退職ギフトで感謝を伝える!相手別・予算別の記念品選びと贈り方マナー

「退職祝い」とは、企業が退職者に対し、これまでの感謝や労いの気持ちを込めてギフトを贈ることです。これは、退職者への感謝を伝えるだけでなく、企業が「従業員を大切にする姿勢」を示す絶好の機会にもなります。近年では「アルムナイ採用(※)」が増えており、退職後も会社に好感を持ち続けてもらうことで、将来的な再雇用の可能性や、消費者としての関係維持など、長期的に企業にとって大きなメリットをもたらします。
ただし、ギフトなら何でもよいわけではなく、退職者の新たな門出を祝う気持ちを込めたものを選ぶことが重要です。また「定年退職」「転職」「出産」「寿退社」など、退職理由によってふさわしいギフトも異なります。
本記事では、退職祝いの概要やマナー、ギフトの選び方、おすすめのギフト例を解説します。また、退職祝いとして避けるべきギフトについても紹介していますので、ぜひ最後までお読みください。
※他社への転職や起業など、さまざまな理由で退職した人を再雇用する採用のこと
退職プレゼントにお悩みの担当者様へ
・金一封や百貨店の商品券・カタログギフトを贈っているが、本当に喜ばれているのか不安 ・従業員は基本リモート勤務で記念品の郵送が負担になっており、もっと手軽に贈りたい
上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ「従業員向けギフトソリューション紹介資料」をお読みください。
本資料では、退職ギフトをはじめ、従来に多い金一封や商品券に代わり「体験ギフト(旅行・レストランなど)」など、ワンランク上のギフトの紹介や、オリジナルのギフトカードやSwag(ロゴやコーポレートカラーなど、その企業らしさが込められたオリジナルギフト)の事例を紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
退職祝いとは
退職祝いとは、退職する従業員に対して、今までの感謝やねぎらいの気持ちを伝えるためのギフトです。
長く会社に貢献して定年退職する従業員
出産や結婚を機に家庭に入る従業員
転職や独立で会社を去る従業員
に対して、今までの感謝や労いの気持ちを伝えるためのギフトです。相手のこれからの門出を祝うためにも、相手が喜ぶものを選んで贈ることが大切です。
退職祝いを会社から贈ることで期待できる二つの効果
従業員がお金を出し合うのではなく、会社から退職者にギフトを贈ることを検討しているというケースもあるでしょう。そのような場合、以下のような効果が期待できます。
会社への貢献に対する感謝を伝えられる
従業員を大切にする企業姿勢を示せる
これらの効果について解説します。
会社への貢献に対する感謝を伝えられる
会社から退職祝いを贈ることで、退職する従業員のこれまでの貢献や努力を労い、「お疲れ様でした」という気持ちを伝えられます。そうすることで、退職後も良好な関係を維持でき、転職先での活躍を通じて、将来的な人材の紹介や業界情報の交換など、新たなビジネスパートナーとして活躍してくれる可能性もあるでしょう。
従業員を大切にする企業姿勢を示せる
退職する従業員に退職祝いを贈ることで、従業員を大切にし、適切に評価する企業姿勢を示すことができ、残る従業員のモチベーション向上につながります。また、退職者が会社に対して良い印象を持って去ることで、企業の評判にもプラスの影響を与えるでしょう。
退職祝いを贈る際のマナー
退職祝いを贈る際には、熨斗(のし)や水引などに関するマナーを把握しておきましょう。
退職祝いの場合、水引はお祝い事に用いる紅白の蝶結び、もしくは花結びを選びます。表書きは、相手との関係性や退職理由に合わせて記載しましょう。たとえば以下です。
一般的な場合:「御礼」
喜ばしい退職(転職・独立など)の場合:「御祝」や「おはなむけ」
病気などやむを得ない理由での退職の場合:「御礼」が適切(「御祝」は避ける)
また、贈り物にメッセージを添えるのも良いでしょう。
【メッセージ例1-定年退職】
長年にわたり第一線でご活躍され、本当にお疲れ様でした。○○さんのこれからの人生が、ますます充実したものになりますようお祈りしております。
