ギフト一覧

活用シーン

ソリューション

コンテンツ

giftee for Business
オンライン相談
2025/10/21

社員旅行の余興企画15選|全員が楽しめる設計と運営で留意しておきたいポイント

社員旅行の余興企画

社員旅行の余興は、これまで参加者同士の交流を深める恒例行事として定着してきました。

しかし近年では、世代や価値観の多様化、コンプライアンス意識の高まりなどを背景に、従来の盛り上げ方が通用しにくくなっています。

全員が楽しめる余興を企画するには、心理的安全性への配慮や、参加を強制しない設計が欠かせません。また、準備や景品手配などにかかる労力も、企画担当者が感じる大きな課題の一つです。

本記事では、社員旅行の余興が果たす役割を整理した上で、バス移動中や宴会などシーン別で活用できる具体的なアイデアを複数紹介します。さらに、ハラスメントリスクを避けるためのチェックポイントや、景品手配を効率化する実践的な方法まで、現場で役立つノウハウをまとめました。

多様な参加者が無理なく楽しめる余興を実現し、企画担当者として安心して運営できるポイントを確認していきましょう。

社員に喜ばれる景品を準備したいけれど、手間はかけられない…

そんな総務・人事ご担当者の声にお応えするのが、ギフティのデジタルギフトのサービスです。 用途や予算をお伝えいただくだけで、最適なギフトをセレクトしてご提案します。

さらに、ギフトの手配から配布方法の設計まで、すべてをワンストップで対応可能です。 煩雑になりがちな景品準備の工数を大幅に削減できるので、イベントの企画や当日の進行といった“本来注力すべき業務”に時間を使えるようになります

まずは、デジタルギフトの基本や活用のポイントがわかる「デジタルギフト簡単ガイド」をご覧ください。

社員旅行の余興見直しが求められる理由と現代的な課題

社員旅行の余興は、これまで交流促進の定番として親しまれてきましたが、今ではそのあり方が見直されています。働き方や価値観の変化により、従来のような「盛り上げ重視」の企画だけでは通用しないのが実情です。

ここでは、社員旅行における余興の意義を整理し、現代の担当者が押さえておきたい課題を紹介します。

社員旅行における余興の役割

社員旅行の余興は、参加者の楽しみを広げ、職場の親睦を深める重要な役割を担っています。日常業務では接点の少ない部署との交流が生まれ、組織全体のコミュニケーションが活性化。その後の業務での連携も円滑になることでしょう。

また、従業員への感謝やメッセージを込めた余興は、企業文化の浸透にも寄与するでしょう。

現代の社員旅行余興が抱える3つの課題

一方、社員旅行の余興には多くのメリットがある一方で、企画担当者が考慮すべき課題も少なくありません。

特に近年は、

  1. ハラスメント防止への意識の高まり

  2. 多様性への配慮

  3. 運営担当者の負担

の3点が重要なテーマとなっています。

1.ハラスメント防止への意識の高まり

余興の企画で注意したいのは、参加を「強制されている」と感じさせないことです。特定の社員に無理に出し物を求めたり、罰ゲーム的な要素を加えたりすると、パワーハラスメントと受け取られるおそれがあります。

また、参加を評価に結びつけることや、不参加者を責めるような雰囲気を作らないことも重要です。「参加はあくまで任意であり、『参加しない』という選択肢も取れる」ということを社員一人にしっかりと周知しておくことをお勧めします。

さらに、身体的接触をともなうゲームや、特定の価値観を前提とした内容は、セクシュアルハラスメントやモラルハラスメントにつながる可能性があります。

皆が楽しめる余興を実現するためには、こうしたリスクを踏まえた企画設計が重要です。

2.多様性への配慮

職場では、20代から60代まで幅広い世代や価値観を持つ従業員が一緒に働いています。若手に人気の余興が必ずしもベテラン層に受け入れられるとは限らず、その逆もあるでしょう。また、内向的な人にとって人前でのパフォーマンスは負担になりやすい一方、積極的に参加したい人もいます。

