分に機能しないおそれがあります。

対象範囲も明確にしておくことが大切です。全社員を対象にするのか、特定の部署やプロジェクトメンバーに限定するのかを決めます。

対象が定まれば、評価や表彰の基準を整理しやすくなり、社員が納得して参加できる制度になります。

STEP2:評価基準・選考基準の設定

評価・選考の基準は、表彰制度の信頼を支える重要な要素です。

基準があいまいなままだと、選考への納得感が得られず、制度全体の信頼を損なうおそれがあります。

定量評価と定性評価のバランス

定量評価は、売上や業績、顧客満足度などを数値で測る方法です。客観性が高い一方で、努力やチーム貢献などを見落とすことがあります。

一方、定性評価は、行動や姿勢など成果以外の側面を重視する方法です。

文化の浸透を図りたい場合に効果的ですが、評価者の主観に左右されやすいため、基準を共有しておくことが重要です。

両者を組み合わせることで、公平で多角的な評価が実現します。

透明性・公平性の確保

評価基準は全社員に共有し、誰がどのように選ぶのかを明確にします。一人の判断に任せず、複数の視点で確認する仕組みを設けると、公平性を保ちやすくなります。

たとえば、部門の推薦を受けたあとに人事が内容を確認し、最終的に経営層が承認するなど、段階的な選考フローを取り入れると透明性と信頼性の両立が図れます。

STEP3:表彰品・報酬の決定

表彰品や報酬は、受賞者の喜びや達成感をさらに高めます。受け取る人の気持ちを想像しながら選べば、制度の印象がよりよくなるでしょう。

金銭的報酬(賞金・ギフトカード・デジタルギフト)

金銭的報酬は、幅広い層に受け入れられやすい形式です。

賞金はモチベーションを高めますが、税務処理や源泉徴収などの対応が必要になる場合があります。一方、ギフトカードやデジタルギフトは、受け取る側の自由度が高く、在庫管理や配送の手間も省けます。

特にデジタルギフトは、URLやコードを送るだけで配布できるため、リモート環境でも活用しやすいのが特長です。

非金銭的報酬(トロフィー・称号・体験)

トロフィーや表彰状などの記念品は、成果を形に残せる喜びがあります。また、ベストセールスパーソンやアンバサダーなどの称号を付与すれば、誇りや目標意識を高められるでしょう。

さらに、特別研修や視察旅行、経営層との食事会など、特別な体験を報酬にする方法も人気です。

金銭的な報酬と組み合わせることで、実用性と感動の両方を満たす表彰が実現します。

STEP4:運用体制とプロセスの整備

表彰制度を長く運用するには、仕組みを作って終わりではなく、日常的に回せる体制づくりが欠かせません。評価・選考・運営など各プロセスの担当を明確にし、責任の所在をはっきりさせましょう。

表彰の頻度や実施方法(オンライン/対面)、表彰品の手配や配送手順を文書化しておくと、担当者が変わっても、スムーズに引き継げます。

表彰後は、受賞者インタビューを社内報やSNSで紹介し、全社で成果を共有すると効果的です。このような取り組みがモチベーションの連鎖を生み出し、表彰制度の定着と文化の醸成につながります。

また、定期的に見直しと改善を重ねることで、組織の成長に合わせて発展する制度に育てられるでしょう。

満足度を高める表彰品選定の3つのポイント

表彰品は、制度の印象を決める重要な要素です。せっかく丁寧に制度を設計しても、贈り物の魅力が伝わらなければ印象は薄れてしまいます。

ここでは、受賞者の満足度を高めるために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

1.多様な嗜好に対応できる選択肢の豊富さ

社員や顧客など、受賞者の好みは人それぞれです。食品や家電、体験ギフト、デジタルギフトなど、幅広いカテゴリから選べる仕組みにすると、多くの人に喜ばれる制度になります。

特にデジタルギフトは、受賞者が自分で商品を選べるため、趣味やライフスタイルに合わないなどのミスマッチを防げます。

同じ予算でも選択肢を広げられる点が大きな魅力です。

2.予算に応じた柔軟な設定

表彰制度は、継続してこそ効果を発揮します。そのためには、無理のない予算で長く続けられる仕組みを整えることが大切です。

たとえば、日常的なサンクス表彰には少額ギフトを設定し、年間表彰には高額ギフトを用意するなど、目的に応じて段階を分けましょう。

デジタルギフトなら金額設定が柔軟で、規模や目的に合わせた運用が可能です。

3.運用負荷の低減(在庫管理・配送の手間削減)

