ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/03

インセンティブ制度とは?導入方法・設計ポイントから注意点まで徹底解説

インセンティブ制度

企業の成長を支える大きな要素のひとつが、社員一人ひとりのモチベーションです。しかし実際には、「成果を上げた人にきちんと報いたい」「会社全体のやる気を底上げしたい」と考えても、評価や報酬の設計が難しく、思うような成果につながらないと悩む人事・総務担当の方も多いのではないでしょうか。

こうした課題に効果的とされているのが「インセンティブ制度」です。社員の成果や努力を公平に評価し、報酬という形で還元する仕組みは、従業員エンゲージメントの向上と業績の両立を実現する有力な人事制度の一つです。さらに近年では、より柔軟で効率的な運用を可能にするデジタルギフトを活用した報酬設計にも注目が集まっています。

本記事では、インセンティブ制度の基本的な考え方から導入手順、制度の種類、最新のデジタルギフト活用事例まで詳しく解説します。

そのインセンティブ、本当に社員に喜ばれていますか?

・金一封や百貨店の商品券・カタログギフトを贈っているが、本当に喜ばれているのか不安 ・従業員は基本リモート勤務で記念品の郵送が負担になっており、もっと手軽に贈りたい ・受け取った人に「この会社で長く働いてよかった」と感じてもらえる記念品を贈りたい

上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ「従業員向けギフトソリューション紹介資料」をお読みください。

本資料では、周年記念ギフトをはじめ、従来に多い金一封や商品券に代わり「体験ギフト(旅行・レストランなど)」など、ワンランク上のギフト、オリジナルのギフトカードやSwag(ロゴやコーポレートカラーなど、その企業らしさが込められたオリジナルギフト)の事例を紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

インセンティブ制度とは?導入するメリット

インセンティブ制度とは、社員の成果や努力に応じて追加的な報酬を提供する成果主義型の人事制度です。基本給とは別に、目標達成や優れた成果に対してプラスアルファの報酬を用意する点に特徴があります。

制度の核となるのは「成果に応じた報酬」という考え方です。社員が努力した分だけ正しく評価され、それが目に見える形で還元されることで、モチベーションが高まり、組織全体のパフォーマンスも向上します。

報酬の形は、現金、商品券、ギフト、表彰制度、特別休暇などさまざまです

従来の年功序列とは異なり、年齢や勤続年数に関係なく、実際の貢献度や成果によって評価が決まります。そのため、若手社員であっても結果を出せば正当に報われる環境が整い、やる気のある人材にとって魅力的な職場になるでしょう。

企業側のメリット

インセンティブ制度の導入は、単に社員のやる気を引き出す以外にも以下のようにさまざまなメリットがあります。

  • 生産性の向上
  • 離職率の改善と人材定着
  • 従業員エンゲージメントの向上と組織文化の醸成
  • 採用ブランディングの強化

1.生産性の向上

企業がインセンティブ制度を導入する最大のメリットは、社員の生産性向上です。明確な目標と報酬が設定されることで、社員は自発的に業務に取り組み、労働生産性の改善につながります。特に営業や販売職では、成果と報酬の関係がシンプルなため効果が大きく出やすいのが特徴です。

2.離職率の改善と人材定着

努力が正しく評価される環境は、社員に「この会社で働き続けたい」という安心感を与えます。その結果、優秀な人材の流出を防ぎ、人材定着率を高めることができるでしょう。人材不足が課題となる昨今、これは大きなメリットです。

3.従業員エンゲージメントの向上と組織文化の醸成

組織全体のモチベーション向上は、職場の雰囲気の改善にもつながります。成果を上げた社員が適切に評価される文化が根付くことで、他の社員も前向きに業務に取り組むようになるのです。

4.採用ブランディングの強化

成果に応じた報酬制度があることをアピールできるため、採用活動においてもアピール材料となり、採用ブランディングを強化し、意欲的で優秀な人材を引きつけやすくなります。