【メッセージ例2-転職】
○○さん、○年間お疲れ様でした。一緒に頑張った日々は私たちにとって大切な思い出です。新しい職場でも、きっと素晴らしい活躍をされることでしょう。新天地でのさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
【メッセージ例3-寿退社】
ご結婚おめでとうございます!○○さんの新生活の門出を心から祝福申し上げます。これからは二人三脚で素晴らしいご家庭を築かれますようお祈りいたします。
退職祝いの予算相場
退職祝いの予算は、贈る相手の役職や在職期間によって異なります。一般的な従業員には3,000円〜10,000円程度が相場ですが、重要な役職や長年勤務した方には、会社への貢献度を考慮してより高額な予算が設定されることもあります。
以下は、役職ごとのおおよその予算相場(イメージ)です。
一般社員 | 3,000~10,000円 |
|---|---|
主任・係長クラス | 10.000~20,000円 |
課長 | 20,000~30,000円 |
部長 | 30,000~50,000円 |
役員・社長 | 50,000~100,000円 |
高すぎるプレゼントは相手に気を遣わせてしまい、安すぎるプレゼントも失礼にあたる可能性があるため、適度な金額を設定することが重要です。退職者の会社への貢献度や在職期間に応じて、予算を調整するのが望ましいでしょう。
退職理由ごとの退職祝いの選び方とギフト例
では、ここから具体的に、退職理由別でギフトの選び方と、具体的にどのようなものが適しているかの例をご紹介します。
定年退職の場合
定年退職される方には、長年の会社への貢献に対する感謝の気持ちを込めたギフトを贈りましょう。勤続年数を考慮して予算を組むのがおすすめです。
相手の趣味に関連するものや、第二の人生を彩るようなものを選ぶと、「定年後の人生を楽しんで欲しい」という気持ちを表現できるでしょう。
▼ギフトの例
【オーダーメイドのゴルフグローブ】

引用:高島屋オンラインストア
ゴルフ好きな方に贈るなら、オーダーメイドのグローブがおすすめです。パッケージには申込用紙が入っており、受け取った方が自分で型をとり、色や刺繍を選べます。自分の手になじむグローブで、定年退職後もゴルフを楽しんでもらえるでしょう。
【名入れウイスキー】
お酒が好きな方に贈るなら、ボトルに名前を入れられる商品を選ぶのがおすすめです。高級で普段気軽に飲めない銘柄を選び、さらに名入れで特別感を演出しましょう。ただしお酒を贈るなら、定年退職する方の好みを事前に把握しておくことが大切です。
【体験ギフト】
受け取った方が選べる体験ギフトを贈るのもおすすめです。旅行が好きな方なら、旅先で楽しめるアクティビティや陶芸などの体験を楽しんだり、そうでない方もスパやカフェなどでゆっくりと疲れを癒したりできます。体験ギフトにもさまざまなものがあり、贈る相手に合わせて選べる点が最大の魅力です。
転職・独立の場合
転職や独立によって退職される方には、会社への貢献度に応じた実用的なギフトがおすすめです。次の職場でも使えるビジネスグッズや文房具などは、使いやすく喜ばれやすいでしょう。また贈る側としても「転職先でも頑張ってほしい」という気持ちを込められます。
▼ギフトの例
【高級ボールペン】

引用:PARKER公式サイト
新天地でも活躍してほしいという気持ちを込めて、高級なボールペンを贈ってはいかがでしょうか。転職・独立後もボールペンを使うたびに、自社のことを思い出してもらえるでしょう。
【コーヒーギフト】
よくコーヒーを飲みながら仕事をしていた方には、コーヒーギフトもおすすめです。「新しい環境でも、これを飲んで頑張ってね」という気持ちを込めて贈りましょう。
【入浴剤】
入浴剤は、「疲れを癒して新天地で頑張って欲しい」という気持ちを込められます。普段は購入しないような、少し高級なものを選ぶと、喜ばれやすいでしょう。
出産・寿退社
出産や結婚を機に退職される方には、「新たな生活を応援・祝福している」ことが伝わるような、新生活で使用できるアイテムがおすすめです。特に、調理器具などのような実用的なアイテムは喜ばれやすいでしょう。