表彰制度の運営では、商品の発注や配送管理など、担当者の負担が大きくなりがちです。

デジタルギフトを活用すれば、URLを送るだけで完結し、在庫管理や発送の手間が不要になります。全国どこへでも即時に配布でき、担当者の作業負担を大幅に軽減できます。受賞者にとっても、すぐに利用できる点が魅力です。

表彰制度の運用にはデジタルギフトがおすすめ

表彰制度の運用では、表彰品の選定や発送、在庫管理などの業務負担が大きくなりがちです。社員や顧客それぞれの好みに合わせて商品を準備し、全国の拠点へ配送する作業には、多くの時間と手間がかかります。

しかも、全員が同じように満足する表彰品を選ぶのは簡単ではありません。

こうした課題を解消できるのが、デジタルギフトです。

受賞者は自分の好みに合わせてコーヒーチェーンやコンビニ、ECサイトなどから商品を自由に選択できます。そのため、使われないまま手元に残ってしまうようなミスマッチを防げるでしょう。受け取る人の満足度を高めつつ、贈る側の負担も減らせる点が大きな魅力です。

デジタルギフトは、少額から高額まで自由に金額を設定できます。日常のサンクス表彰から年間MVPまで、目的や規模に合わせて柔軟に活用できるのが特徴です。配布もURLやコードを送るだけで完了するため、在庫管理や配送の手間はかかりません。拠点や場所を問わず、スピーディーに贈れる点も大きなメリットです。

また、専用の管理ツールを活用すれば、配布状況や利用履歴を一元的に把握できます。制度の効果をデータで可視化できるため、改善サイクルを回しやすくなるのも利点です。

デジタルギフトを導入すれば、表彰制度を効率的に運用しながら、受賞者の満足度も高められます。

社員に喜ばれる景品を準備したいけれど、手間はかけられない…

そんな総務・人事ご担当者の声にお応えするのが、ギフティのデジタルギフトのサービスです。 用途や予算をお伝えいただくだけで、最適なギフトをセレクトしてご提案します。

さらに、ギフトの手配から配布方法の設計まで、すべてをワンストップで対応可能です。 煩雑になりがちな景品準備の工数を大幅に削減できるので、イベントの企画や当日の進行といった“本来注力すべき業務”に時間を使えるようになります

まずは、デジタルギフトの基本や活用のポイントがわかる「デジタルギフト簡単ガイド」をご覧ください。

社内表彰制度にデジタルギフトを活用した成功事例

デジタルギフトを取り入れることで、表彰制度の運用効率と受賞者の満足度を同時に高めた企業が増えています。ここでは、実際の導入事例を紹介します。

表彰品をカード形式のデジタルギフトに変更し、辞退率を改善した事例

企業/ブランド名

日本生命保険相互会社

目的

物流費高騰による景品コストの上昇への対応

景品のマンネリ化解消と新しさの提供

表彰景品の辞退率改善

成果

景品辞退率が低下(特に比較的少額の賞で顕著)

カード形式により、デジタルでありながら「手触り感」のあるギフト体験を実現

表彰制度全体のリブランディングに寄与

日本生命保険相互会社様では、全国約4万1,000名の営業職員を対象に表彰制度を運用しています。

しかし、物流費の上昇により、従来のカタログギフトでは同じ予算で品質を維持することが難しくなっていました。さらに、「毎回同じ内容で新鮮味がない」という声や、特に少額ギフトでの受け取り辞退も課題となっていたそうです。

そこで導入したのがgiftee Box Selectです。受賞内容に応じて5種類のカードを用意し、印字された二次元コードから好きな商品を選べる仕組みを採用しました。

朝礼などで上司が直接手渡す場面を重視していたため、カードだけでなく台紙や封筒も特別デザインで制作し、デジタルの利便性と手に取る実感を両立させました。

導入後は、特に少額賞で辞退率が大幅に改善しています。

送料がかからず、500円〜1,000円の範囲でも多彩な選択肢を提供できる点が、受賞者の満足度向上につながりました。

▼この事例の詳細はこちら

社員表彰の副賞をデジタルギフトに変更し、工数削減と従業員満足度向上を実現した事例

企業/ブランド名

株式会社オープンロジ

目的

従業員のモチベーション向上

誰がもらってもうれしいと感じる副賞の選定

成果

ギフト手配・配布工数の削減

幅広い選択肢から自由に商品を選べることで従業員から好評

従業員の満足度向上とモチベーションアップ

株式会社オープンロジ様では、社員表彰の副賞を選ぶ際に、「誰にでも喜ばれる景品を選ぶのが難しい」「金額ごとに商品を手配するのが手間」という課題を抱えていました。

従来は部門ごとに異なる景品を用意していましたが、発注や管理の負担が大きく、運用面での改善が求められていたそうです。

そこで導入されたのが、1,000〜10,000円分のgiftee Box(金券類を除く)です。受賞者は、有名カフェチェーンやコンビニ、レジャー施設などから好きな商品を自由に選べます。会社側は配布ポイントを柔軟に設定できるため、表彰内容に応じて報酬額を調整できる仕組みです。