従業員側のメリット

インセンティブ制度の導入は企業の成長を促すだけでなく、社員一人ひとりにとっても大きなメリットがあります。

社員にとって最も大きなメリットは、努力や成果が直接的に報酬として還元されることです。年功序列の制度では得られない達成感と公平感を得ることができ、仕事への取り組み方が変わるでしょう。

また、向上心を持って成果を上げることで、昇進や昇格のチャンスが広がり、キャリア形成のスピードアップが可能です。特に若手社員にとっては、早期に成果を出すことでキャリアを加速させられる環境にもなり得るのは大きなメリットです。

さらに、効率的に成果を上げることで、ワークライフバランスの改善も期待できるでしょう。長時間労働に頼らず、集中して結果を出すことで、プライベートの時間も確保しやすくなります。

インセンティブ制度を成功させる設計ポイント

インセンティブ制度を効果的に機能させるためには、単に報酬を用意するだけでは不十分です。制度そのものが社員にとって「納得できる仕組み」でなければ、モチベーション向上どころか不公平感を生み、逆効果になる可能性もあります。

ここでは、制度設計において特に重要な3つのポイントを解説します。

1. 明確でわかりやすい評価基準

インセンティブ制度を導入する際には「何を達成すれば、どのような報酬が得られるのか」 を具体的に示す必要があります。曖昧な基準では、評価への不信感やモチベーションを下げる原因になりかねません。

評価基準の例

  • 売上目標の達成
  • 顧客満足度の向上
  • プロジェクト納期の遵守
  • 生産性の改善

このように、数値や具体的なKPI(重要業績評価指標)に基づく基準を設定することで、社員が目標に向かって行動しやすくなります。

2. 公平性と透明性の担保

インセンティブ制度が社員に受け入れられるかどうかは、公平性と透明性にかかっています。

  • 評価基準をすべての社員に共有する

  • 報酬算出方法を明示する

  • 部署や役職による不公平感を排除する

こうした取り組みにより、社員は「正しく評価されている」という安心感を持ち、従業員エンゲージメントの向上や離職防止にもつながります。

3. 達成可能でチャレンジングな目標設定

高すぎる目標は社員のやる気をそぐ原因になります。逆に、簡単すぎる目標では挑戦する意欲が湧きません。

大事なのは、「努力すれば達成できるレベル」かつ「チャレンジング」な目標を設定することです。たとえば、過去実績をベースに10〜15%程度の上乗せを行うことで、現実性と挑戦意欲の両立が可能になります。

適切な目標設定は、社員のモチベーションを引き出すだけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にも直結します。

インセンティブ制度の種類と選び方

インセンティブ制度と一口にいっても、その仕組みにはいくつかの種類があります。自社の 業種・規模・組織文化に合った制度を選ぶことが大切です。ここでは代表的な3タイプを紹介し、それぞれのメリットや注意点を解説します。

タイプ

適用対象

主なメリット

個人成果型

個人の成果

成果主義を反映しやすい

競争意識の向上

個人パフォーマンス向上

グループ成果型

チーム全体の成果

協力意識の育成

チームワーク重視

プロジェクト型業務に適合

業績連動型

会社全体の業績

企業への帰属意識向上

一体感の醸成

決算賞与や業績連動ボーナスに活用可能

個人成果型

個人成果型は、個人の成果に基づいて報酬を支給する仕組みです。営業職のように個人の成果が数値で明確に測れる職種に適しています。努力がダイレクトに報酬へ結びつくため、社員のモチベーションが高まりやすい反面、競争が激化しすぎると協力意識が薄れる点には注意が必要です。

グループ成果型

グループ成果型は、グループや部門単位での成果に応じて報酬を分配する仕組みです。プロジェクト制の業務や、複数人の連携が成果に直結する職種に向いています。

「仲間と成果を共有する文化」が育ちやすく、個人主義の弊害を防ぎやすい一方で、成果の見えにくいメンバーが「フリーライダー(ただ乗り)」化しないよう評価方法の工夫が必要です。