▼ギフトの例
【ペアグラス】
寿退社される方には、ペアグラスのように二人で使えるものを贈ると喜ばれやすいでしょう。ただし、あまり凝ったデザインのものを選ぶと趣味とは異なるものを贈ってしまう可能性があるため、シンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
【おしゃれな調理器具】
新生活を応援するなら、おしゃれな調理器具もおすすめです。調理器具は実用性も高く、重宝してもらえるでしょう。
【マタニティ用ボディケアギフト】
出産のために退職する方には、マタニティクリームなど妊婦さんの体をいたわれるようなボディケアギフトがおすすめです。すでにお腹がかなり大きくなっているのであれば、産後や赤ちゃんにも使えるものを選ぶとより喜ばれるでしょう。
また、出産を理由に退職するケースだけでなく、産休を取得し復職を予定している従業員へのギフトを検討するシーンもあるでしょう。その際は、妊娠中の体調や生活スタイルに配慮しつつ、実用的なアイテムを選ぶと喜ばれます。
心身を労わるスキンケア用品や体に優しい飲食物、リラックスグッズなどがおすすめです。また、相手が自由に選べるデジタルギフトも、気遣いの伝わるスマートなプレゼントです。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、産休祝いのギフトの選び方について解説しています。ぜひあわせてご覧ください。
退職祝いとして贈るべきではないもの
退職祝いは、退職する従業員の新たな門出を祝うためのものです。しかし、ふさわしくないものを贈ることはマナー違反となるため、相手が不快にさせてしまう可能性があります。
そのため、贈るべきではないものはしっかりと把握しておきましょう。
足で踏みつけるもの
靴下・バスマット・スリッパなどの足で踏みつけるものは、「相手を踏みつける」という見下した意味になります。特に、目上の方に贈る場合は避けるべき贈り物です。
ヘアケア用品のくし
「くし」は「苦」や「死」を連想させることから、贈り物としては縁起が悪いものとされています。特にマナーや伝統を重視する目上の方への贈り物の場合は、マナー違反と感じられる可能性があるため、避けておいた方が無難でしょう。
日本茶
日本茶自体は縁起が悪いとされる贈り物ではありません。しかし、弔辞の際に贈ることが多いため、人によっては縁起が悪いと感じてしまう可能性があります。もし、お茶を贈るなら日本茶ではなく、紅茶などほかのお茶を選びましょう。
刃物やハンカチ
ハサミや包丁など、何かを切る際に使用する刃物は、縁を切ることを連想させます。また、ハンカチは漢字にすると「手巾(てぎれ)」と書き、さらには涙を拭く際にも使用することから、縁を切ることだけでなく、別れや悲しみなども連想させるため、お祝いの贈り物として避けるべきとされています。
現金
「退職後の生活の足しに」という印象を与えてしまう可能性があるため、特に目上の方への贈り物としては避けた方がよいでしょう。
一方で、現金を贈ることには「好きなものを選んでほしい」という意図がある場合もあります。しかし、目上の方への贈り物としては控えるのが一般的なため、代わりにカタログギフトや体験ギフトを選ぶのがおすすめです。
さらに、最近では、受け取った人が多数のギフトチケットから自由に組み合わせて選べるデジタルギフトも、退職祝いとして注目されています。
ギフトカードやデジタルギフトなど現物以外の選択肢も
退職祝いは、ここまで紹介したような現物のギフトを贈るケースが多いものの、人の好みはそれぞれであるため、本当に喜ばれるギフトを選ぶのは難しいものです。そこで、そのような悩みを解決する方法として、近年ではデジタルギフトを贈るケースも増えています。
ギフトカードや商品券
ギフトカードや商品券は、現金のような利便性と贈り物らしい特別感を兼ね備えた、さまざまなシーンで人気のギフトです。発行タイプには紙、カード、デジタルの3種類があり、使えるシーンもショッピングや旅行など多岐にわたります。そのため、贈る相手や目的に応じて適切なものを選ぶことが重要です。選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。