導入後は、社員が自分の好みに合ったギフトを選べるようになり、満足度が大きく向上しました。

また、景品の手配や在庫管理にかかっていた作業時間も大幅に減少しました。担当者の負担軽減にもつながり、運用効率が大きく改善しています。

デジタルギフトの導入によって、社員にも企業にもメリットのある、効率的で満足度の高い表彰運用を実現しています。

▼この事例の詳細はこちら

永年勤続表彰の記念品にオリジナルデザインカード×デジタルギフトを導入し、配送工数削減と満足度向上を実現した事例

企業/ブランド名

株式会社ディアーズ・ブレインホールディングス

目的

永年勤続表彰の記念品として利用

対象者の多様なニーズに応える記念品の選定

成果

さまざまな商品から選べるため、個々のニーズに応えられて満足度向上

複数拠点への配送対応を効率化し、表彰施策準備の時間を削減

手渡しならではの温かみとデジタルギフトの利便性を両立

株式会社ディアーズ・ブレインホールディングス様では、永年勤続表彰の記念品としてカタログギフトを配送していました。

しかし、全国に複数の拠点があるため、配送手配の負担が大きく、運用の効率化が課題となっていました。また、対象者の年齢や性別、居住地が多様で、全員が満足できる記念品を選ぶのも難しい状況でした。

こうした課題を解消するために導入したのが、giftee Boxです。

贈る場面に特別感を持たせるため、オリジナルデザインの紙カードを制作しました。カードの表面には5年勤続記念のロゴを配置し、裏面にはギフト受け取り用の二次元バーコードを印刷しています。

デジタルの利便性に加え、手渡しの温かみも感じられる設計となりました。印刷から各拠点への納品までをギフティに一任できたことで、企業側の作業負担を大きく減らせました。

表彰状とあわせて記念品を手渡せるようになり、配送コストを抑えながら社員の満足度も向上しています。

社員からは、好きな商品を選べる点やデザインの特別感を評価する声が多く寄せられています。

▼この事例の詳細はこちら

永年勤続表彰にデジタルギフトを導入し、従業員エンゲージメント向上と業務効率化を実現した事例

企業/ブランド名

大和証券株式会社

目的

勤続20年目・30年目の社員への感謝の意を形で伝える

従業員エンゲージメントの強化

人的資本経営の実現

成果

カタログギフト利用者の管理が手作業から社員番号に紐づけた管理に変わり、業務効率化

ぺーパーレス化の推進

企業と従業員の距離を縮めるコミュニケーションツールとして機能

大和証券株式会社では、勤続20年目と30年目を迎える社員(毎年約400人)を対象に、最長5日間の勤続感謝休暇とあわせてギフトを贈る永年勤続表彰を実施しています。

これまではカタログギフトを利用していましたが、スマートフォンやオンラインサービスの普及を受け、より利便性の高いデジタルギフトの導入を決定しました。

新たに採用したgiftee Boxは、社員番号と紐づけて管理できる仕組みを導入し、ギフト申し込みに関する事務処理を大幅に効率化しています。

これにより、社員や家族の氏名を手作業で確認したり、電話で照会したりする必要がなくなり、運用負担が大幅に軽減されています。

永年勤続表彰当日には、当時の社長からのメッセージを添えて、約9万円分のgiftee Boxを贈呈しています。

また、紙カタログの発行を廃止したことでペーパーレス化が進み、環境にも配慮した仕組みへと改善されました。

giftee Boxでは、コンビニやカフェ、ファッション、フィットネスなど、多彩なジャンルの商品から自由に選べます。社員からは「自分のライフスタイルに合わせて使える」との声が寄せられ、好評を得ています。

この取り組みは、同社が推進する人的資本経営の一環として実施されました。感謝を形にして伝える永年勤続表彰を通じて、企業と社員の絆をより深めながら、従業員エンゲージメントの向上と業務効率化の両立を実現しています。

▼この事例の詳細はこちら

勤続表彰に体験ギフトを導入し、従業員への感謝を形にして伝えた事例

企業/ブランド名

株式会社ディー・エヌ・エー

目的

会社から従業員により感謝の気持ちを伝える方法を模索

社内のコミュニケーション活性化のきっかけを探す

長く働いてくれた社員への感謝を形にする

成果

会社に預けてくれた時間の一部を特別な時間としてお返しできた

社員の人生に彩りを添える機会を提供

会社と社員をつなぐ貴重なコミュニケーションツールとして機能

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)様では、創業20周年を迎えた2019年に勤続表彰プロジェクトを立ち上げました。