こうした違いを踏まえ、参加方法に選択肢を設けたり、見学や応援も歓迎する任意参加形式を採用したりすることが大切です。

さらに、宗教や文化的背景、アルコールへの配慮も欠かせません。

誰もが安心して関われる企画設計こそが、従業員の満足度と一体感を高める上で重要です。

有料素材

3.運営担当者の負担

余興の準備では、アイデア出しや進行台本の作成に加え、道具や景品の手配・管理など幅広い業務が発生します。

中でも景品は、予算や参加者の好みに配慮しながら選定する必要があり、担当者の負担が集中しやすい部分です。

近年は、デジタルギフトなどオンラインで完結できる仕組みも普及し、在庫や配送の手間を削減しながら公平性とバリエーションを確保できるようになっています。

デジタルツールを活用すれば、運営効率と参加者満足を両立できるでしょう。

【シーン別】社員旅行で盛り上がる余興アイデア15選

余興のポイントは、シーンごとに盛り上がる企画を選ぶことです。移動中や宴会など、それぞれの場面に合った内容を取り入れれば、盛り上がりと一体感を生み出せます。

この章では、バス移動中と宴会それぞれのシーンに適した余興アイデアをピックアップしました。

バス移動中におすすめの余興(5選)

バスでの移動時間は、従業員同士が打ち解ける絶好のチャンスです。景色を眺めながら気軽に楽しめる企画を取り入れれば、旅のスタートを和やかに演出できるでしょう。

移動中でも座ったまま楽しめる、手軽で盛り上がるアイデアを紹介します。

余興名

内容

準備物

参加形態

会社クイズ大会

会社の歴史や事業内容、社内トリビアをクイズ形式で出題。新入社員から役員まで楽しめる。

クイズ用紙、景品

個人またはチーム

ビンゴゲーム

数字を読み上げてビンゴを競う定番企画。デジタルビンゴツールの活用も可能。

ビンゴカード、景品

個人

しりとり・言葉遊び

業界用語や会社に関係するテーマで行うしりとり。座ったまま全員で楽しめる。

なし

全員参加型

映画・音楽鑑賞会

車内モニターで映画やライブ映像を上映。休憩時間のBGMとしても活用可能。

映像コンテンツ、音響設備

任意参加

社内表彰・ミニ発表会

業務での工夫や面白いエピソードを共有。表彰形式で紹介すれば士気向上にもつながる。

表彰状、マイク

発表者は事前調整

全員が平等に楽しめる会社クイズ大会は、世代を超えた交流のきっかけになります。問題の難易度を調整すれば誰にでも正解のチャンスがあり、自然と場が盛り上がるでしょう。

ビンゴゲームはルールが簡単で準備も手軽なため、幹事にとってもうれしい企画です。景品にデジタルギフトを取り入れれば、事前の在庫管理や当日の配布作業を大幅に削減できます。

映画鑑賞や音楽鑑賞は、移動中のリラックスタイムにぴったりです。鑑賞したい人は作品を楽しみ、休みたい人は仮眠を取るなど、各自が自分のペースで過ごせます。

宴会で盛り上がる余興(10選)

宴会は、一日の締めくくりとして従業員同士がリラックスしながら交流できる時間です。体を動かす企画やチームで協力するゲームを取り入れると、笑顔と会話が自然に広がり、会場全体が温かい雰囲気に包まれます。