業績連動型

業績連動型は、企業全体の業績に連動して報酬を支給する仕組みです。決算賞与や業績連動ボーナスが代表例として挙げられます。

社員全員が同じ目標に向かうため、組織の一体感やエンゲージメントが高まります。ただし、個々の努力が見えにくいため、短期的なモチベーション向上にはつながりにくい場合もあります。

インセンティブ制度導入の流れ

インセンティブ制度は設計して終わりではなく、準備から導入、そして運用・改善までのプロセスをきちんと踏むことが重要です。インセンティブ制度の導入の流れについて3つのステップに分けて解説します。

ステップ1:導入前の準備

まずは現状を整理し、制度導入の目的を明確にすることから始めます。

  • 現状分析

  • 目的の設定

  • 予算の確保

  • 法的確認

既存の人事評価制度や給与体系を見直し、社員がどのような点に不満を抱いているのかを把握しましょう。その上で、売上向上や離職率の改善、顧客満足度アップなど、制度で解決したい課題を明確に設定します。さらに、報酬原資や運用コストを試算し、法規制や就業規則との整合性を確認することも欠かせません。

ステップ2:導入と定着

制度を設計したら、次は実際の導入フェーズです。

  • 社員への説明会

  • 管理職研修

  • 段階的導入

  • 評価システムの整備

  • フィードバック体制

社員に制度の目的や仕組みを丁寧に説明し、不安を解消することがスタートラインです。管理職には評価者としての役割を理解させ、制度を現場で正しく運用できるよう研修を行います。

また、一気に全社導入するのではなく、まずは一部の部署で試験的に導入し、課題を洗い出してから全社展開するとリスクを減らせます。評価やフィードバックの仕組みを整備し、社員が「頑張れば報われる」と実感できるようにすることも定着のポイントです。

ステップ3:運用と改善

インセンティブ制度は導入して終わりではありません。定期的に見直し、継続的に改善していく必要があります。

  • 効果測定

  • 社員の声を反映

  • 評価基準の見直し

売上や生産性、離職率、社員満足度などを数値で測定し、効果を客観的に評価しましょう。さらに、社員からのフィードバックを取り入れることで「制度が現場に合っているか」を確認できます。

市場や事業環境の変化に合わせて評価基準をアップデートし、制度を時代に合わせて進化させることが長期的な成功につながるでしょう。

社員に喜ばれるインセンティブ報酬とは

インセンティブ制度を設計する上で重要なのが、どのような報酬を用意するかです。報酬の種類や選び方次第で、社員のモチベーションへの影響は大きく変わります。

インセンティブ報酬は大きく「金銭的報酬」と「非金銭的報酬」に分けられます。それぞれにメリットがあり、バランスよく組み合わせることが重要です。

金銭的報酬

代表的なのは、現金、商品券、ギフトカードといった直接的な価値を持つ報酬です。社員にとってわかりやすく、特に若手社員や家庭を持つ社員からは生活に直結するメリットとして評価されやすいでしょう。即効性が高く、成果が報われた実感をストレートに伝えられるのが特徴です。

非金銭的報酬

金銭的な価値ではなく、経験や機会を通じてモチベーションを高めるタイプの報酬です。表彰制度、特別休暇、研修参加権、昇進・昇格のチャンスなどがあります。

「承認欲求」や「キャリアアップ志向」に応えることができ、長期的なモチベーション維持に効果を発揮します。

インセンティブ制度の適切な運用にはデジタルギフトがおすすめ

インセンティブ制度を効果的に運用する上で、近年注目されているのが「選べるタイプの報酬」です。社員が複数の選択肢から自分に合ったものを選べる仕組みで、満足度が大きく向上します。

タイプ

特徴

具体例

カフェテリアプラン型

ポイント制で幅広い報酬から選択

商品券、旅行券、家電製品、体験型サービスなど

デジタルギフト型

スマホで即時受け取り、オンライン利用可

コーヒーチェーン、コンビニ、ECサイトなど

体験型報酬

記憶に残る特別な体験を提供

旅行、スポーツ観戦、コンサートなど

この中でも、いま多くの企業が導入を進めているのが「デジタルギフト(※)」です。デジタルギフトとは、オンラインで贈れるギフトの一種です。物理的なアイテムではなくデジタル形式で提供され、ユーザー側もスマートフォンで簡単に利用できます。