利用できる店舗や使い道の自由度
有効期限の長さ
相手の趣味やライフスタイルへの配慮
退職する従業員の好みがはっきりしていないなど、ギフトを選んでも喜んでもらえるかどうか不安がある場合には、こうした受け取り手が自身で好きなものと交換できるギフトが安心です。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、人気ギフトカードや商品券を紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
デジタルギフト
デジタルギフトとは、電子マネーや商品引換券など、オンラインで手軽に贈れるギフトの総称です。企業では、マーケティングキャンペーンの景品や福利厚生、謝礼など、さまざまな用途で活用されています。スマートフォンで簡単に利用でき、好きな商品を選べるタイプや、即時利用可能な利便性から、非常に高い満足度を得られるギフトです。
ギフティの「giftee Box」では、たとえば1,000円分のギフトカードを送ると、受け取った人が好きなブランドのカフェギフトやアイスクリームギフト、ギフト券などに交換できます。

ギフティが提供するデジタルギフト「giftee Box」では、たとえば1,000円分のギフトカードを送ると、受け取った人が好きなブランドのカフェギフトやアイスクリームギフト、ギフト券などに交換できます。
在庫管理や発送作業が不要で効率性が高い点や、柔軟性のある予算設定が可能である点など、企業側のメリットも豊富です。退職までの期間が短い場合など、現物のギフトを選定する時間に限りがあるようなケースでも、デジタルギフトは効果的といえます。
さらに詳しく知りたい方は、以下の記事にて、デジタルギフトの特徴について解説するとともに、企業における具体的な活用事例も紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
退職ギフト・従業員ギフトにデジタルギフトを活用した企業の事例
本章では、従業員への感謝を伝えるギフト(退職祝い、永年勤続表彰、誕生日ギフト、慰労ギフトなど)としてデジタルギフトを活用した企業様の事例をご紹介します。
永年勤続表彰で9万円分のギフトを配布・業務効率化も実現
企業/ブランド名 | 大和証券株式会社 |
|---|---|
目的 | 勤続20年目・30年目の社員に感謝の気持ちを伝える |
成果 | 勤続20年目、30年目の社員へ約9万円分のgiftee Boxを配布し、感謝の気持ちを形にして伝えることができた デジタルギフトを導入したことで、申し込んだかを社員番号で管理できるようになり事務処理の手間が大幅に削減 |
大和証券株式会社様では、勤続20年目と30年目の社員に対し約9万円分の「giftee Box」をプレゼントされています。
同社の永年勤続表彰は2017年にスタートし、当初はカタログギフトのみを採用していました。しかし、スマートフォンを日常的に使用し、オンラインでギフトを贈り合うことになじみのある社員が増えたことから、デジタルギフトの導入を検討。結果、ギフティの「giftee Box」を採用いただきました。
「giftee Box」はカード形式で台紙にはさんでお渡しし、さらに、台紙には同社代表取締役社長の感謝のメッセージを直筆の記名入りで書かれています。
なお、giftee Boxは1,000種類以上の中から受け取る人が自由にギフトを選べる点が特長で、これにより、受け取った人に対してカタログギフトに遜色ない選択肢を提供できます。さらに、運用面でも効率化が実現しました。従来のはがきによる申し込みが不要になり、社員番号と紐づけてデジタル上で管理できるようになったことで、事務処理の負担が大幅に削減されました。
▼この事例の詳細はこちら
永年勤続記念品の発送作業を5日→2日に短縮
企業/ブランド名 | ファミリーマート社員共済会 |
|---|---|
目的 | 永年勤続記念品の対象者に対し、より利便性の高い贈呈品を用意したかった |