ここでは、定番からユニークなものまで、宴会をさらに盛り上げる余興アイデアを紹介します。

余興名

内容

準備物

参加形態

チーム対抗ゲーム

謎解きやジェスチャー、伝言ゲームなどでチーム対抗戦を実施。

ゲーム用道具、景品

チーム単位

抽選会・くじ引き

番号札を配布し、抽選で景品を贈呈。デジタル抽選ツールの活用も可能。

くじ、景品

全員参加

簡単なダンス・体操

音楽に合わせて軽く体を動かすアクティビティ。健康促進やリフレッシュにも最適。

音響設備、振り付け資料

任意参加

部署対抗パフォーマンス

各部署が自由にパフォーマンスを披露。事前準備は任意で自由度が高い。

音響・照明設備

部署単位

社内トリビアクイズ

業界や社内に関するトリビアをクイズ形式で出題。

クイズ用紙、景品

個人またはチーム

ミニ運動会

玉入れや綱引きなど簡単な競技を室内で実施。

競技用道具、景品

チーム単位

スマホアプリゲーム

全員参加型のクイズアプリや投票アプリを使用。

スマートフォン、Wi-Fi環境

個人

デジタル抽選

タブレットやスクリーンでリアルタイム抽選。視覚的にも盛り上がる。

デジタル抽選ツール、景品

全員参加

感謝メッセージリレー

社員同士で感謝の気持ちをリレー形式で伝え合う。

マイク

任意参加

フォトコンテスト

旅行中の写真を投稿・投票し、優秀作品を決定。

投票システム、景品

任意参加

チーム対抗ゲームは、世代や部署の垣根を越えて協力しやすく、自然と一体感が生まれます。勝敗にこだわりすぎず、全員が楽しめる雰囲気づくりを心がけましょう。

抽選会は、誰でも気軽に参加でき、全員に当たるチャンスがあります。景品のバリエーションを増やすと、当たったときの喜びが一層広がるでしょう。

部署対抗パフォーマンスは、参加を強制せず、自由参加の形式がよいでしょう。準備期間をしっかり確保すれば、心理的な負担を減らし、安心して取り組めます。

スマホアプリを活用したゲームは、準備や進行が簡単で、幹事の負担を軽くします。使い慣れているツールを使えば、世代を問わず気軽に楽しめます。

社員旅行の余興を成功させる企画・運営のポイント

社員旅行の余興を成功させるには、企画段階での工夫と、当日の気配りが欠かせません。

ここでは、企画と運営、それぞれの段階で意識しておきたいポイントを紹介します。

企画段階のポイント

余興の企画では、参加者の属性や予算、会場の状況を把握した上で内容を決めることが大切です。事前のリサーチと計画を丁寧に行えば、当日のトラブルを防ぎ、スムーズな進行につなげられます。

参加者属性・予算・シーンの把握

参加者の年代や男女比、役職の分布をまず確認しましょう。若手中心の旅行と、役員を含む全社イベントでは、適した余興の内容が大きく異なります。

予算は、景品代や道具のレンタル費、講師依頼費など項目ごとに配分を決めておくと安心です。

また、会場の広さや音響設備、Wi-Fi環境も事前にチェックしましょう。バス移動の有無や宴会場のレイアウトによって、実施できる余興の種類が変わります。

これらの情報を整理した上で、複数の余興案を用意しておくと、当日の状況に応じて柔軟に対応できます。

「やりたくない」を防ぐ設計(任意性の担保・世代への配慮)

余興は必ずしも全員が参加しなくてよいことを、企画段階から明確にしておきましょう。事前アンケートで希望を確認し、やりたい人が前に出る形にすれば、無理に参加させない雰囲気をつくれます。

また、若手社員だけでなくベテラン層も楽しめるよう、世代ごとの感覚に配慮した内容構成が大切です。

体力的な負担が大きい内容や特別な技術を求める企画は避け、誰でも気軽に楽しめるシンプルなルールの余興を選ぶのが理想です。

運営段階のポイント

当日の運営では、参加者全員が心地よく過ごせる雰囲気づくりと、スムーズな進行が欠かせません。どれだけ事前準備を整えても、当日の対応次第で余興の印象は大きく変わります。

現場での臨機応変な対応と、全員が安心して参加できる空気づくりを意識しましょう。

当日のスムーズな進行のコツ

司会進行は、明るく親しみやすいトーンで行いましょう。参加を促す際は「よろしければ」「ぜひ」といった柔らかい表現を使い、強制的な印象を与えないよう配慮します。

時間配分は余裕を持って設定し、短くても盛り上がる内容を意識するとスムーズです。

進行中は参加者の反応を見ながら、盛り上がっていれば延長し、反応が鈍い場合は早めに切り上げるなど、臨機応変に対応しましょう。

また、参加しない人にも配慮が必要です。無理に誘うことなく、それぞれが自分のペースで楽しめる雰囲気を大切にします。

満足度を高める景品活用の工夫

景品は、参加意欲を高めるために重要です。ただし、高価すぎるものばかりだと競争心が強まり、雰囲気を損なうおそれがあるため、適度なバランスを意識しましょう。

年齢や好みに左右されにくい食品や日用品、ギフトカードなど、実用的なアイテムがおすすめです。

なお、デジタルギフトを活用すれば、参加者が好きな商品を自由に選べる上、満足度も高まります。在庫管理や配布作業の手間も削減でき、担当者の負担軽減にもつながります。また、抽選や配布の方法を工夫すれば、イベントの盛り上がりを演出できます。たとえば、当選発表にデジタルツールを使うと臨場感が高まり、会場が一体となるでしょう。

余った景品の扱いも事前に決めておくと、当日の混乱を防げます。

有料素材

社員旅行の余興で避けるべきNG2パターンとチェックリスト

盛り上げることを重視するあまり、コンプライアンス上のリスクを見落とすことがあります。一度ハラスメントと判断されると、企業の信頼を損なうだけでなく、参加者の心理的安心が揺らぐおそれもあるため、十分な注意が欠かせません