成果主義の文化が根付く同社において、長く会社を支えてくれた社員への感謝を形にすることを目的とした取り組みです。

勤続表彰の記念品には、乗馬・クルージング・陶芸など多彩な体験を選べるギフトカタログを採用しました。

現金や金券ではなく、会社に預けてもらった時間を特別な時間として返すという発想のもと、感謝の気持ちを体験として届けています。

表彰対象者にはギフトとあわせて特別休暇を付与し、家族や仲間と過ごす時間を持てるよう配慮しました。

自宅で楽しめるプランへの切り替えなど、柔軟な運用により社員のリフレッシュと会社とのつながりを維持できています。

DeNA様では、この取り組みを通じて勤続への感謝を伝える機会と再定義し、社員の人生に寄り添う企業文化づくりを進めています。

▼この事例の詳細はこちら

表彰制度の運用と効果測定のポイント

制度を続けていくには、現場の声を取り入れながら改善を重ねることが大切です。運用の工夫や効果を高めるための3つの視点を紹介します。

定期的な見直しと改善

制度を導入したあとも、そのままにしておくと形骸化するおそれがあります。受賞者や周囲の社員へアンケートを行い、満足度や改善点を把握しましょう。

評価基準が組織や時代に合っているかを定期的に確認し、少しずつ更新を重ねることがポイントです。

こうした見直しを続けることで制度が息づき、社員の共感を得やすくなります。

受賞者ストーリーの発信

表彰をその場限りで終わらせない工夫も効果的です。

受賞者の取り組みや成果を社内報やイントラネットで紹介すれば、ほかの社員にも刺激を与えられます。

どのような行動が評価されるのかを共有することで、前向きな行動が社内に広がり、文化として根づいていくでしょう。

効果測定の指標

表彰制度を真に機能させるためには、導入して終わりにせず、成果を継続的に検証することが欠かせません。

その際には、数字で確認できる定量指標と、感情や意識の変化を捉える定性指標の両面から評価することが重要です。

両者を組み合わせることで、制度の成果を客観的かつ実感を伴って把握できます。

定量指標

制度の効果を数値で確認するには、エンゲージメントスコアが代表的です。

従業員や顧客のロイヤルティを可視化し、導入前後の変化を確認することで、モチベーション向上への寄与度を確認できます。

また、離職率や解約率の推移から、制度が定着やリテンション強化にどの程度貢献しているかを判断できます。

さらに、顧客を対象とした表彰では、再購入率やリピート率を測定し、制度がロイヤルティ向上に結びついているかを確認します。

定性指標

数値だけでは見えにくい手応えや納得感を知るには、アンケートやインタビューが有効です。

従業員や顧客から満足度・モチベーション・改善要望を定期的に聞き取ることで、制度に対する実感をつかめます。

特に、受賞者と非受賞者の双方から意見を集めると、よりバランスの取れた改善につながります。

まとめ|表彰制度で組織・顧客のエンゲージメントを高め、デジタルギフトで運用を効率化する

表彰制度は、社員や顧客の「認められたい」という気持ちを満たし、エンゲージメントを高める有効な手段です。

成功させるには、目的と対象を明確にし、公平で納得感のある評価基準を設けることが欠かせません。

さらに、多様な価値観に対応した表彰品を準備し、運用負担を軽減する仕組みを整えることも大切です。

なかでもデジタルギフトを活用すれば、在庫管理や配送の手間を省きながら、受賞者の満足度を高められます。

制度を形骸化させないためには、定期的な見直しとデータに基づく効果測定が重要です。

改善を重ねることで、表彰制度は単なるイベントではなく、組織や顧客との関係を深める戦略的な仕組みへと進化していきます。

自社の課題に合わせて制度を設計し、デジタルギフトを取り入れることで、効率的かつ継続的なエンゲージメント向上を実現できるでしょう。

社員に喜ばれる景品を準備したいけれど、手間はかけられない…

そんな総務・人事ご担当者の声にお応えするのが、ギフティのデジタルギフトのサービスです。 用途や予算をお伝えいただくだけで、最適なギフトをセレクトしてご提案します。

さらに、ギフトの手配から配布方法の設計まで、すべてをワンストップで対応可能です。 煩雑になりがちな景品準備の工数を大幅に削減できるので、イベントの企画や当日の進行といった“本来注力すべき業務”に時間を使えるようになります

まずは、デジタルギフトの基本や活用のポイントがわかる「デジタルギフト簡単ガイド」をご覧ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料