成果 | 受け取った従業員から「利便性が高く、家族も喜んでいた」「ポイントを分けて使えるのが便利」といった声が多数あった 発送作業にかかる工数を削減できたことで、例年5日程かかっていた準備が2日程度に短縮できた メールでユニークURLを送信するだけで配布が完了し、業務負担を軽減できた |
ファミリーマート社員共済会様では、永年勤続記念品を対象の会員の方へお送りしています。その記念品として「giftee Box Select」を贈呈されました。
従来は商品券を贈っていましたが、宛先確認や発送準備に手間がかかる上、受け取る側にとっても利用できる店舗やシーンが限られているという課題がありました。そこで「giftee Box Select」を導入。1,000種類以上のラインナップの中から、受け取る人が自由に選べる仕組みにより、これまでの課題を解消することができました。
また、運営側としてもメールでユニークURLを送信するだけで済み、発送作業にかかる工数を削減できたことで、例年5日程かかっていた準備が2日程度に短縮できたとのことです。
▼この事例の詳細はこちら
繁忙期対応の1,800名へ慰労ギフトを配布
企業/ブランド名 | 株式会社JALスカイ 羽田事業所 |
|---|---|
目的 | 夏期繁忙期やイレギュラー対応に対する従業員への慰労と感謝伝達 |
成果 | 約1,800名の従業員に対し、場所にかかわらずギフトの受け取り・使用ができるデジタルギフトを配布できた 自分の好きなものを選ぶことができる点に対して、多くの社員から好評だった メールアドレスのCSVデータをアップロードするだけで一斉配信が可能となり、スピーディーかつ手間なく配布ができた 在庫確保や受け取り確認など従来の課題を解消できた |
株式会社JALスカイ羽田事業所様では、夏期繁忙期対応や台風・雷雨などのイレギュラー対応への慰労と感謝を伝えるため、全従業員約1,800名を対象に慰労ギフトを配布しています。
従来は会社の生協で販売しているアイスを配布していたのですが、在庫の確保やギフトの受け取り確認の手間、そして従業員にもアイスを受け取りに来てもらう手間がかかっていました。
そこで、「giftee Box」とギフトをメールで一括送信できるサービス「giftee Port」を活用。従業員がどこにいてもギフトを受け取れるのと、低価格帯でも選べる商品のラインナップが多いことが決め手となりました。
そして、そうしたgiftee Boxの選択肢の多さや利便性を実際に従業員にも実感いただけたようで、多くの従業員から好評の声を貰うことができたとのことです。
なお「giftee Port」の管理画面上では、ギフトを選んで送り先のアドレスのCSVファイルをアップロードすれば、対象者へギフトが一斉配信されるため、スピーディーかつ手間なく配布できました。
▼この事例の詳細はこちら
勤続表彰で「預けてくれた時間」を感謝と体験で返す
企業/ブランド名 | 株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA) |
|---|---|
目的 | 勤続社員に感謝を伝えるのと、従業員エンゲージメントの向上が狙い |
成果 | 勤続3年・5年・7年・14年・20年の節目に体験ギフトカタログを授与できた 会社に預けてくれた時間の一部を、特別な体験としてお返しすることで感謝を伝えることができた 体験ギフトと休暇を付与することで、社員の人生に彩りを添える取り組みに 従業員同士が感謝を伝え合う仕組みを構築し、コミュニケーション活性化に寄与できた |
株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)様では、創業20周年を迎えた年に勤続表彰プロジェクトを立ち上げました。
プロジェクトのコンセプトは「会社に預けてくれた時間の一部を、特別な時間としてお返しする」。この想いのもと、現金や金券ではなくギフティの体験ギフトカタログを採用し、さらに特別休暇も付与することで、社員がさまざまな体験を重ねられるように設計されています。
また、DeNAで働く時間を“第2の人生”として捉えてもらいたいという考えから、対象年は七五三と元服の年にあたる3年・5年・7年・14年・20年に設定。施策の細部に至るまで、このコンセプトに基づいて丁寧に設計されています。