以下では、避けるべき余興の特徴と、リスクを未然に防ぐためのチェックポイントを紹介します。

ハラスメントと捉えられる余興の特徴

余興で特定の従業員に無理に出し物をさせることや、皆の前で恥をかかせるような演出を行うのは、パワーハラスメントと見なされるおそれがあります。

また、身体的な接触を伴うゲームや、見た目・体型をネタにする内容もハラスメントにつながるため、慎重な判断が必要です。

罰ゲームとして無理な行為を強要したり、アルコールの一気飲みを促したりする企画は、健康被害や心理的な負担を招くおそれがあるため避けましょう。

さらに、新入社員や若手社員だけに余興を任せる形式や、「恒例だから」と行う企画も、現代の感覚にはそぐわないケースが多く見られます。

炎上リスクのある余興(SNS拡散・動画投稿)

参加者全員の同意がないまま撮影や公開をしてしまうと、肖像権やプライバシーの侵害にあたるおそれがあります。社内イベントであっても、外部に公開される可能性を想定し、万が一動画が流出した際にどう受け取られるかを事前に確認しておくことが大切です

撮影を許可する場合は、誰が撮影を担当するのか、どこまで公開できるのか、NGシーンの有無などを明確にルール化し、全員の合意を得ておきましょう。

 事前チェックリストの活用でリスク軽減

余興に関するトラブルを防ぐには、事前チェックリストを活用して内容を確認すると効果的です。各項目を一つずつ見直すことで、ハラスメントやSNS炎上などのリスクを事前に防げます。

【余興企画 事前チェックリスト】

□ 参加の任意性は確保されているか

  • 辞退の選択肢が明確に示されているか

  • 不参加者を非難するような雰囲気がないか

  • 参加を人事評価や印象と結びつける発言がないか

□ 身体的接触や容姿への言及が含まれていないか

  • 異性間での身体的接触を伴う内容がないか

  • 体型や外見を話題にする演出が含まれていないか

  • 特定の身体的特徴に触れる表現や演出がないか

□ 罰ゲーム的な要素が含まれていないか

  • 負けた人に恥ずかしい行為をさせる内容がないか

  • アルコールや特定の飲食を強要する内容がないか

  • 精神的負担や屈辱感を与える演出がないか

□ 撮影・SNS投稿のルールは明確か

  • 撮影の可否や範囲が事前に共有されているか

  • 公開範囲(社内限定・SNS可など)が明示されているか

  • 参加者全員から撮影・公開への同意が得られているか

  • 撮影NGの対象や場面が明確に確認されているか

□ 第三者の視点でチェックしたか

  • 人事部門や法務部門に内容を共有しているか

  • 第三者による客観的なチェックを受けているか

  • 指摘内容を反映し、修正が完了しているか

まとめ|社員旅行の余興は「全員が楽しめる設計」と「効率的な運営」の両立がカギ

社員旅行の余興を成功させるには、参加者全員が安心して楽しめる設計と、コンプライアンスを守った運営が欠かせません。

この記事では、余興の役割や現代の課題、シーン別の具体的なアイデア、企画・運営のポイント、避けるべきNG事例を総合的に解説しました。特に、ハラスメントを防ぎながら任意参加を徹底すること、世代や価値観の多様性に配慮すること、そして景品手配など準備負担の効率化が重要なポイントです。

デジタルギフトなど新しいツールを活用すれば、幹事の手間を減らしながら参加者の満足度を高められます。

本記事で紹介した企画設計のコツとチェックリストを参考に、安心して取り組める余興を計画し、社員旅行をより充実した時間にしていきましょう。

社員に喜ばれる景品を準備したいけれど、手間はかけられない…

そんな総務・人事ご担当者の声にお応えするのが、ギフティのデジタルギフトのサービスです。 用途や予算をお伝えいただくだけで、最適なギフトをセレクトしてご提案します。

さらに、ギフトの手配から配布方法の設計まで、すべてをワンストップで対応可能です。 煩雑になりがちな景品準備の工数を大幅に削減できるので、イベントの企画や当日の進行といった“本来注力すべき業務”に時間を使えるようになります

まずは、デジタルギフトの基本や活用のポイントがわかる「デジタルギフト簡単ガイド」をご覧ください。

SHARE

こちらも合わせて読まれています

コラム一覧へ
コラム一覧へ

お気軽にご質問・ご相談ください

すぐにわかる! giftee for Business

すぐにわかる! giftee for Business

「giftee for Business」の詳細資料をダウンロードできます。ダウンロードページへ
オンライン相談

オンライン相談

施策の相談など、お客様の課題に合わせてスタッフがご対応します。予約フォームへ

最新お役立ち資料