※デジタルギフトの詳しい内容についてより知りたい方は以下の記事をご覧ください。

そして、デジタルギフトは従来の現金や商品券と比較して、インセンティブ制度により適した特徴を持っています。

デジタルギフトの最大のメリットは即時性です。スマートフォンで受け取れるため、達成感と報酬がセットで記憶に残り、モチベーション効果を最大化できます。また、運用面でも物品の購入・保管・配布といった手間がなく、全国の支社や在宅勤務者にも平等に届けられます。

このように、デジタルギフトはインセンティブ制度の効果を高める要素を備えているため、多くの企業が導入を検討しています。次の章では、実際の活用事例を詳しく見ていきましょう。

インセンティブ制度にデジタルギフトを活用した事例

従来の現金や商品券に代わる新しい選択肢として、デジタルギフトを活用したインセンティブ制度が注目されています。デジタル化により、従来の制度では実現できなかった柔軟性や効率性を実現できます。ここでは、実際の活用事例を紹介します。

企業/ブランド名

株式会社オープンロジ

目的

社員表彰での従業員モチベーション向上、副賞選定の課題解決

成果

幅広い選択肢により従業員から好評、手配工数の大幅削減を実現

株式会社オープンロジ様では、社員表彰で優秀な成績を収めた従業員やチームに対して、従来は金額ごとに異なる商品を選定・手配する手間に課題を感じていました。また、担当者様によると「誰がもらっても嬉しいと感じる副賞の選定に悩んでいた」という状況だったとのことです。

そこで、1,000〜10,000円分の「giftee Box(※)」賞として採用されました。受け取った従業員が1,000種類以上のラインナップから自由に選択できるため、商品選定の悩みが解消され、配布するポイントの金額設定により報酬に傾斜をつけることも可能になりました。

※1,000種類以上のラインナップの中から、好きな商品を自由に選べるギフトです。コンビニやカフェ、ファッションからレジャーまで幅広いシーンのギフトを取り揃えている

施策実施後は、従業員から「好評」「満足」という声が多数聞かれ、モチベーション向上に成功しました。同時に、商品手配にかかる工数も大幅に削減され、双方にとってウィンウィンの状態を実現できました。

▼この事例の詳細はこちら

まとめ|インセンティブ制度で社員のモチベーションと企業業績を向上させよう

この記事では、インセンティブ制度の基本から導入手順、そしてデジタルギフトを活用した最新の取り組みまで解説してきました。

インセンティブ制度は、社員の成果に応じて報酬を提供することで、モチベーション向上と業績の向上、その両立を図る人事制度です。導入前の十分な準備、段階的な導入と定着、継続的な運用と改善のステップを踏むことで、制度の効果を最大化できます。

近年では、デジタルギフトを組み合わせることで、より柔軟かつ効率的な制度運用が可能になっています。スマートに導入できる仕組みを活用すれば、社員の満足度を一層高めることができるでしょう。

 ぜひ自社に合った形で導入し、デジタルギフトも活用しながら改善を重ねることで、長期的な成功につなげていきましょう。

そのインセンティブ、本当に社員に喜ばれていますか?

・金一封や百貨店の商品券・カタログギフトを贈っているが、本当に喜ばれているのか不安 ・従業員は基本リモート勤務で記念品の郵送が負担になっており、もっと手軽に贈りたい ・受け取った人に「この会社で長く働いてよかった」と感じてもらえる記念品を贈りたい

上記のようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ「従業員向けギフトソリューション紹介資料」をお読みください。

本資料では、周年記念ギフトをはじめ、従来に多い金一封や商品券に代わり「体験ギフト(旅行・レストランなど)」など、ワンランク上のギフト、オリジナルのギフトカードやSwag(ロゴやコーポレートカラーなど、その企業らしさが込められたオリジナルギフト)の事例を紹介しています。無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料