▼この事例の詳細はこちら
経営者と従業員の自然な交流を生む誕生日ギフト
企業/ブランド名 | 株式会社三崎恵水産 |
|---|---|
目的 | 二代目経営者と従業員との距離を縮め、感謝の気持ちを伝える |
成果 | 従業員の自宅に誕生日ギフト(体験ギフト)を配送できた ギフトが届いたときと、ギフト体験後の2回、従業員との会話が生まれるコミュニケーション機会を創出 「自分の好きな体験ギフトが選べた」と、好評だった |
株式会社三崎恵水産様では、二代目経営者が従業員との距離感に悩んでいた中、福利厚生改革の一環として誕生日に従業員へ体験ギフトを贈ることにしました。
先代社長が誕生日に一筆書いて渡していた習慣を受け継ぎつつ、自分らしい方法を模索。従業員の自宅にメッセージカードを添えた体験ギフトを贈ることにしたのです。
その結果、受け取った従業員からは「仕事が落ち着いたタイミングで予約でき、自分の好きな体験を選べるのがいい」といった好評の声が寄せられたそうです。
▼この事例の詳細はこちら
誕生日ギフトを選べるギフトに変更・業務負担も軽減
企業/ブランド名 | LifeBank |
|---|---|
目的 | 従業員への福利厚生をより手厚くするため |
成果 | 対象者全員にギフトを付与することができ、ギフトを自由に選べることについて、非常に良い反響があった |
運輸・物流業を展開しているLifeBank様では、従業員の誕生日に「giftee Box」2,000円分を贈られています。
同社は「ありがとう手当」など感謝を伝える制度が充実しており、誕生日ギフトも社長や直属の上司からの直筆メッセージを添えた上で、Amazonギフトカードをこれまでは贈っていました。しかし、毎月5〜10人への郵送作業が担当者の負担となっていました。
そこで「giftee Box」導入により、メール内にコメントを書くことで感謝を伝える文化は変えずに、業務負担を確実に軽減。従業員からは「嬉しい」という声が多数上がっており、受け取り手が自由に選べるギフトが好評を得ています。
▼この事例の詳細はこちら
誕生日・結婚・出産・定年退職者向け記念品にデジタルギフトを採用
企業/ブランド名 | 一般社団法人リブドゥ共済会 |
|---|---|
目的 | 共済会の福利厚生事業の一環(誕生日ギフト・結婚・出産・定年退職者向け記念品) |
成果 | 「便利に使える」「好きなサービスに交換できる」など幅広い世代から喜ばれた |
一般社団法人リブドゥ共済会様では、共済会への新規入会キャンペーンのインセンティブと、誕生日・結婚・出産・定年退職者へのお祝いギフトとして「giftee Box」を導入しました。当初は紙のギフト券も検討されていましたが、管理の煩雑さを考慮しデジタルギフトを採用。全国どこでも利用でき、幅広い世代に喜ばれるギフトが豊富に揃っている点を評価いただきました。
導入の結果、「好きなサービスに交換できて便利」「使い勝手が良い」との声を多くいただき、世代を問わず喜ばれる福利厚生制度となりました。アプリのインストールが不要で、ブラウザ上で手軽に利用できる点も高く評価されています。
▼この事例の詳細はこちら
社員表彰の副賞をデジタルギフトで配布・手配工数を削減
企業/ブランド名 | 株式会社オープンロジ |
|---|---|
目的 | 従業員のモチベーション向上 |
成果 | ギフトの受け取り手が幅広い選択肢から自由に商品を選択でき、従業員から好評や満足という声を聞くことができた |
株式会社オープンロジ様は、社員表彰で優秀な成績を収めた従業員やチームに対し、1,000~10,000円分の「giftee Box」(金券類を除く)をプレゼントしている企業様の事例です。
これまでは、金額ごとに商品を選び、それぞれ手配する手間がありました。しかし「giftee Box」では、配布するポイントを会社側で自由に設定できるため、従業員はその範囲内で好きな商品を自由に選べます。その結果、商品手配にかかる工数を大幅に削減できたとのことです。
選択肢の多いギフト配布により従業員のモチベーションアップにつながると同時に、受け取り手が自由に選択できるギフト種類の多さに好評の声を多くいただきました。配布するポイントの金額も自由に設定できるので、報酬に傾斜をつけられる点も助かっているとのことです。
▼この事例の詳細はこちら
派遣スタッフへのお祝いに「受け取ってすぐ使える」ギフトを配布
企業/ブランド名 | 株式会社J&Jヒューマンソリューションズ |
|---|---|
目的 | 就業中の派遣スタッフの満足度向上と慰労 |
成果 | 在庫管理やレターパックでの送付工数、受領追いかけの工数が大幅に減った |
旅行業界を主とした人材派遣会社である株式会社J&Jヒューマンソリューションズ様では、2,000名以上の派遣スタッフの方々の満足度向上を目的に、就業中でお誕生月を迎えられた方に「giftee Box」1,000円分をプレゼントしています。
これまではスターバックスギフトカードやAmazonギフトカードをプレゼントしていましたが、用途や使用できる場所が限られており、受け取られた方が本当に満足しているかが懸念でした。「ギフト交換先が多数あること=受け取り相手の満足」と考え、交換先の種類が豊富な「giftee Box」にされました。
スタッフからは“受け取ってすぐに使えるのが嬉しい、ギフト交換が楽しみ”との声をいただいています。また、現物のカードをレターパックで送っていた作業からデジタルギフトにしたことで、送付工数も大幅に削減されました。
▼この事例の詳細はこちら
繁忙期勤務の従業員への慰労ギフト
企業/ブランド名 | 株式会社スープストックトーキョー |
|---|---|
目的 | 冬の繁忙期に出勤してくれた従業員への慰労ギフト |
成果 | ギフトが足りない場合には即時に再調達でき、スピーディーに対応できた 店舗勤務社員全員に配布でき、多くの社員から好評の声をもらった 感謝のメッセージを伝えられ、従業員のエンゲージメント向上に寄与 |
冬の繁忙期に出勤してくれた従業員への慰労と感謝を伝える手段として、全国にいる従業員に、受け取り手が好きなものを選べる「giftee Box」を採用された企業様の事例です。
これまでは、各従業員のニーズや全国各地の店舗の立地に合わせたギフトの選択が難しく、いつも同じようなものになりがちという課題がありました。また、対象の従業員の人数が変動した際に、ギフトを再調達することに手間がかかっていました。
そこで、「giftee Box」を導入。受け取った従業員からは「自分の好きなことに使える」と好評で、コンビニや各種カフェ、デリバリーなど多種多様な用途で使用してもらえたとのことです。
▼この事例の詳細はこちら
まとめ
本記事では、退職祝いに関するマナーや予算相場、選び方を解説しました。
現金を贈ることには「好きなものを選んでほしい」という意図がある場合もあります。しかし、目上の方への贈り物としては避けた方がよいとされています。
そこで、好きなものを選べるカタログギフトや、電子チケットから自由にえらべるデジタルギフトも、退職祝いとして注目されています。
相手に本当に喜ばれる退職祝いを選ぶのは、意外と難しいもの。そのため、受け取り手が自由にえらべるタイプのギフトも、ぜひ選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。
従業員向け・福利厚生制度のギフト選びに悩んだら
・金一封や百貨店の商品券・カタログギフトを贈っているが、本当に喜ばれているのか不安 ・従業員は基本リモート勤務で記念品の郵送が負担になっており、もっと手軽に贈りたい
上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ「従業員向けギフトソリューション紹介資料」をお読みください。
本資料では、退職ギフトをはじめ、従来に多い金一封や商品券に代わり「体験ギフト(旅行・レストランなど)」など、ワンランク上のギフトの紹介や、オリジナルのギフトカードやSwag(ロゴやコーポレートカラーなど、その企業らしさが込められたオリジナルギフト)の事例を紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。


























